物理
高校生
解決済み

答えの図の破線の円と赤い実線の円って何が違いますか?

12 Step 3 155 (1) ① 低く ② 小さく ③ 屈折 (2) (解説を参照) 指針 (1) 気温の変化により音速が変化し, 音波は屈折する。 (2) 音速が徐々に変化すると, 音波はどのように屈折して伝わるのか ホイヘンスの原理を用いて考える。 解説 (1) 昼間は,地表の近くは温度が高く, 高所は温度が低い。し したがって,地表に近いほど音速が大きくなり,音波は図(a)の ように上空のほうへと屈折する。 音波のエネルギーの流れは 上空に向かい,地表に沿ったところでは弱くなる。一方,晴 れた夜間では,地表は熱放射により冷却し,空気の温度は高 所より地表の近くのほうが低くなる。その結果,音速の大小 は昼間と逆転し,地表に近いほど音速が小さくなる。すると 音波は図(b)のように地表のほうへと屈折するので,音は上空 に発散せずに遠方まで達する。図(a),図(b)の点線は同心円を あらわしている。 点で出 BACK 指針 反! として扱 (1) にあ n 昼間 (b) 夜間 (2)(1)の解説より, 晴れた冬の夜間では,上図(b)のようになる。 156 (1) 何倍か : 1倍, 波長: 0.40m (2) 8.5×102Hz センサー (2
Step 3 解答編 p.90~93 155 音波の屈折 晴れた冬の夜間は, 地表に近 いほど気温が ① なり, 音速が上空より ②音 なる。 そのため, 音波は下方に ③ し,地表 反射して遠くまで届く。 夜間に遠くの鐘や電車の 音がよく聞こえるのはこのためである。贈り (1) 上の文の空欄を埋めよ。 S. (2) 晴れた冬の夜間に、上図の点Sに音源を置いたときの音波の進行方向 (射線)と波 面を作図せよ。 なお, 上図には,音波がどの方向にも点Sの高度における音速で伝 わったと仮定した場合の波面を破線で示してある。

回答

✨ ベストアンサー ✨

破線は屈折を考慮していない理想的な波で、実線は屈折した時の波を示していると思います。(伝われ)その証拠に赤の実戦は歪んでいると思う。

おにぎり

ほんとですね!ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?