学年

教科

質問の種類

地学 高校生

地学基礎の大気と海洋からの質問です コップの中に0℃の氷を入れて水の温度を15℃から0℃に低下させた時、どういう現象が起こるか教えてください🙏 水の温度変化と起こる現象を詳しく述べないといけないのですが、露点に達してコップの表面に水滴がつく…くらいしか分かりません💦 具体... 続きを読む

圧【h a」 その水蒸気圧を飽和水蒸気圧という。 ③ 飽和水蒸気圧と温度 横軸に温度,縦軸に各温度における飽和水蒸気圧をとってグラフに表したものが,飽和水蒸気 圧曲線(下図)である。空気中に含むことができる水蒸気圧の限度は, 温度が高くなるほど大き くなっていく。つまり, 飽和水蒸気圧は温度が高いほど大きいことがわかる。 35 飽和水蒸気圧は温度 が高いほど大きい 飽 用語 30 和 水 飽和 水 ○ 不飽和 蒸 25 23.4 気 ○ 過飽和 20 圧 気 ○ 露点(温度) 17.0 -圧· 15 ○ 疑結核 曲 一線) 水面上 12.3 10 8.7 過鉛和 P 5 氷面上 0 -20 57.10.15 20 25:30 度(C)、 ー10 0 m <飽和水蒸気圧曲線> 問い 上の飽和水蒸気圧曲線を参考に考えよ。 気温 15 [℃], 水蒸気圧 10 [hPa] の 密閉された部屋の中に, 水を入れたコップが ある。このコップの中に0℃の氷を入れて, 水の温度を15℃から0℃に低下させたとき, コップの表面にどのような現象が起こるか, 水の温度変化と起こる現象を詳しく述べよ。 6.1 hfa 蒸 っ0 ON

回答募集中 回答数: 0