学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

9番がわかりません

大戦景気 教 p.294~ (1):第一次世界大戦による好景気→日露戦争後の不況 財政難を解決 1) 連合国(英・仏・露など)への軍需品 食料品などの輸出急増 →現地生産を目指し、中国の上海などへ紡績工場が進出 = ( 3 ) 2) 欧米からの輸出が後退したアジア市場へ ( 2 ) の輸出拡大 ほうせき コ) 大戦ブームによる好景気に沸くアメリカに ( 4 ) 輸出が急拡大 ) 造船・海運業: 世界的な船舶不足により空前の活況 a 日本は世界第3位の海運国に (保有船舶の総トン数) b 造船 海運ブームに乗じ巨額の利益を得た( 5 )の誕生 やはた ≡) 鉄鋼需要の急増→八幡製鉄所の拡張、 満鉄の( 6 ) 製鉄所の設立 (1918) ) 化学工業の勃興→ ( 7 )からの輸入途絶で薬品 ・ 染料・ 肥料など国産化へ 一) 電力業:( 8 ) 東京間の長距離送電に成功 (1915) →工業原動力が蒸気力から電力へ転換、電灯の農村部への普及 大戦景気の影響 )輸出の増大により、貿易収支は大幅な ( 9 )に転じる さい む | 財政危機からの脱却: 長年の債務国から( 10 )に転換 各種工業の躍進で、 工業生産額が ( 11 ) 生産額を上回る ] 工場労働者数→大戦前の1.5倍=150万人余に急増 (とくに男性労働者の増加) *ただし労働人口全体では、依然として工業人口は農業人口の半数以下 好景気の光と影 1大戦景気 2 織物 3 左事坊 在華坊 4 生系 5 船成金 6 八幡 ドイツ 3 猪苗代 8 9 10 債権国 11 農業生産額 成金 ■ 急激な富裕者= ( 12 ) 誕生の一方、物価高騰で多くの民衆が生活困窮 こうとう 12 億円 第一次 25 世界大戦 輸入 ■ 農村から都市部への顕著な人口流出、 農産物と工業製品の価格差 の拡大 探究コーナー 問右のグラフは、大正期から昭和初期の日本の貿易額の推移 20 輸出 と、物価・賃金の変化を示したものである。 この2つグラフを もとに、第一次世界大戦およびそれ以後の日本経済や労働者 15 10 10 5 0 1912 14 16 18 20 22 日本の貿易額の推 第一次 賃金 1300 世界大戦 18年

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

5番教えてください!

たんか と勿れ」、石川啄木の詩歌など 俳句・短歌の革新運動 ( 15 )らによる展開 14 与謝野晶子 15 正岡子規 しきもんか きょ 子規門下の高浜虚子が俳句雑誌 『ホトトギス」 (1897) を主宰 ちお たかし 子規門下の伊藤左千夫、 長塚節が短歌雑誌 『アララギ」創刊(1908) 日露戦争前後の文壇 (16)主義: 人間社会の暗部をありのまま描写 →日露戦争前後、文壇の主流に くにきだとっぽ はかい ふとん 16 自然 しゅう 17 □ 島崎藤村 a 小説: ( 17 ) 『破戒』 (18) 『蒲団』、 国木田独歩 『武蔵野』、 徳田秋 せいかび 声 『黴』 b 詩歌 ( 19 ) 『一握の砂』 (1910)、社会主義思想を盛り込んだ生活詩 いちあく すな * 啄木の論評 『時代閉塞の現状』 →日露戦争後の国家権力を批判 そうせき (2) 反自然主義: 知識人の内面を国家社会との関係から描写した夏目漱石の作 18 田山花袋 19 石川啄木 おうがい 品群や、森鷗外の歴史小説 明治の芸術 教 p.291~ 演劇界の動向 (1)歌舞伎 ざんぎりもの だんじゅうろう a 明治初期: ( )が散切物 (明治初期の風俗 世相を題材)を上演 明治中期: 「(2)」と称する、 明治期の歌舞伎黄金時代の到来 かぶ 1 河竹黙阿弥 2回菊佐時代 市川団十郎 (9代目)、 尾上菊五郎(5代目)、 市川左団次 (初 おのえきくごろう さだんじ 代)の活躍 おとじろう (2)(3):川上音二郎の民権思想を含んだ壮士芝居や「オッペケペー節」によ る政治風刺、通俗小説の劇化など 3) ( 4 ) 近代の西洋劇を翻訳、上演→歌舞伎・新派劇に対する呼称 そうし しばい 3 新派劇 しんば 4 新劇 ほうげつ a ( 5 ) 坪内逍遙 島村抱月 松井須磨子らで結成、 「人形の家』 などを 上演 5 おさないかおる b (6): 小山内薫 2代目市川左団次が結成、翻訳劇など上演 西洋音楽の導入 : 軍楽隊による演奏により導入開始 6 自由劇場 ■ ( 7 )らが、 小学校教育の唱歌に西洋歌謡を模した楽曲を導入 しゅうじ [伊沢修二 ■) ( 8 )設立(1887): 専門的な音楽教育の開始、 初代校長伊沢 修二→卒業 8 東京音学 こうじょう 生に、 『荒城の月」の( 9 )らを輩出 9 滝廉太郎 日本美術と西洋画の相克 10 美術 明治初期: 政府が ( 10 ) を開設(1876) a フォンタネージ(イタリア)らをまねき、 外国人教師による西洋美術の指導 2 近代文化の発

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

5番に何入るかわかる方いませんか?

世界大戦 大正政変 p.266~ たいしょう 1 大正初期の政治運動 さいおんじ きんもち (1) 第2次西園寺公望内閣 (1911~12) a 日露戦争後、 国家財政悪化状況→与党 (政友会)、 積極財政を要求 しだん はち はち * 商工業者は減税、 海軍は八八艦隊建造計画、 陸軍は師団増設を要求 b 明治天皇死去→大正天皇即位 (1912.7):(政内内大臣兼備 じゅうちょう c (2) が 『憲法講話』刊行 ( 3 )説や政党内閣論の提唱で、新時代に 期待する国民の政治的関心が高揚 しんがい ゆうさく d 中国情勢の変化 (辛亥革命) にともない陸軍が ( 4 ) 増設を要求→内閣は 財政上の理由で拒絶 →陸相上原勇作が単独で辞表提出→( 5 )の規定で組 閣できず、 西園寺内閣は総辞職 やまがたありとも Point 山県有朋内閣で導入された 「軍部大臣現役武官制」が内閣組閣に強 い影響をおよぼしている。 かつら ごけん (2) 第3次桂太郎内閣 (1912~13)と第1次護憲運動 げんろう やまがたありとも じじゅうちょう a 元老会議(山県有朋ら) →桂太郎(内大臣兼侍従長) を首相に推薦(非立書 的) b 第1次(6): 立憲政友会の( 7 )、立憲国民党の( 8 )らを中心 とする勢力は「( 9 )打破 ( 10 )」を掲げ、 桂の退 陣を要求 →運動が全国に波及 立憲政友会と立憲国民党→桂内閣不信任案提出→支持の民衆が議会を包囲 →桂内閣は在職53日で退陣 (1913.2) = ( 11 ) *桂は新党結成と元老政治からの脱却を掲げるが、 ( 12 ) の結党は桂の死後

解決済み 回答数: 1
1/8