✨ ベストアンサー ✨
a,bを同じ文字と考えると、
-a²b²は4次だから先に書く。
つぎに+2abは2次だから。
そして、+(a-5b)……どちらも1次。a,b順。( )は不要。
ラストが+1……定数項。
(2ab+a-5b)は2次と1次を( )にしている。2次が先は分かるから、2abはそのまま前に出す。(a-5b)は1次同士だから( )でも良いが、a→b順に記入でわかるから( )は不要🙇
✨ ベストアンサー ✨
a,bを同じ文字と考えると、
-a²b²は4次だから先に書く。
つぎに+2abは2次だから。
そして、+(a-5b)……どちらも1次。a,b順。( )は不要。
ラストが+1……定数項。
(2ab+a-5b)は2次と1次を( )にしている。2次が先は分かるから、2abはそのまま前に出す。(a-5b)は1次同士だから( )でも良いが、a→b順に記入でわかるから( )は不要🙇
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
abは2次式、a-5bは1次式だから一緒のかっこに入らないんですね
得心がいきました(←使い方間違ってたらすみません。納得できました)
丁寧に教えていただき、ありがとうございましたm(*_ _)m