地学
高校生

この問題で断層fがどの方向にずれ動いた何横ずれ断層かを当てるのですが、
なぜ 北にずれ動いた左横ずれ断層になるのでしょうか?
解説お願いします🙏

地学基礎 C 地質断面図に関する次の文章を読み, 後の問い ( 問5~7 ) に答えよ。 次の図5は,ある地域の地下の地層や岩体, 断層の分布を南と東に面する垂直断 面および水平断面で立体的に表した図 (ブロックダイアグラム)である。 A層は石灰 ぼうすいちゅ 岩からなり, フズリナ (紡錘虫) の化石が産出する。また,A層は火成岩体Gと接 れぎ しており,A層の最下部には火成岩体Gを構成する岩石の礫が存在する。 (a) 断層 Fは横ずれ断層である。 火成岩体Hは一定の厚さをもつ板状の岩脈で,南に傾いて 下がっており、火成岩体Hを構成する岩石の形成年代は2億年前である。 なお, 図 5中の水平断面では断層F以外は省略してある。また,この地域の地下には,図5 の範囲では,A層, 断層 F, 火成岩体G, 火成岩体H以外の地層や岩体、断層は存 在しない。 北 A H A H A 火 A A F UTMF 図5 ある地域の地下のブロックダイアグラム xx + +G+ + +
|右に移動 左に移動 右横ずれ断層 カ 左横ずれ断層 図1-6 横ずれ断層 火成岩体Hは一定の厚さをもつ板状の岩脈で,南に傾いて下 がっているので,断層面でも西に面した鉛直断面図でも、問題の 図5の東に面した鉛直断面図に見られる傾き方と平行に現れる (図1-7)。 火成岩体Hを断層面や西に面した鉛直断面図に描い て,火成岩体HとA層との境界線をつないでいくと,水平断面に 火成岩体Hが現れる(図1-7)。 図1-7の水平断面図における 火成岩体Hのずれの向き(図1-7中の)から,断層Fは, 東 側の岩盤が西側の岩盤に対して, 相対的に北(ウ)にずれ動い た左(エ)横ずれ断層であることがわかる。 5 ・・・② A 北 H H H A 断層 +G A + A 断層 図1-7 火成岩体Hの現れ方とずれ方 図中の破線は,火成岩体HとA層との境界線である mpf 01

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?