学年

教科

質問の種類

数学 高校生

高校数学です(F1-113) (1)でtanα=−√3とあると思うのですがこのとき、tanは傾きを表していると言う解釈であってますか。 当たり前のことだったらすみません。 どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

三角比の定義 性質 223 例題 113 2直線のなす角 12/22 不 **** 2直線 y=-√3x+2 ① y=x-2 直線①とx軸の正の向きとのなす角 α を求めよ. 直線②とx軸の正の向きとのなす角 β を求めよ. ② がある. 0812020 (大) 微大) する(ミ sine. 20=1 のとき 2直線のなす角0 を求めよ. ただし, 0°≦0≦90°とする. 「考え方 直線は平行移動しても傾きは変わらないので, 2直線①②のなす角は, 原点を通るように平行移動した 2 直線 y=√3x ①', y=x…………②' のなす角に等 しい Ay 12 0 0 2 x 2 解答 で考える. 直線 ①,②をそれぞれ原点を通るよ うに平行移動して,y=-√3x,y=x1a/ YA /y=x 平行移動しても傾き は同じである. -B (1) tano=-√3 48 第4章 0° <α <180°より, α=120° -√3 方程式を解く。 (2) tanβ=1 y=-v3xd0203 へ測った角は, α-β=120°-45° 0° <β <180°より、B=45° 0800 (3) y=x...... ②' から y=-√3x......①' ①から②'へ測ると, |β-α=45°-120° =-75° 利用 =75°8052 注意す ここで, 2直線のなす角は鋭角と鈍角の2通りある が、0°≦90°より, 2直線のなす角は 0=75° 75°とも105°ともい 三角不 きかき大小関係を選べるのっえる。 NO 2010 Focus 直線の傾きは平行移動しても変わらない 原点を通る直線に直してから考える 注》とくに断りがない限り, 2直線のなす角0は, 0°≦0≦90° の範囲で答えることになっている. 鈍角 鋭角 また, 直線とx軸とのなす角とは,直線のy≧0の部分と x軸 (正の向き)とのなす角のことである.

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

(2)の[aとb]です 降べきの順は次数の多い順に並べるけど、-a²b²+(2ab+a-5b)+1にならないのはなぜですか?

基本 例題 1 多項式の整理 次の多項式の同類項をまとめて整理せよ。また、[ ]内の文字に着目したと その次数と定数項をいえ。 ののののの (1)-2x+3y+x²+5x-y[x] (2) ab2-ab+3ab-2a2b2+4a5b-3a+1 [a と6], [6] CHART & SOLUTION 多項式の整理 (1)xに着目 同類項をまとめ, 降べきの順に整理 (2)に着目 → αは定数と考えて, 6について降べきの順に。 は定数と考えて, xについて降べきの順に。 p.12 基本事項 1 解答 (1) -2x+3y+x2+5x-y =x2+(-2+5)x+(3-1)y =x2+3x+2y よって, xに着目すると,次数は2, 定数項は2y (2) a2b2-ab+3ab-2a2b2+4a-56-3a+1 =(1-2)a2b2+(-1+3)ab+(4-3)a-56+1 = -a2b2+2ab+a-56+1 == よって,αとに着目すると,次数は4, 定数項は 1 また,bについて降べきの順に整理すると -α°b2+ (2α-5)6+(a+1) 同類項に着目。 ←同類項をまとめる。 ◆xについて降べきの に。 同類項に着目。 同類項をまとめる。 4次の項・・・ -d262 2次の項・・・ 2ab 1次の項 ・・・ α,-5 定数項・・・ 1 の順に整理。 よって, bに着目すると, 次数は 2, 定数項は α+1 INFORMATION 多項式の整理 1つの文字について項の次数の高い方から順に並べる→降べきの順に整理 1つの文字について項の次数の低い方から順に並べる→昇べきの順に整理 次数の大小は、ふつう 「高い」, 「低い」で表される。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

高一化学です (3)周期表から考えてエのナトリウムイオンだと思うのですが、、よろしくお願いします

(4) 貴ガス以外 電子の数と価電子の数は等しい。 であるため、価電子の数を0とする。 基本例題4 原子・イオンの電子配置 である。( (ウ) (ウ) 次の (ア)~ (オ)の電子配置をもつ粒子について, 下の各問いに答えよ。 →問題22.24 (オ) (エ) 11+ (1) イオンはどれか, (ア)~ (オ)の記号で記せ。 また, そのイオンは,どの貴ガス原子 と同じ電子配置か。元素記号を記せ。 (3)原子のうち、陽イオンになりやすいものはどれか。 (ア)~(オ)の記号で記せ。 (2) 原子のうち, 周期表の第2周期に属するものをすべて選び, (ア)~(オ)の記号で記せ。 考え方 原子のうち、化学的に極めて安定なものはどれか。 元素記号で記せ。 陽子の数=原子番号なので、 元素が決定できる。 ■解答 (ア)は0原子,(イ)はF原子, (ウ) は Ne 原子,(エ)は Na+ (オ) は Mg 原子である。 (1) (I), Ne (1) 陽子の数と電子の数が等しいものが原子, 異なるも のがイオンである。 原子が安定な電子配置のイオンにな ると,原子番号が最も近い貴ガスと同じ電子配置になる。 (2)第2周期に属する原子の最外電子殻は すべて内側 から2番目(n=2)のL殻である。 (2) (ア)(イ),(ウ) (3) は価電子を2個 (オ)のMg (3) 価電子の数が少ない原子は陽イオンになりやすい。 もつ。 (オ) (4) 貴ガス原子は化学的に非常に安定な電子配置をとる。 78 (4) Ne

解決済み 回答数: 1
1/230