地理
高校生
地理探求教えてください💦
地理探究
答えはすべて解答欄に書きなさい。
教科書
No.1
PP.5~33
[1] 地理探究へのステップについて,次の文中の空欄に適語を答えなさい。 (PP.5~10 参照)
(1) 地球上の位置は, すべて緯度と経度であらわすことができる。 経度はイギリスのロンドン郊外にある旧
グリニッジ天文台を通る ( ① )を経度0度とし東西の基準となっている。
(2) 地球は経度 15度につき1時間の差が生まれる。 各国は自国の(②)を定めている。
(3) 現在では(③) (情報通信技術)の発達により, GIS や GNSS などが発達している。
(4) 様々な地図投影法の中で, 地球の中心からの距離と方位が正しく表現された地図を(④)という。
(5) 階級区分図や図形表現図のように,特定の事象に絞って情報を表現した地図を(⑤)という。
[2] 地形をつくるカ, プレートの運動とさまざまな境界, 変動帯の地形について, 次の問いに答えなさい。
(PP.11~17参照)
(I) 地形をつくるちからについて,次の文中の空欄に適語を答えなさい。
地形をつくる力である営力は,(①)と内的営力に分けられる。 内的営力は,世界的な規模の(②)
をつくる。 ( ① )は,比較的規模の小さい小地形をつくる。 地球は6つの大陸と3つの大洋からなる。
海洋の大半は平坦な深海平原が広がり、他に海底の山脈である(③)や海溝が広がる。
(2) 地表面に降り注ぐ太陽の熱や雨により, 鉱石が膨張したり、水に溶けた酸やアルカリによって化学的に
壊されたりする作用を何というか。
(3) プレートテクトニクスに関する次の文のうち, 誤っているものを一つ選びなさい。
アウェゲナーは,かつて巨大な一つの大陸が分裂・移動して現在の大陸になったとする、 大陸移動説を
提唱した。
イプレートは,厚さ20~70km程度の地殻からなる海洋プレートと、厚さ7km程度の地殻からなる大陸
プレートがある。
ウプレートの境界は地震などの地殻変動が多く生じ, このような地域を変動帯という。
地殻変動や火山活動がほとんどない地域を安定陸塊という。
(4) ①広がる境界, ②せばまる境界, ③ずれる境界に関する説明として適切なものを下からそれぞれすべ
て選びなさい。
アサンアンドレアス断層など, トランスフォーム断層が生じる
イ地殻の下にあるマントルから物質が湧き上がる境界で, 海底では海嶺がつくられる。
ウ逆断層や褶曲が生じ, 高く険しい山脈がつくられる。
エ 海溝が形成され, 海溝に並行して火山が帯状に並んでつくられる。
(5) 変動帯の地形について、 次の文中の空欄に適語を答えなさい。
(
プレート境界地震は,①) ともよばれ, 一般に規模が大きく海底が震源となるため津波が発生するこ
ともある。 プレート内地震のうち,陸側のプレート内で起こる場合は(②)とよばれ, 活断層に沿って発生
することが多い。 変動帯では火山も多い。 沈み込み型境界付近の火山は, 溶岩や火山灰が積み重なっ
た成層火山や、(③)の堆積物からなる広大な火砕流台地などがみられる。
教科書
No.1
PP.5~33
地理探究
答えはすべて解答欄に書きなさい。
[3] 安定陸塊の地形, 河川がつくる地形, 海岸と海にみられる地形, 気候や地質の影響が強い地形につい
て,次の問いに答えなさい。 (PP.18~25参照)
(1) 安定陸塊の地形に関する次の文のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
ア先カンブリア時代の岩盤が広い範囲で地表にあらわれた平坦地を楯状地という。
イ 浅い海底時の土砂の堆積, 隆起後の侵食の繰り返しにより水平に堆積した地層がつくられた平坦
地を卓状地という。
ウ卓状地やケスタのように, 地層の構造がそのまま地形としてあらわれる平野は構造平野ともよばれる。
安定陸塊の山地は,山地をつくった地殻変動が新生代以降に生じた地域であるため,古期造山帯
とよばれる。
(2) 河川がつくる地形について,次の文中の空欄に適語を答えなさい。
河川が山地から平地に出るところでは、砂や礫が堆積しやすいため,(①)が形成される。(①)より
下流では氾濫原が形成される。氾濫原では,河川の蛇行が激しくなると,屈曲した部分が切り離されて
(②)がつくられることがある。 氾濫時にあふれた土砂が河川の両岸に堆積して(③)ができる。大
きな河川の河口付近には土砂が広く堆積するため, 河川は分流し, (④)とよばれる低平地が形成さ
れる。(④)は地盤が弱いため地盤沈下や液状化への注意が必要となる。
(3) 海岸と海にみられる地形について,次の文中の空欄に適語を答えなさい。
・砂浜海岸は河川が砂を運搬してくるところに発達し, 砂浜や(①), 砂嘴, 陸繋島などの地形を形成す
る。
・岩石海岸は山地や台地が海に面するところにみられ, 海岸浸食により(②)や海食洞ができる。
・さらに海岸地形は、海面の上昇, 下降や陸地の隆起, 沈降によってもつくられ,③)と離水海岸のニ
つにわけられる。険しい山地が海に迫っている場所では,(4)とよばれる入り組んだ海岸線がみられ
る。
・安定陸塊の大河では、河口がラッパ状に広がる(⑤)、三角江とよばれる入り江がみられる。
・(⑥)は,浅い海底にすむ生物がつくる石灰岩が積み重なってできた地形で, 海水温が18℃を下回ら
ない海域でみられる。
(4) 気候や地質の影響が強い地形について,①氷河地形, ②乾燥地形, ③ カルスト地形とそれぞれ関係の
ある語句をすべて選びなさい。
[語群 ]
ア鍾乳洞
イ 岩石砂漠
エフィヨルド
オワジ
カドリーネ
キ U字谷
ク砂砂漠
カール
コモレーン
サポリエ
シビュート
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉