学年

教科

質問の種類

生物 高校生

夏の説明にある植物プランクトンとプランクトンは別物ということで合ってますか?

4 植物プランクトンによる物質生産(淡水湖) 風など 風など 0°C 4 °C √20°C 4 °C 甫償 深度 4°C 「生物 4°C 4°C 4°C ・栄養塩類 の蓄積 春 [秋] 上層・下層間 での水の循環 なし あり なし あり 栄養塩類 上層における相対値 光 水温 植物プランクトン 冬 水は, 4℃で密度が 最も大きくなる (重く なる)。上層の水温が 4℃よりも下がると, 大きな水の循環が起 こらなくなる。 水温 が低く, 日照時間が 短いため, 植物プラ ンクトンの増殖が抑 えられ,上層に栄養 塩類が蓄積する。 春 上層の水温が上昇 して下層と同じ温度 (4°C) になると, 湖水 全体の循環が起こっ て栄養塩類の多い下 層の水が上昇する。 上昇した栄養塩類は, 水温の上昇に伴って 急激に増殖する植物 プランクトンによっ て消費される。 水の上層と下層で 温度差があるため, 大きな水の循環は起 こらない。 上層の栄養塩類は 増殖したプランクト ンによって消費され, 植物プランクトンの 生育は抑えられる。 [秋] 上層の水温が下が り下層と同じ温度 (4℃)になると, 湖水 全体の循環が起こっ て、栄養塩類の多い 下層の水が上昇する。 これによって植物プ ランクトンが増殖す るが,温度や光が不 足し、生育はやがて 抑えられる。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎です。この問題の問3はどのように考えれば良いのでしょうか? 答えは③です。

8. ある火山周辺で, 火山噴火後の発達段階の異なる植生が見られる5か所(地点 A~E) において,そこの植 生を調べた。 下の表は、調査した5地点の植生を構成する主な植物を示したものである。 地点 A B C D E ススキ 地衣類 スダジイ ヤシャブシ アカマツ 主な 二次 イタドリ コケ植物 アラカシ 植物 メドハギ タブノキ アカメガシワ ヤマハギ コナラ が進行して ネジキ 成立した林。 チガヤ 高さ 1.5m 0.05m アオキ 25m ヤマウルシ ヤマツツジ 5m 25m 問1 地点A〜E を, 噴火後の経過時間が短い順に並べたものを、次の①~⑧ から一つ選べ。 21 A→B→C→D→E A→B→E→D→C ⑦ B→A→D→E→C A→B→D→C→E B→A→C→D→E ⑧B →A→E→D→C クリ、コナラ、クロマツ A→B→D→E→C ⑥ B→A→D→C→E クヌギ、アカマツ、シラカンバ、ダケカンバ、ハンノキ、ミズキ 問2 地点 A~Eの中で, 陽樹が高木層を形成しているのはどの地点か。次の①~⑤から一つ選べ。22 ①A ②B ③C ④ D ⑤ E 問3 今回の調査地は、次の①~④のどの場所と考えられるか。 最も適当なものを一つ選べ。 23 ① 北海道の平野部 ② 東北地方の標高 500~1000m付近の地域 3 本州西南部の標高500m 以下の地域 ⑤ 西表島の標高500m以下の地域 4

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

ここ全体が教科書や解説を読んでも理解できません 1部でも良いのでわかる方は解説をお願いしたいです

思考 論述 力だめし 4 土壌とバイオーム 右図は,世界のある3つの地点ア ~ウにおける, 土壌中の有機物量と 1年間の落葉・落枝供給量の関係を 示したものである。 土壌表面に堆積 した落葉・落枝が分解されて有機物 ができ,それらがさらに分解されて 無機物となる。次の各問いに答えよ。 (1) ア~ウの地域について述べた文として適当なものを、次の①~③か らそれぞれ1つずつ選べ。 ① 冬に枯れ落ちた広葉が、土壌有機物の主な供給源となっている。 腐植のたまる層が発達し,土壌生物が多く存在しており,有機物を 分解している。 (t/(m・年)) 落葉・落枝供給量 を述べよ。 ha 20 10 0 0 ア イ 日て 50 100 土壌中の有機物量(t/ha)( ②低温のため, 有機物の分解がきわめて遅い。 ③ 多種類の植物が繁茂し、 落葉・落枝供給量が多く, 有機物の分解 も速い。 また、 生じた無機物はすみやかに植物に吸収される。 (2) ア~ウの地点を, 落葉・落枝を分解して生じた土壌中の有機物の無 機物への分解が速い順に並べたものとして正しいものを,次の ① ~ ④ から1つ選べ。 ① ア→イ→ウ ②イ→ウ→ア ③ ウ→ア→イ ④ ア→ウ→イ (3) ア~ウの地点にみられるバイオームを、次の①~ ④ からそれぞれ1 つずつ選べ。 ① ツンドラ ②ステップ ③ 夏緑樹林 ④ 熱帯多雨林 (4) 土壌中に団粒ができることは植物の生育にとって有利となる。その 理由を次の [語群] の語をすべて用いて説明せよ。 [語群] 団粒 水分 通気性

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎、バイオームです 下の写真の問題がわかりません。 また問3の指数の求め方の他に代表的な植物、気温が3度低い地域のバイオームも教えてほしいです あと暖かさ指数ってどうやって求めるんですか?

問2 世界のある都市W(年平均気温 -0.9℃), X(年平均気温6.6℃),Y(年平均気温 27.1℃)における 月平均降水量を表2に示す。 W, X,Yが属するバイオームはどれか。 最も適当なものを,下の①~⑩の うちからそれぞれ一つずつ選べ。 表 2. 世界の都市W~Yの月平均降水量(mm) 1月 2月 3月 4月 5月 都市W 63.7 41.2 49.1 49.7 45.6 都市X 100.1 68.4 71.3 85.7 80.5 都市Y 0.2 0.0 都市W 30 ① 砂漠 (5 硬葉樹林 (9) 夏緑樹林 (2) 平均 気温 平均 降水量 ① 65 0.4 0.8 1.6 0.3 0.3 0.0 都市X 31 118.9 98.5 ステップ サバンナ (6) 針葉樹林 ⑨ 照葉樹林 (6) 亜熱帯多雨林・ 熱帯多雨林 2 76 問3 日本のある都市Zにおける月平均気温と月平均降水量を表3に示す。 下の問い1) ~3)に答えよ。 表 3. 日本の都市Zの月平均気温 (℃) と月平均降水量 (mm) 1月 2月 (3) 4.0 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 43.3 55.3 86.4 87.2 79.3 67.5 67.5 65.1 79.1 66.8 83.3 85.2 76.8 83.6 0.0 0.0 0.3 0.7 0.1 0.1 99.5 都市Y 32 85 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9.6 (4) ツンドラ ⑧8⑧ 雨緑樹林 109.9 125.0 122.9 4 96 15.2 19.6 23.4 25.0 21.0 1) この都市の暖かさの指数として最も近い数値を,次の ① ~ ⑥ のうちから一つ選べ。 (5) 197.0 184.6 9月 10月 105 11月 12月 14.5 8.3 136 161.0 175.5 189.1 159.8 2.8 33

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)で、バイオームを見分けるときにグラフのどこを見たらいいかとかポイントありますか?

E [思考] 89. 世界のバイオーム バイオームに関する下の各問いに答えよ。 )によって特徴 バイオームは,生産者である植物に依存するため,量的な割合が高い( づけられた(イ)にもとづいて分類することができる。生物には環境形成作用があるため, (イ)は時間の経過とともにウ)していき,安定した(エ)となる。 (エ)は,植物の生育条件を左右する気候の主要因である年平均気温と年降水量に依存す るため、ある地域のバイオームはその気候に適した(エ)に一致することとなる。 40 500 30 400 a 気温(℃) 20 10 気温(℃) 0 -101 月 年平均気温・・・25.6℃ C 40 30 20 10 0 -10 7 月 (1) 文中の ① 極相 ④ 生活形 300 200 100 0 500 1400 12 月 年降水量・・・ 3315mm |300 12月 200 12 100 10 降水量(m mm 月 月 年平均気温・・・・・15.4℃ 年降水量・・・1528mm TIL 降水量(㎜) b 40 雨緑樹林 ⑥ 針葉樹林 気温(℃) 30 a 20 気温(℃) 10 月 年平均気温・・・28.3℃ 0 -10 d 40 30 20 10 0 -10 月 年平均気温・・・・15.3℃ ③ 硬葉樹林 (7) ツンドラ all.. 7月 b 1/2 7 月 1500 400 300 -200 11月 3 Step4 C 100 0 12 年降水量・・・ 528mm 1500 | 400 300 |200 11月 降水量(m) 100 12 0 に当てはまる語として最も適当なものを次の① ~ ⑥ のなかからそれぞれ選べ。 (2) 優占種 ③ 植生 (5) 遷移 ⑥先駆種 mm 2 3ゥ5エ/ ア イ `~ (2) 図のa~d のグラフは,ある地域の年間の気温および降水量の変化を示したものである。 下線部の条件が当てはまるとしたとき,それぞれの地点のバイオームとして最も適当なもの を次の①~⑧のなかから選べ。 ① 亜熱帯多雨林 ⑤ 照葉樹林 降水量(㎜) 年降水量・・・436mm mm (4) サバンナ ⑧ 熱帯多雨林 第4章 植生遷移 d (21 武庫川女子大) セント (2)バイオームの分布は主に年平均気温と年降水量により決定されるが,これだけで決まるわけでは ない。 硬葉樹林の年平均気温・降水量は,夏緑樹林・照葉樹林 ステップと重なっているので、降水量の多い 時期と冬の気温に注目する。 標準問題 103

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の共通テストの問題です(2)が難しく、解答を見ても理解することができません。わかる方よろしくお願いします🥲すごく困ってます…

93 形の魚類やエビ類などが捕食されて激減することが多い。 生態系の中には,捕 食の関係をはじめとする生物どうしのさまざまな関係があるため、 本来の生態 ある生物が一方的に増えすぎないように調節されている。 しかし、 外来生物と 物の間には個体数を調節する関係がつくられておらず, 外来生物が一挙に増え 生物を一方的に排除してしまうことがある。 また, 外来生物が在来生物と食物= 場所を奪いあったり, 在来生物と交配して雑種が生じたりすることも, 在来生 滅を引き起こす一因となる。 (1) 5 (2) (a) 9 (b) 1 (c) 3 (d) 3 (e) 7 (f) 5 (g) 5 (h) 4 (1) 6 (J) 2 (k) 9 解説 (1) 問題文中の表より, 高木層にはスダジイやタブノキが生育していることがわか ダジイやタブノキは照葉樹林で見られる樹種であるので、 照葉樹林が成立する 選べばよい。 ① 北海道東北部では針葉樹林, ② 北海道南西部 ③ 秋田県, ④ 山形 は夏緑樹 ⑤ 愛知県では照葉樹林, ⑥ 沖縄県では亜熱帯多雨林が見られる。 (2) 選択肢を選ぶ解答群が空欄記号によって異なっているので注意する。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

なるべく早めに答えてくれるとありがたいです!! 夏課題で共生と寄生のレポートがでたのですが、 どの生物が書きやすいですか、? 下の画像2枚が例です🙇‍♂️

Y!mobile + 2 14:46 あ 共生「 クマノミとイソギンチャク(相利共生) 営業 装先は→異種の生物が相手の足りない点を補い合いながら生活する 両方の生物が利益を得る"相利共生” #1#1 クマノミとイソギンチャクに共生する。 ・イソギンチャク→「刺胞」という毒のとげを発射する触手をもつ。 ☆書の発射条件 海水よりもマグネシウム濃度が低いもののみ Q なぜ、イソギンチャクの毒はクマノミに効かないのか A.クマノミの体は特殊な粘液 を満たさない。 そのため魚が自身に近付かなくなり身を守ることができる。 <共生するメリット> クマノミのメリット ② イソギンチャクのメリット →海水よりマグネシウム濃度が濃い。 @ 100% [] で覆われており、毒の発射条件 毒を持つイソギンチャクの近くに身を置くことで 自分の安全を守ることができる。 他の色は何ことが出来ないため、外敵が近付いて くるとイソギンチャク内に隠れ捕食を逃れる。 イソギンチャクの姿を有効活用している。 <研究例> クマノミが住んでいないイソギンチャフトリ住んでいるイソギンチャクの方が 成長が2~3倍早くなった 送る クマノミは取ってきたエサ(プランクトン、藻類など)を イソギンチャクにストックする習性を持つ。 そのエサのおこぼれにあずかれるという利点がある。 イソギンチャクは魚が近付いてくるのを毒で仕留める 必要があるため、エサを持ってきてくれる存屈はとても大きい。 →エサを持ってきてくれるクマノミの存在 核分裂の頒度が上がる aria 近付けない 今までクマノミにメリットはあってもイソギンチャクはただなるだけでメリットはないとやっていては 調べてみて互いに利益があることと知れた。校生には2種類あることもしれたので 片利共生についても調べてみたいと思う。 20 x 20 OO

解決済み 回答数: 1
1/23