学年

教科

質問の種類

生物 高校生

地質時代の生物についてです 右側の38、51がどうしてもわからないので教えていただきたいです

年表) 地質時代と生物の変遷 地質時代 動物界の変遷 ft 紀 約46億年前 〈地球の誕生> 約40億年前 植物界の変遷 藻類時代 シダ植物時代 裸子植物時代 被子植物時代 先カンブリア時代 原始的な細菌類の出現 約27億年前 (光合成生物)の出現 光合成を行いを放出する 約21億年前 (真核 生物の出現 むせきつい |海生無脊椎動物の出現 -5.4 億年前 エディアカラ生物群の出現 バージェス動物群の出現 無藻類の出現 脊藻類の発達 (カンブリア紀) わんそく (無顎類)・腕足類の出現 椎 動 カイメンクラゲ類の繁栄 むがく 脊椎動物 (無顎類)の出現 -4.9億年前 代 38 さんようちゅう |オルドビス紀 三葉虫の繁栄 類の繁栄 〈オゾン層の形成〉 古生代 -4.4 億年前 (魚類)の出現 生 シルル紀 魚 サンゴの繁栄 類 陸上植物 (シダ植物)の出現 -4.2 億年前 (両生類)が陸上に出現 デボン紀 (昆虫類)の出現 時 大形のシダ植物の出現 代 -3.6億年前・ フズリナの出現 (石炭紀) 裸子植物の出現 両 (木シダ類)が大森林 虫ともよばれる。 両生類の繁栄 ハ虫類の出現 生を形成して繁栄 -3.0億年前 フズリナの絶滅 ペルム(二畳)紀 三葉虫の絶滅 時 裸子植物の発展 代 シダ植物の衰退 -2.5億年前 ハ虫類の発達 三畳 (トリアス) 紀 -2.0億年前 中生代 (哺乳類)の出現 (恐竜類)(ハ虫類)の繁栄虫 ハ 生(ジュラ紀) アンモナイト類の繁栄。 47 恐竜から進化 類(裸子植物)の繁栄 ( 類の出現 時 被子植物の出現 ■1.4億年前 恐竜類の発達と絶滅 代 白亜紀 -6600万年前 古第三紀 アンモナイト類の発達と絶滅 哺乳類の多様化と繁栄 新生代 -2300万年前 哺 新第三紀 (人類)の出現 -260万年前 乳 (被子植物)の繁栄 代第四紀 時 草本植物の発達と ( 61 人類の発展 代 の拡大

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

赤丸で囲んだところを教えてください。 期末テストのやり直しをしているのですが、調べても問題文と合致しないものばかり出てきます💦 私は、ナウマンゾウを選んで間違いました。 正解はオオツノジカです。 違い(時代、来た方向など)を教えていただきたいです🙏🏻

令和6年度 第2学年 日本史探究 学期期末テスト問題 解答上の注意 語句の解答において漢字で書くべきところは、正しい漢字で答えること。 R6.7.1 1 次の文を読んで設問に答えなさい。 される。この1は 2 時代とも呼ばれ、寒冷な氷期と比較的温暖な間氷期が交互に繰り返して訪れ、氷期には海 面が現在に比べると 3 a) 地球上に人類が誕生したのは、今からおよそ700万年前の地質学でいう新第三紀の中新世後期である。人類は新 第三紀の終わり近くから第四紀を通じて発展したが、この第四紀は、およそ1万年余り前を境に 新世に区分 れている。人類は化石人類の研究から 【 × この間に数回日本列島は大陸と陸続きになり、b) 大型獣が渡来しそれを追って人類も日本列島にやってきたと考えら の順に出現したことが知られている。 現在までにd) 数例の化石人骨 がこの時代のものとして発見されている。かつてこの時代には、日本列島に人類は存在しないと考えられていたが、 1946年にe) 群馬県で発見された遺跡の調査から、f) 旧石器時代の文化の存在が明らかになった。 文中の空欄に適する語句を答えなさい。 ④ 下線部a)について、人類が最初に誕生したのはどの地域と考えられているか。 記号で答えなさい。 ア) アジア イ) オーストラリア ウ) アフリカ エ) ヨーロッパ ⑤ 下線部b)について、北方より渡来したと考えられる動物を選び、記号で答えなさい。 ア) イノシシ イ) ヘラジカ ウ) オオツノジカ エ) ナウマンゾウ いものを選び記号で答えなさい。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

地理探求教えてください💦

地理探究 答えはすべて解答欄に書きなさい。 教科書 No.1 PP.5~33 [1] 地理探究へのステップについて,次の文中の空欄に適語を答えなさい。 (PP.5~10 参照) (1) 地球上の位置は, すべて緯度と経度であらわすことができる。 経度はイギリスのロンドン郊外にある旧 グリニッジ天文台を通る ( ① )を経度0度とし東西の基準となっている。 (2) 地球は経度 15度につき1時間の差が生まれる。 各国は自国の(②)を定めている。 (3) 現在では(③) (情報通信技術)の発達により, GIS や GNSS などが発達している。 (4) 様々な地図投影法の中で, 地球の中心からの距離と方位が正しく表現された地図を(④)という。 (5) 階級区分図や図形表現図のように,特定の事象に絞って情報を表現した地図を(⑤)という。 [2] 地形をつくるカ, プレートの運動とさまざまな境界, 変動帯の地形について, 次の問いに答えなさい。 (PP.11~17参照) (I) 地形をつくるちからについて,次の文中の空欄に適語を答えなさい。 地形をつくる力である営力は,(①)と内的営力に分けられる。 内的営力は,世界的な規模の(②) をつくる。 ( ① )は,比較的規模の小さい小地形をつくる。 地球は6つの大陸と3つの大洋からなる。 海洋の大半は平坦な深海平原が広がり、他に海底の山脈である(③)や海溝が広がる。 (2) 地表面に降り注ぐ太陽の熱や雨により, 鉱石が膨張したり、水に溶けた酸やアルカリによって化学的に 壊されたりする作用を何というか。 (3) プレートテクトニクスに関する次の文のうち, 誤っているものを一つ選びなさい。 アウェゲナーは,かつて巨大な一つの大陸が分裂・移動して現在の大陸になったとする、 大陸移動説を 提唱した。 イプレートは,厚さ20~70km程度の地殻からなる海洋プレートと、厚さ7km程度の地殻からなる大陸 プレートがある。 ウプレートの境界は地震などの地殻変動が多く生じ, このような地域を変動帯という。 地殻変動や火山活動がほとんどない地域を安定陸塊という。 (4) ①広がる境界, ②せばまる境界, ③ずれる境界に関する説明として適切なものを下からそれぞれすべ て選びなさい。 アサンアンドレアス断層など, トランスフォーム断層が生じる イ地殻の下にあるマントルから物質が湧き上がる境界で, 海底では海嶺がつくられる。 ウ逆断層や褶曲が生じ, 高く険しい山脈がつくられる。 エ 海溝が形成され, 海溝に並行して火山が帯状に並んでつくられる。 (5) 変動帯の地形について、 次の文中の空欄に適語を答えなさい。 ( プレート境界地震は,①) ともよばれ, 一般に規模が大きく海底が震源となるため津波が発生するこ ともある。 プレート内地震のうち,陸側のプレート内で起こる場合は(②)とよばれ, 活断層に沿って発生 することが多い。 変動帯では火山も多い。 沈み込み型境界付近の火山は, 溶岩や火山灰が積み重なっ た成層火山や、(③)の堆積物からなる広大な火砕流台地などがみられる。

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

こちら2枚を教えて頂きたいです!!!💦🙇‍♀️

8改次の①~⑩0の文は各地質時代の出来事を説明している。 この文について問題に答え なさい。 ① 外形は鳥に似ているが、 あごには歯があり、 翼の先に鋭い爪をもつハ虫類と鳥類の両 方の性質をもつものが現れた。 ②ストロマトライトと呼ばれるドーム状の構造を作るシアノバクテリアが繁栄した。 ③ ほぼ、4回の氷期と間氷期が繰り返される氷河時代が到来した。 ④クチクラ層を持つクックソニアや維管束を持つ植物が現れた。 ⑤火山活動が活発になり、海洋における酸素濃度が急激に減少し、 海に生息する無脊椎 動物の90%以上の種が絶滅した。 ⑥フデイシが絶滅した。 また。 軟骨魚類や硬骨魚類が現れて繁栄した。 ⑦温暖な気候の時代で、 被子植物が繁栄した。 また、浅い海にはヌンムリテスが栄えた。 ⑧ 熱帯~亜熱帯の汽水域 (海水と淡水が混ざる水域)で巻貝のビカリアが栄えた。 ⑨ エディアカラ生物群に分類される硬い組織を持たず偏平な体をした生物が現れた。 ⑩0 ロボクやリンボク、フウインボクが大森林を形成した。 それらシダ植物の光合成が盛 んになったため、空気中の酸素濃度が一時的に高くなった。 (1) ① ~ ⑩0 の出来事はどの地質時代のものか。 以下にまとめなさい。 先カンブリア時代 古生代 ・中生代 新生代 (2) ① ~ ⑩0を古い順に並べなさい。

回答募集中 回答数: 0
1/9