学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

この漢文の1番最後の行に出てくる功が何を表しているのか分からないので教えて頂きたいです💦それ以外の現代語訳はだいたい理解出来てると思います

ぼくし 五次に掲げるのは、「墨子』の一節で、墨子(名は翟)と呉慮との会話です。 本文の中略部分で、墨子は、国を治めるには、戦闘よ りも、先王の道や聖人の教えを王公や兵士・庶民に行き渡らせる遊説のほうが大切であると述べています。 この文章を読んで、 後の設問に答えなさい。ただし、設問との関連で送り仮名 返り点の一部を省略してあるので注意しなさい。 響之献人、有呉慮者、冬陶夏耕、自比於舜子墨子聞而見之。 呉慮調子墨子日、義耳、義耳用言之哉。子墨子曰子之所謂 スルコト 義者、亦有力以労人、有財以人乎。呉慮日 人、有財以分人乎。呉慮日、有。子墨子日 はカルシテ てき やしなハンコトヲ ニシテ タル 翟嘗計」之矣。翟慮耕而食 天下之人矣。盛、然後当一農之 11 ゴトニルコト スモ 天下不能人得一升栗而以為得三一升栗其 ルコト ハシムル リテ 不能飽天下之飢者、既可」睹矣。慮織而衣天下之 センコトヲ 天下之人。 タル カタバ ゴトニルコト 盛然後当一婦人之織。分諸天下、不能三人得三尺布。藉 為得尺布其不能」媛 既可睹矣。【中略】故以為 ラク てき しょく二 「りょ 一 B

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

わからんから教えてくださいお願いします!!!!!

第2回 ETT 月 文章表現・韻文・文学史・文法の力 ■ 次の文章を読んで、後ろの問いに答えよ。 句読点による意味の違い ( 5点×4) ちかまつもんざえもん じゅず ―――せっせと句読点を打つ近松門左衛門に、数珠屋が「句読点かいな、い らんこっちゃ。」 と言った。二、三日後、数珠の注文が門左から届いた。―― 「ふたえにまげてくびにかけるようなじゅず」 数珠屋は「二重に曲 げて首にかけるような」とは、随分(A) 数珠を欲しがるものだ と、早速そんなのを一つこしらえて持たせてやった。すると、門左は 注文書に違うと言って押しかえして来た。 数珠屋は蟹のように (B しわくちゃな注文書をつかんで門左のとこに出掛けた。 門左は じろりとそれを見て、「どこにそんなことが書いてあるな、二重に曲 げ手首にかけるような、とあるじゃないか。だからさ、浄瑠璃にも句 読法がいるというんだよ。」 じょうるり きゅうきん (薄田泣菫 『茶話』) 問1 ( ) Aに入る適当な形容詞を答えよ。 良い 問2 (Bに入ることばとして、適当な ものを次から選び、記号を○で囲め。 ア横に走って イ固くなって 真っ赤になって 問3 二人は、それぞれ、 注文書のどこに読点を置いているか。「門左」のを右に、 数珠屋の読み方を左に記せ。 門左 ふたえにまげてびにかけるようなじゅず。 なつめ そうせき 4 夏目漱石についての次の文を読んで、後ろの問いに答えよ。 近代文学- ■第2回 » D 文章表現の力 P12~19 かに 12 444 曲作家) | 近松門左衛門 の戯 代 (江戸時 2 次の文は、句読点の打ち方によって二通りの意味になるものである。 例にならって、読点の位置を変えて意味の異なる二つの文を作れ。 句読点による意味の違い (5点×3) 「ここから、 はきものをぬいではいりなさい。 例 ここからは、きものをぬいではいりなさい。 「きみはしらないのですか。 ~きみばしらないのですか。 かれは会社にはいらない。 かれは会社にはいらない。 「警官は血まみれになって逃げる犯人を追った。 警官は血まみれになって逃げる犯人を追った。 次の各文について、後ろの()内に指示された数の句読点をつけよ。 句読点を打つ ( 5点×3) ① ある日の暮れ方の事である。一人の下人が羅生門の下で雨やみを待 っていた広い門の下にはこの男のほかに誰もいない。ただ所々丹塗り (句点4+読点5) の剥げた大きな円柱に蟋蜂が一匹とまっている。 S あまぎとうげ ② 道がつづら折りになっていよいよ天城峠に近づいたと思うころ雨 脚が杉の密林を白く染めながらすさまじい早さでふもとから私を追 って来た私は二十歳高等学校の制帽をかぶり紺がすりの着物に袴を 学生カバンを肩にかけていた (句点2・読点6) はかま ③ 私が自分に祖父のある事を知ったのは私の母が産後の病気で死に ふたつき その後二月ほど経って不意に祖父が私の前に現れて来たその時であ むっつ った私の六歳の時であった (句点2・読点4) 5 次の俳句の季節を答えよ。 また、解説を後ろから選び、記号で答えよ。 ① J -18-

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

赤丸が誰から誰への敬意なのかわかりません😥 どなたか教えて頂けませんか??💧 よろしくお願いします!!🙇🏽‍♀️🙇🏽‍♀️

0 シ つき 次の文章は「千種日記』の一節である。江戸に住む作者は、父の墓がある播磨 国(現在の兵庫県南西部)を訪れた。これ は= 6くに を読んで、後の問い 問1~6)に答えよ。(配点 0) 0分 夕つ方、御墓に詣でんとす。寺にて上下など着て出づ。老人の弟子案内するに、今日来し道に出でて三町ばかり坂を下りて左 こ の山に入りて、「ここなん御墓なる」と言ふ。夏草繁りあひて、払ふ人だになく、いとあはれなる山のかたはらなり。失せ給ひ たま ななとせ て後七年を経て、今日詣で奉ることの本意なきに、近うも侍らば春秋の祭もおこたらで、がかる草をも払ふ身ともなりぬべきを、 et など思ふに、涙もとどまらで、御墓の辺り近う寄りて、ながらへましまさば、我かく参り奉るをいかばかりか喜び給はんと思ふ。 5 是くげ別トしっも 一年、比延にて御いとま給はりしことも、ただこのごろの空とのみおぼえて、目にも耳にもあまる涙にくれてゐたり。 ひととせ を2。 案内の法師、「いとことわりや。墓などに来て深く嘆くは、かへりて罪深きことにて侍り」など諌むるも聞きわづらひて、立 ち帰らんとす。さばかりゆゆしかりし人の、かうまで跡かたもなく失せ給ふことと、よそ人のうへだにあるべきを、父子の親し B. Vタ も かれしくも きとなりては、くやしうもあさましうもいはん方なく悲しきに、え帰りもやらで、なほ御墓の後ろにまはり、前にひざまづきて、

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

下の活用表が分からないので解答お願いします

17 16 15 14 13 12 11 10 8 7 6 5 3 内TU。 語幹 |未然形一連用形一終止形!連体形一巳然形:命令形 出名 用言活用の 復 習 [三年)夏休みの課題】 女次の例文は、『解析古典文法』のP記~5の例文です。わからないところは、P3までを しっかり復習してください(二学期中間考査の試験範囲になります。ゆとりのある時にじっ くり取り組み、理解を深めましょう)。 次の各文のロ語訳を答え、の波線部の語句について、下の活用表を完成させなさい。 「できる」人は、品詞分解にも挑戦してみよう。 e このあひだに、風のよければ、 (略) N、原の具分がよ…ので eく3す、 (訳,おジリ とふ。7ソ人p長は くいがこ 後がない 木のさまにくげなれど、棟の花いとをがし。 (訳〕·木のか なの花はたソを がのみ いたりにけり。 (訳〕·世ある男が確果の国Eなんという の わけもかく未てしま。たそ7ん の つゆたがふことなかりけり。 【] u円 うことはなかった m。 @ なにしに、悲しきに、見送り奉らむ。 [監) して、悲しいのに 見盛り 中し上げようか 望用形 の今めかしくきららかならねど、木立ちものふりて、わざとならぬ庭の草も心あるさまに、 賢子、透垣のたよりをかしく、うちある調度も昔覚えてやすらかなるこそ、心にくしと見

回答募集中 回答数: 0
1/4