学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎の質問です! 7.8番の求め方を 分かりやすく教えてほしいです!! よろしくおねがいします🙇🏻‍♀️՞

植生の調査 (方形区法) ある植生において,各植物が地表のどれだけの割合をおおっているかを百分率あ るいは等級で示したものを被度という。また、調査した全区画のうち、その植物が どれだけの割合の区画で出現したかを示したものを頻度という。植生の調査は, 般に植生内に調査区をいくつか設けて、その中に生育している植物の種類とその被 度や頻度を調べることによって行われる。 ① 調査しようと思う植生に一定の大きさの方形区 (調査区) を数か所設ける。一般 に方形区の大きさは,校庭や草地では50.cmか1 ]m四方, 森林なら10m 四方とすることが多い。 方形区ごとに生えている植物の種類を調べ,種ごとに被度と頻度を求める。被 度は,おおっている面積の割合をもとに次のような被度記号を使って表す。 1 1 1 11 2: 4 2' 1': 100 20' +: 未満 100 ③ 平均被度(調査した全方形区に対する被度記号の数値の平均) を計算する (1' は 0.2 +0.04 として計算する)。下表のシロツメクサの平均被度を求めると 1 + 3 + 1 +2 +4 +3 13 3 4:一以上,3:ー~ 4 24 被度%... = [2 ] 8 ④ 平均被度が最大のもの(下表の場合はシロツメクサ)の被度%を100とし、それ を基準にして他の植物の被度%を求める。 同様に,頻度(全方形区に対して各植 物が生えている区の割合) が最大のものの頻度%を100とし、他の植物の頻度% を求める。下表のオオバコの場合,被度%と頻度%を整数値で求めると, 30.63 [2 tek 3 ] ] (%) 頻度・・・ x 100 = [4 〕 (%) STEHE 6 ⑤ 被度%と頻度%を平均した値を優占度といい, この値が最大の植物種を優占種 とする。 ⑥ したがって、下表の植生の優占種は [5 Jord x 100 = [3 I Ⅱ Ⅲ Ⅳ V VI VⅡII ⅦⅢI 平均被度 1 1-24 3 co T T L T 2 1 シロツメクサ オオバコ セイヨウタンポポ 1 14 +1' [8 0.28 ニワホコリ 42 注) 植生の調査法には,被度記号の表し方などに上記以外の方法もあるので,問題では,与 えられた方法にしたがって考えることが必要である。 - 1 - T 1 1 1:~-, 20 4 T T T T 用具】 となる。 1 1 12 ] 100 [3 2 20.63 被度% 頻度 100 [6 ] 1 12 1.75 336 450 5 シロツメクサ 60.25 7 24 8 16 ] [4 優占度 100 ] 43 [7 33 ] 67 第4章 生物の多様性と生態系 ]

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

緊急です!どなたかお願いします これの(4)が解答を見てもわかりません.... 解説できるだけ分かりやすくお願いします...m(*_ _)m 特になぜ12mgが出てくるのかがわかりません....

基本例題 16 光の強さと光合成速度 たものであり,縦軸は,葉100cm² 1時間当たりの二酸化炭素(CO2) 吸収速度を 図は,植物 A と植物 B について, 光の強さと光合成速度の関係を示し 示している。 (1) 植物Aに対して, 植物Bのよう な植物を何というか。 (2) 植物 B の, ① 光補償点, ②光飽和 点の値を答えよ。 (3) 植物Aを5000ルクスの光に当て たときの植物Aの光合成速度はい くらか。 葉100cm² 1時間当た 14 12 CO2mg 10 8 6 4 吸収速度 (2\(6#)) -2 -4 指針 (2),(3) 光補償点, 光飽和点,光合成速度は 右図のようになる。 解説動画 o吸収速度 (吸収) +10→- (放出) ・植物 A 光補償点 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 光の強さ (×1000ルクス) りのCO2 吸収速度 [mg/ (100cm²時)] で答えよ。 (4) 植物 A を 10000ルクスの光のもとに 12時間置き, その後暗黒下に 12時間置い たとき, 植物 A に吸収されたCO2量は,葉100cm²当たり何mg か [リード] 植物B 光飽和点 (4) 一定時間に吸収されるCO2 量は, CO2 吸収速度×時間で表される。 求める CO2量は, 10000ルクスの光に12時間 当てたときに吸収される CO2量から, 暗黒下に12時間置いたときに放出され るCO2量を引いた値となる。 解答 (1) 陰生植物 ス (3) 12mg/ (100cm²時) (2) ① 250 ルクス ② 3000ルク (4)12mg/(100cm²時) × 12時間4mg/ (100cm²時) × 12時間=96mg/100cm² 光合成速度- 光の強さ

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎です。解説読んでもわからなかったのですが分かりやすく説明していただけないでしょうか🙇‍♀️🙇‍♀️

27 問2 下線部 (b)に関連して, ある地域では遷移の進行とともに草原から森林へと 変化する。 森林では, 始めは陽樹が侵入し陽樹林を形成するがやがて陰樹の 幼木が侵入し,陽樹林から陰樹林へと遷移していく。 陽樹林から陰樹林への 遷移に関して考察するため, 次のようなモデルを考えた。 陽樹と陰樹それぞ れ1本あたりに照射される光の強さとすべての葉 (光合成器官)の時間あたり の二酸化炭素吸収量の関係は次の図1とする。 また, 葉以外のすべての根や 茎など (非光合成器官)の時間あたりの呼吸量は陽樹1本あたり2, 陰樹1本 あたり とする。 昼と夜はそれぞれ12時間ずつで、夜は暗黒 (光の強さ0) であると仮定する。 この条件において昼の光の強さがいくつ以下になった場 合に陰樹が陽樹よりも有利となるか, 最も適当なものを,後の①~⑥のう ちから一つ選べ。 なお, 昼の光の強さは一定とし, 森林内の温度変化は考慮 しない。 14 ①1 時間あたりの二酸化炭素吸収量(相対値) 20 11 31 ②3 13 12 14 光の強さ (相対値) 図1 12 10 37 4 14 23 陽樹 陰樹 生物基礎 5/18 13=x-3 x=16 6 23 1=1 * = 2(=17₂ 陽y=14

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(3)、(4)の解き方を分かりやすく教えて下さい(泣) 本当に困ってます😭なにからどう計算していいのやら解説等見てもさっぱりです😓

S 神 72 腎臓に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 トには2つの腎臓があり、1 つの腎臓は約100 万個のネフロン 腎単位)で構成されている。 図はネフロンの模式図である。 血液がネフロンを通過する間に、 水分グルコース・老廃物などの 低分子物質は糸球体の毛細血管か らこし出され, ボーマンのうに入 る。これを原尿という。原尿の成 分のうち、グルコースなどのからだに必要な物質は,細尿管を通る過程で再び血液 に再吸収されるので、 通常は尿中には含まれない。 このように,腎臓では血液中から 低分子物質をこし取って原尿をつくり, 細尿管で原尿から必要な物質をもどすことで、 不要なものだけを尿として排出している。 る。 イヌリンは本来,体内に は存在せず, 測定のために静 脈注射された無害な物質で, 糸球体でろ過された後に再吸 収されず排出される性質をも つ。そのため, イヌリンの濃 度と、1日に排出された尿量 を調べると,腎臓でこし出さ れた原尿の量を次のように求 めることができる。 ボーマン のう 球体 原尿量(L/日) = 表はある健康な人の血しょう, 原尿, 尿中のおもな成分の濃度を測定した結果であ 成分 アンモニア カリウムイオン ナトリウムイオン 尿酸 尿素 グルコース イヌリン 毛細血管 うへ 0.004 0.03 0.1 0.01 質量パーセント濃度 (% = g/ 100mL) 血しょう 原尿 尿 0.001 0.001 0.040 0.02 0.02 0.15 0.33 0.33 0.30 0.004 0.050 0.03 2.00 0.1 0.00 0.01 1.20 ヒトの体内環境の維持 尿量(L/日) × 尿中のイヌリンの濃度(g/100mL) 原尿中のイヌリンの濃度(g/100mL) (1) 健康な人において次の(a)~(e)の血液成分のうち糸球体からボーマンのうへろ過さ れるものを1つ選べ。 (a) アミノ酸 (b) 血小板 (c) 抗体 (d) タンパク質 (e) 赤血球 (2) 各成分の血しょう中の濃度に対する尿中の濃度の割合を濃縮率という。 イヌリン の次に濃縮率が高い成分を、次の(a)~(e) の中から1つ選べ。 (a) アンモニア (b) カリウムイオン (C) ナトリウムイオン (d) 尿酸 (e) 尿素 (3) この人が1分間に1mLの尿を生成するとき 1時間で生成される原尿は何mLに なるか。 (4) この人の血しょう中にグルコースが0.1%含まれていた。 1時間で何mgのグルコ ースを細尿管で再吸収したと考えられるか。 [19 関西医大 改] VAL eagle e

回答募集中 回答数: 0
1/18