学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(3)答えがb なのですがどうやって考えますか?教えてください!

144. 遺伝子組換え ② あるタンパク質Xの遺伝子を多量に増やそうと考え、以下の実験を 行った。 DNA材料1:タンパク質Xの遺伝子を含むDNA AATTCCC- GGG GGG CCCTTAA DNA材料2 プラスミドDNA TAGTGGATCCAGAATTCCCGGGTGG (2) 下線部(ア)の酵素の総称, 下線部(イ)の酵素名を答えよ。 (ア)[ ATCACCTAGGTC TTAAGGGCCCACC リード [実験] ① 目的のDNAをプラスミドDNAに挿入するため,まず, プラスミドDNA をはさみ のような役目をする酵素 1で切断した。 ② 次にのりのような役目をする酵素を 目的のDNA と, 切断したプラスミドDNAの入った 溶液に入れて反応させ,環状の DNA をつくった。 ③ この環状DNAを大腸菌に取りこませた後,このDNAを含む大腸菌だけを増殖させた。 ④ 増殖させた大腸菌から,この環状DNA を大量に調製した。 (1) プラスミドとは一般にどのようなものか説明せよ。 [ 〕(イ)[ ] 3 1 に適する酵素を,下記の(a)~(c)から選び, 記号で答えよ。 ただし、破線は 験の酵素 酵素の DNA鎖の切りかたを示す。 また,各酵素は上のプラスミドDNAの図で塩基配列が省 略されている部分は切断しないものとする。 (a) BamHI GGATCC CCTAGG (b) EcoRI GAATTC (C) Smal CCC GGG GGGCCC CTTAAG [] 14 (3) の(a) BamHI は 6 塩基対の配列を認識して切断する。 あるDNA を BamHI により切断した 場合,生じる DNA 断片の平均の塩基対数はいくつになると考えられるか。 次の(ア)~(カ)から 選べ。ただし、切断したDNAの塩基配列は, ランダムであると仮定する。 [ J (ア) 160 (カ) 240000 (イ) 460 (ウ) 4000 (オ) 160000 (エ) 40000

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題なのですが、問題4の(1)(2)が難しくて解くことができません。答えは、わかるのですが、解説がないので、困っています。わかる方よろしくお願いします。

NO.26 [問題4] 窒素の同位体である IN のみを含む培地で大腸菌を何代も培養し、DNAの窒素原子をすべて I5N に置き換えた菌を得た。 'N を含む普通の培地にこの大腸菌を移し、すべての大腸菌のDNA複製 が同調する条件で、 のDNAの複製を行わせた。 2回目の分裂直後の遠心分離では、DNA二重鎖は、 重いもの (UNのみからなる) 中間のもの(IN と INからなる): 軽いもの (INNのみからなる)の比 率が0:1:1になった。 (1) 下線部①について、DNAの複製をn回行わせたときに、重いもの: 中間のもの: 軽いものの 比率はどうなるか。 0=1= 2"-1 1 (2) (1) の1回目の分裂後、再び L6Nのみを窒素源とする培地に移し、さらに2回分裂を行わせた この2回目の分裂直後における、 重いDNA鎖: 中間のDNA 鎖 軽い DNA鎖の比率を求めよ。 2+12-1:0 ☆体細胞分裂の観察 [押しつぶし法] 【材料】 タマネギ、ネギ、ニンニクの根 注) 事前にタマネギのりん茎の底部を水につけて発根させておく。 なぜ根なのか? 理由: タマネギの根端は、分裂を繰り返す [ ないので分裂期の細胞の観察に適している。 色素体を . なぜタマネギ (ネギ、ニンニク) なのか? 理由: 入手しやすい。 発根しやすく、根の数が多い。 根の太さが適当である。 ※タマネギ2n=16/

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

どんだけ調べても似たような問題すら出逢えません。どなたか分かる方教えてほしいです!お願いします! 青で丸してある所です!

生物実験 目的 DNAの立体構造や塩基配列について理解を深める。 準備】 巻末のヌクレオチドの型紙, はさみ、のり DNAの複製と転写・翻訳 方法】 ① ヌクレオチドを型紙から切り取る。 黒の実線部分はすべてはさみで切る。 ② それぞれのヌクレオチドの塩基部分が三角柱になるように点線部を山折りにして、 の りづけする。 接合部 (扇状の部分) は実線部分に沿って 切れこみを入れておき, ×部分を少し裏に,もう一方 を少し表に反らす。 ③ ヌクレオチドの上下 を逆さまにして 突 き出た部分を差しこ む。 塩基の組み合わ せ方に注意する。 ④ ヌクレオチド対どう しが交差するように, 接合部の×部分をは めこんでつなげてい く(図1)。 ⓘ図Ⅱ DNA 模型の作製例 ⑤ DNA 模型の一方の鎖の塩基配列を,上から順に次の表に記入する。 作製したDNA 模 型は上下を決め, 塩基配列が逆になっているものは別の塩基配列として考える。 [9 自分が作った A)(C DNA A A ① 図 Ⅰ ヌクレオチド対どうし のつなぎ方 ● 結果 自分が作ったDNAの分子模型の右と左のヌクレオチド鎖の塩基配列(塩基の 並ぶ順)を、 A, T, G, C の記号で図1に記録せよ。 右のヌクレオチド鎖 > G(A) 左のヌクレオチド鎖 図 1 DNAの構造 1) できあがったDNAの分子模型の構造について、 気がついたことを記せ。 「最初に右A左でつながっていたら、 次、アデニンをチミンの結合は 右下左Aでつながる。 2)この実習では、4種類のヌクレオチド対 (A-T, T-A, G-C. C-G)の型紙を それぞれ4枚ずつつなげたが、 4枚ずつとは限らずに任意にヌクレオチド対を16枚つな げた場合、 何種類のDNAができることになるか。 式 DNAの複製 3) 自分がつくったDNAが核内で複製されるとき、 新しくできる2つのDNAの塩基配列 はどうなるか。 図2に記号で記入せよ。 新しくできたヌクレオチド鎖は赤字で記入 せよ。 新しい DNA ↑ 2つの鎖が離れる ↓ 新しい DNA 旧右 新左 新右 旧左 のヌクレオチド鎖 種類 のヌクレオチド鎖ができる赤字で記入 のヌクレオチド鎖ができる赤字で記入 のヌクレオチド鎖 図 2

未解決 回答数: 0
生物 高校生

写真の図の3行目の2nとnについて教えてください🙇‍♀️ 何を表すのか分かりません

30 染色体を二価染色体という(図17)。 また,このとき, 二価染色体を構成する相同染色体 の間で、 染色体の一部が交換される染色体の乗換え のりか (交さ)が起こる。 染色体の乗換えによって,染色体が 交差している部位をキアズマという。 間期 (母細胞) 20μm これを対合といい, 対合によ 花粉母細胞 分裂前に DNAが複製 される 前期 第1編 生物の進化 染色体の乗換え 2n $ 第一分裂 二価染色体 ⓘ図 17 二価染色体 中期 使うまいたい 紡錘体 woot 「この部分が ・交換される 染色体は凝縮して太く短いひも状になる。 相同染色体どうしが対合する 図18 減数分裂の過程 写真はヌマムラサキツユクサ (212)の減数分裂。 1個の母細胞 (2m) から 4 対合した二価染色体 が赤道面に並ぶ Boz 染色体が両極へ する 10 表は,1個の母細胞から最終的に4個の娘細胞が生じる。 また、減数分裂では, 対合した相同染色体の間で乗換えが起こって,染色体の一部を 交換しながら分離するため, 娘細胞に入った染色体は, 母細胞の染色体と異なってい る。 問2 減数分裂と体細胞分裂は、 どのような点で異なっているか。 ① DNAが複製されると染色体の本数は2倍となるが, 複製された染色体どうしは同じ遺伝情報をもってい るので、染色体構成を考える上ではそれらは同じものであるとみなす。 つまり、減数分裂中の細胞の染色 体構成は、 第一分裂終期に細胞質が二分されるまでは相同染色体の両方をもつので2n, 第二分裂以降は相 同染色体の一方ずつしかもたないので”となる。 終期 前期 細胞板 中期 第二分裂 後期 n ** 終期 RT 娘細胞 Link 花粉四 細胞板により細胞質 が分かれる 染色体が赤道面に 並ぶ 染色体が両極へ移動 する 染色体の凝縮が解除され、 核膜が形 細胞質が分けられ、 娘細胞ができる 個の娘細胞 (n) ができる。 細胞板は植物細胞の細胞分裂でのみ見られる構造である。 酢酸オルセ □対合 □二価染色体 □乗換え □キアズマ Ling >

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

3番についてです。速度を求めるので(6÷104)が道のりに当たると思うのですが、なぜ置換数をアミノ酸数で割った値になるのですか?また、置換したのは12カ所なはずなのになぜ6で計算するのですか?教えてください!(*´ー`*)

発展例題15 分子進化 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 異なる生物種間で相同なタンパク質のアミノ酸配列を比較することによって, それ らの系統関係や,生物が共通の祖先から分かれた年代を推定できる。下表は,ヒト, ウマ,マグロ,酵母の4種におけるシトクロムでのアミノ酸の置換数(異なる数) をま とめたものである。たとえば,104個のアミノ酸からなるヒトのシトクロムcと比較 すると,ウマのシトクロムcは12か所で異なっている。 生物の進化過程において,共 通の祖先は同一のアミノ酸配列からなるタンパク質をもっており,またシトクロムc の進化速度はその過程で一定であったと仮定す れば,共通の祖先から分岐した年代が古いほど アミノ酸の違いが大きいと考えられる。この違 いの数を類縁関係の距離とみなすことにより分 子系統樹をつくることができ,さらに生物種が 分岐した年代を化石などの証拠から推定して, 進化の速度を求めることも可能となる。 DNAの塩基配列の変化には,置換、挿入、欠失などの種類があるが, さらに塩基置 換には,アミノ酸の変化を伴わない置換(同義置換)とアミノ酸の変化を伴う置換(非 同義置換)の2種類が存在する。 ある2種の哺乳類間で,さまざまなタンパク質の DNAの塩基配列を比較した結果, すべてのタンパク質の遺伝子において同義置換の 生じる速度は非同義置換の速度より大きいことがわかった。 問1. 表の結果から右図のような分子系統樹を作成 することができる。 次の (1)~(4) に答えよ。 ヒト (1) ヒトとのアミノ酸の置換数をもとに, 右図の X~Zの生物名を記せ。 右図の系統間の距離 a ~ c は, それぞれのタ ンパク質間のアミノ酸の置換数から計算できる。 たとえば,図中のaの長さは,ヒトと種Xの共通の祖先のタンパク質 (分岐点1 ) からの置換数として求められる。 表1の結果から距離aの値を求めよ。 また図中 bの長さは,ヒト-種Y間の置換数および種 X-種Y間の置換数の平均値から得 られる。距離bの値を求め, さらに同様に考えて距離cの値を求めよ。 タンパク質の進化速度を、 1年間にペプチド鎖中のある1か所のアミノ酸に置 換が生じる割合と定義する。 距離aの値からシトクロムcの進化速度を計算せよ。 また、計算式も示せ。 なお,ヒトとウマの共通の祖先は,約8000万年前に分かれ たとする。 ヒ ト ウ マ マグロ 酵母 0 12 20 21 45 47 0 ヒトウ ママグロ 酵母 a a b-a. 分岐点 1 X 19 46 c-b. Z

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題解いてくれる方いませんか? 答えがなくて困ってます,,

★★ 第15問 遺伝子操作に関する次の文章を読み、下の問い (問1~5)に答えよ。 5 〕(配点 15) [解答番号 1 遺伝子の組換えには,DNAを切断する「はさみ」として制限酵素, DNA 断片を つなぎ合わせる 「のり」としてDNA ア が用いられる。 制限酵素は, DNA を 特定の塩基配列の部位で切断する酵素で、このなかには図1のEco RV のように二 本の鎖をそろって切断する酵素もあるが, Bam H のように、片方の鎖がヌクレオ チド数個分だけ長い断面(これを付着末端とよぶ) をつくるように切断する酵素もあ る。後者のような酵素で切断したDNA 断片では,塩基配列が相補的な付着末端を もった断片どうしを適切な条件下におけば結合するため, DNA アを利用し て容易につなぎ合わせることができる。 Eco RV 5′-G-A-T+A-T-C-3' [切断 3-C-T-A+T-A-G-5' Bam HI 5′-G+G-A-T-C-C-3 3-C-C-T-A-G+G-5 切断 5'-G-A-T A-T-C-3' 3-C-T-A T-A-G-5' 5'-G + 3'-C-C-T-A-G -92- + G-A-T-C-C-3' G-5' 図 1 組換えた遺伝子 DNA は, 大腸菌などに導入し, 複製や発現を行わせることがで きる。 大腸菌に特定の遺伝子を導入する場合, イ とよばれる 「運び屋」 が利用 される。 この代表例はプラスミドとよばれる小形の環状DNA で,細菌などに感染 すると, 宿主によって複製され,またプラスミドにある遺伝子が発現する。 遺伝子 操作に用いられるプラスミドは、人工的に改変されたもので, プラスミドが導入さ れた大腸菌を容易に選別できるよう抗生物質耐性 (図では, X耐性・耐性として 示している)などの遺伝子が含まれており, また複数種の制限酵素で切断できる部 位がある。 以下の手順で、図2に示すプラスミドを用い, 図3に示す DNA 断片を大腸菌に 導入する実験を行った。 なお, 用いたプラスミドは全長約4.4kbp (1kbp は 1000 ヌクレオチド対) の DNAからなり, そのなかに2種の抗生物質(XとYとする)に 対する耐性遺伝子を含んでいる。 通常の大腸菌は抗生物質存在下では生育できない が、抗生物質耐性遺伝子は、抗生物質存在下での生育を可能にするはたらきがある。 i) プラスミドに組み込む DNA 断片の準備 (a) 図3のDNAから, Bam HIともう一種類の制限酵素を用いて目標の 断片を切り出した。 ii) プラスミドを切り開く 図2のプラスミドを Bam H で処理し、特定部位を切り開いた。 道) DNA 断片とプラスミドの接合 ……… i で得たDNA 断片 (全長1.4kbp) と iiのプラスミドを混合した後, DNA アで処理し, つなぎ合わせた。 iv) 大腸菌への導入 2kbp 道の処理を行った多数のプラスミドと大腸菌を適切な塩類溶液中におく ことで, 大腸菌にプラスミドの取り込みを促した。 v) 大腸菌の選択 ivの処理を行った大腸菌を通常の培地および抗生物質XまたはYを (b) [-] 添加した培地で培養し, 遺伝子の導入が成功した大腸菌だけを選択して 培養し,増殖させた。 酵素2切断部位 X耐性 0.8 kbp Y耐性 Bam HI 切断部位 図2 プラスミド 1.6kbp 酵素 Z切断部位 DNA -93- Bam HI 切断部位 酵素Z 切断部位 1.2kbp 導入したい部域 1.4 kbp 図 3 遺伝子の発現

回答募集中 回答数: 0
1/8