学年

教科

質問の種類

生物 高校生

回答をつくって貰えませんか?

No.5 110. 適応免疫 ② 次の図は,適応免疫の過程をまとめた模式図である。これに関して あと の問いに答えよ。 抗原 過程 樹状細胞 抗原提示 抗原提示 betr 活性化 T細胞 (ア) 増殖・分化 抗原 (ウ) 形質細胞 (I) ↓ 抗原と結合 活性化 (1) 細胞性免疫はどの過程か。 次の ① ~ ⑤ から1つ選べ。 ① 過程 Ⅰ ②過程Ⅱ ③過程ⅡI ④過程Ⅰと過程ⅡI (2) 図中の(ア)~(エ)にあてはまる語句を次の ① ~ ⑤ から1つずつ選べ。 ① 抗体 ② B細胞 ③ キラーT細胞 ④ ヘルパーT細胞 T細胞 活性化 ↓増殖 (イ) 過程 感染細胞への攻撃 ⑤過程Ⅱと過程ⅢI ⑤ 好中球 111. 免疫のしくみ ① 次の文章を読み、 あとの問いに答えよ。 免疫は,自己物質と異物を区別して異物を排除するしくみである。 ヒトが細菌やウイルスに 感染すると,これらの異物と特異的に反応する抗体が (ア) 細胞から分化した形質細胞でつ くられる。 抗体をつくらせるもとになる物質を抗原という。 免疫反応には、抗体が関与する反 と,抗体が関与せず(イ)細胞が直接異物を処理する反応がある。 免疫系が異物に対してはたらかなくなるため、体内で、ウイルスや細菌、カビ、原虫などが 繁殖し、徐々に組織や器官が侵される場合がある。これは (ウ)と呼ばれ、先天的な場合も あるが,後天的にウイルスに感染した結果, 病気になる場合もある。ウイルスによるこの病気 の名称を「後天性 (ウ) 症候群 (AIDS, エイズ)」 といい, HIVというウイルスによって起 こる。 このウイルスは、免疫系全体を活性化する (エ) に感染して、これを破壊してしまう性質 をもつため、免疫機構のはたらきが低下してしまう。 このため、 通常の免疫力があるときには 増殖が抑えられている微生物が体内で増殖し、 徐々に身体を侵し、 体力を奪い、 ついには死に いたる。 HIVの表面のタンパク質は抗原になりえるが,その構造が変化しやすいため、抗体がつくら れたときにはHIVの型が変化しているので免疫が成立しにくい。 また、同様の理由で、ワク チンを用いた (オ) も極めて困難である。 (1) 文章中の空欄ア~オに適当な語句を答えよ。 (2) 下線部①と②の免疫反応をそれぞれ何免疫というか。 (3) 下線部②の免疫と関係があるのは次のa~cのどれか, 記号で答えよ。 a. インフルエンザのワクチン接種 b. ツベルクリン注射 c. ヘビ毒血清注射 (4) マウスに一定量の抗原Aを接種した。 40日後 に前回と同量の抗原Aと, 同量の抗原Bを同時に 接種した。 抗原 B に対する抗体産生量は図のとお りである。 抗原Aに対する0日から70日までの 抗体産生パターンを図にかき入れよ。 抗体産生量(相対値) 100 生 10 1 抗原Bに 対する応答 0 10 20 30 40 50 60 70 ↑ t 抗原Aの2回目の注射と 抗原Bの1回目の注射 抗原Aの注射 時間 (日)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題の⑹がわかりません! B系統の皮膚が非自己と判断されたのはなぜでしょうか? お願いします!

を答えよ。 B型の 山浦 + + +は凝集した,-は凝集しない [思考・判断] ✓69.移植と免疫●移植に関する免疫の働きについて,下の各問いに答えよ。 問1. 免疫的に異なる A,B,Cの3系統のマウスを用いて行った皮膚移植実験(1)~(6)に ついて, 移植された皮膚片はどうなるか。 ア~エのなかから、 最も適切なものをそれぞ れ選び,記号で答えよ。 体の (1) A系統マウスにA系統マウスの皮膚片を移植した。 (2) A系統マウスにB系統マウスの皮膚片を移植した。 児 (3) 出生直後のA系統マウスに, 成熟したB系統マウスのリンパ球を注射した。 このA 系統マウスが成熟したのち, B系統マウスの皮膚片を移植した。 (4) (2) の処理をしたA系統マウスに, 3週間後,再びB系統マウスの皮膚片を移植した。 (5) (2)の処理をしたA系統マウスに, 3週間後, C系統マウスの皮膚片を移植した。 X (3)の処理をしたA系統マウスに,成熟したA系統マウスのリンパ球を注射した。 [結果] ア 拒絶反応は起こらずに生着する。 イ.拒絶反応が起こり,脱落する。 お . 生着していた皮膚片が脱落する。 ウ エ. 最初の移植より早く脱落する。 CHAT SOUT

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答え教えてください!

@ 55. 皮膚移植O7分 ある種類(系統Pとする)のマウスを用いて,生後さまざまな時期に陳器Xを 摘出する実験操作を行い,生後40 日に達した時点で異なる種類(系統 Q)のマウスの皮膚を移植した。 移植後 60日まで移植片の定着·脱落の状態を観察したところ,表の結果が得られた。なお, 実験に用 いたマウスはすべて生後100日以上生存したものとする。 グ 実験に移植片が移植後|移植片が移植後25. 移植片が移植後 用いた 25日より前に日以降で 50日より| 50 日以上定着 個体数|脱落した個体数前に脱落した個体数|した個体数 実験操作 A 出生時に臓器Xを摘出する 10 0 1 9 B|生後7日目に臓器Xを摘出する c|生後28日目に臓器Xを摘出する 出生時にグループAと同様に操 10 3 6 1 10 10 0 0 D 作するが、臓器Xは摘出しない 10 10 0 0 問1 グループD の実験を行う理由として最も適当なものを,次の0~6 のうちから一つ選べ。 0 臓器Xの位置を確認するため。 O 臓器Xの機能を抑制するため。 6 出生前の環境の影響を調べるため。 問2 表の結果をもとにした考察について,次の口ア]~エに入る語句の組合せとして最も適当な ものを,下の0~6のうちから-つ選べ。 出生時に臓器Xを摘出すると,摘出しない場合と比べて,生後40日目に移植した移植片に対する 拒絶反応は起きア」。生後28 日目に臓器Xを摘出すると、生後40日目に移植した移植片に対す る拒絶反応は,摘出しない場合と比べてイ。以上のことから,移植片を拒絶できるようになるに は,出生時に膿器Xが機能していることウ]成長 。 @ 臓器Xの機能を促進するため。 O 親マウスの影響を調べるため。 6 臓器Xの摘出以外の実験操作の影響を調べるため。 ア ウ エ 0 やすい の やすい の の にくい 起こりにくい は必要ではなく しても必要ではない してからも必要である に伴って必要となる に伴って必要ではなくなる に伴って必要となる に伴って必要ではなくなる 起こりにくい が必要で は必要ではなく が必要で やすい 変わらない 変わらない にくい 起こりやすい は必要ではなく が必要で 問3 生後40日目に,すべてのグループのマウスから少量の血液を採取して調べたところ,グループ AのマウスはグループDのマウスに比べて1種類の白血球の割合だけが少なかった。少なかった白 血球の種類として最も適当なものを,次の0~のうちから一つ選べ。 O にくい 起こりやすい 0血小板 の 好酸球 @ 好中球 0 樹状細胞 問4 皮膚移植に関する記述として最も適当なものを,次の0~6のうちから一つ選べ。 0 皮膚移植に伴う拒絶反応では,移植された皮膚に対してつくられた抗体が反応する。 の 皮膚移植に伴う拒絶反応は,キラーT細胞が移植された皮膚を直接攻撃することで起こる。 の マクロファージ O リンパ球 O 皮膚移植に伴う拒絶反応は,自然免疫の一種である。 O 皮膚移植に伴う拒絶反応は,毒ヘビにかまれた患者に行う血清療法と同じ原理で起こる。 O 病原体に感染した場合には免疫記憶が形成されるが、皮膚移植の場合には免疫記憶は形成されな い。 (18 北里大 改) 編末満習|| 51 年問

回答募集中 回答数: 0
1/4