学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問2の解説で「Kmの値は変化しない」と書いてあるんですがよく分かりません。右のグラフを見ると変化してるように見えるんですが….

レベルアップ問題 39 酵素反応のグラフ (3) グラフ 計算 コハク酸脱水素酵素の反応速度と,基質であるコハク酸の濃度との関係を明らかにす るために、酵素濃度を一定に保ち、基質濃度を変化させて反応を調べたところ, 図1に 示すような曲線が得られた。 ここで、酵素反応速度 最大反応速度 Vmax, 基質 濃度 [S], ミカエリス定数 Km の間には, v= Vmax [S] Km+ [S] という式が成り立つ。さらに, 横軸に基質濃度の逆数を, 縦軸に反応速度の逆数をとりグラフにしたところ、図2のよ うな直線となった。 このグラフで, [S] を無限大 (∞),すなわち 1 →0にすること [S] で Vmaxが求まる。また,180にすることでKm が求まる。 反応速度 V Vmax 2 | 最大反応速度 Vmax_ (注) ミカエリス定数 Km: 最大反応速度の 1/2のときの基質濃度 0 Km 基質濃度 [S] B ひ 1 [S] 図1 基質濃度と反応速度の関係 図2 基質濃度の逆数と反応速度の逆数の関係 A 1 V 0 問1 図2において, 直線と縦軸 横軸との交点AとBの座標を, それぞれ Vmax また は Km の記号を用いて表せ。 (1) 2 問2 酵素濃度を半分にすると図2 の直線はどのように変わるか, 図 1 3 の ①~⑤の直線の中から1つ選 べ。 問3 コハク酸とよく似た構造のマ ロン酸はコハク酸脱水素酵素の 活性部位と結合して, 酵素反応を 阻害する。 このような阻害作用を もつ物質を一般に何と呼ぶか,そ の名称を答えよ。 問4 この実験においてマロン酸を一定量加えると, 図2の直線はどのように変わるか, (東京海洋大) 図3の①~⑤の直線の中から1つ選べ。 図3 マロン酸なし (3) (5) [S] 第2章代 謝

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の細胞周期とDNA量に関してです。 この問題の問3の考え方がよく分かりません。どのように細胞周期を見分けるのでしょうか。 解答を見ても、「これらの対応から〜」という文が理解出来ず困ってます。 よろしくお願いします。

ステップアップ問題 STE P 34 細胞分裂と DNA 期(S期),分裂準備期(G。 期)に分けられる。 殖し続ける。ただし、A細胞は,すべて同じ長さの細胞周期をもつ均一な細胞隼同 らなるものとする。また,個々の細胞がどの時期の細胞周期にあるかは,不均一な出部 である。 一定の数のA細胞を入れたペトリ皿 を複数準備し、同時に培養を開始した。培養を開始してからの時間(時間) 培養を開始してから 24 および 96時間後 にペトリ皿を一つずつ取り出し, それぞれのペ トリ皿に含まれる全細胞数を計測した。計測結 果を表1に示す。また, 培養開始後48時間経 過したペトリ皿から A細胞を回収し, 個々の 細胞の DNA 量を調べ,細胞あたりの DNA 量 (相対値)と,それぞれの DNA 量をもった細胞 の相対頻度(測定した全細胞数に占める割合)の 関係をまとめたところ,図1に示されているよ うに,2つのピーク(I)と(I)があることがわ 表1 24 96 細胞数(×10°個) 1.3| 20.8 50 45 40 35 担30 対 頻25 度20 %15 10 かった。 5 問1 細胞周期のM期は,さらに前期,中期, 後期,終期に分けられる。次の(a)~(d)のうち, 動物細胞の分裂期中期(M期の中期)に観察 される現象として正しいものをすべて選び, 記号で答えよ。 (a) 細胞板が形成される。 (C) 核膜が消失し始める。 (d) 細胞質分裂が起こる。 問2 A細胞の細胞周期1サイクルの長さ(時間)を整数で求めよ。 問3 図1において, 2つのピーク(I)と(Ⅲ)に含まれるそれぞれの細胞集団は,との 段階の細胞周期に相当するものが多いと考えられるか。組み合わせとして正しいもの を,次の(ア)~(カ)からそれぞれ選び, 記号で答えよ。 (ア) G, 期 (オ) G,期+ M期 問4 A細胞の細胞周期の中でS期に要する時間(時間)を,小数第1位まで求めよ。 0 0 1 2 細胞あたりのDNA量(相対値) 図1 (b) 染色体が赤道面に集まる。 (イ) S期 (ウ) G,期 (エ) M期 (カ) G,期+M期 (15 神戸薬科大·改)

未解決 回答数: 1
生物 高校生

⑶です。 なぜ、答えがGAKVFSTRSEAGWSKVDになるのかが解説をよんでもわかりません。

とよばれる特定の物質にしか作用しない。 )とよぶ。これは,酵素の )に適合する物質だけが酵素と結合して x)を形成し, 酵素の作用を受けるため 表1 アミノ酸の一文字表記 アミノ酸|記号 アミノ酸|記号 G|トレオニンT Aアスパラギン|N Vグルタミン|Q Lチロシン イソロイシン I|システイン|C メチオニン|Mリシン Pアルギニン|R | フェニルアラニン| Fヒスチジン||H トリプトファン Wアスパラギン酸 D S グルタミン酸 E この性質を( グリシン アラニン バリン である。 トリプシンおよびキモトリプシンは,すい臓由来のタンパク 質分解酵素であり,特定の(ア)を切断する。トリプシンは, 図1 のアミノ酸(n)がリシンまたはアルギニンのとき,その次の アミノ酸(n+1)との間の矢印で示す結合を切断する。キモ トリプシンは, アミノ酸(n)がフェニルアラニン,トリプトファ ン,またはチロシンのとき, 矢印で示す結合を切断する。 実験1 ポリペプチドAが溶けている水溶液に, トリプシンを ロイシン Y K プロリン セリン 加え37℃反応させた。一定時間ごとに反応生成物の 量を測定したところ, 反応時間と反応生成物量の関係 合9TAQ は図2の実線のようになった。また,この反応時間中 はトリプシンの活性は安定であることが確かめられた。 OAME 実験2 短いポリペプチドBが溶けている水 DAS 溶液に,トリプシンを加え37℃で十 分に反応させると,反応生成物1~ 4が生じた。同様に,ポリペプチド Bをキモトリプシンを加え37℃で十 分に反応させると,反応生成物5~ 7が生じた。反応生成物1~7の一 次構造を分析すると,表2に示す結 果が得られた。 DATS 2.51sHOAS+ ア 2- TADAE GOAA8 (大) 1- (1) 上の文の( (2) 実験1でトリプシンの濃度だけを2倍にしGASOI て同じ実験を行うと, 反応時間と反応生成物 量の関係はどのようになるか。予想されるグ ラフを図2のア~エより選び記号で答えよ。 し、生体の成 エ )に当てはまる適語を記せ。 0.5- TAMS 0 トSんVD 9 DAWBLOH 0 0 15 30 45 60 75 90 反応時間(分) A88+0stS[土0つ 00+0HO+0u図2お知の料会 ツフ賞 ATP (3)実験2の結果からポリペプチドBの一次構造 を予想し,その配列をアミノ酸の一文字表記で 記せ。( 表2 反応生成物の一次構造 酵 素 反応生成物 - 次構造 (2010年広島大学を改題) 生成物1 SEAGWSK 生成物2 生成物3 生成物4 生成物5 トリプシン VFSTR GAK VD STRSEAGW キモトリプシン 生成物6 生成物7 GAKVF SKVD 反応生成物量(相対値)

解決済み 回答数: 1
1/2