学年

教科

質問の種類

数学 高校生

この問題の解き方教えてください

右の図のように鋭角三角形 ABC があり、 その外接円 Kの中心を 0 直線 OC と円 K の交点のうちCではない方の点をDとする。 また,辺BCの中点をMとする。 さらに, △ABCの各頂点から対辺 に引いた3本の垂線は1点で交わるから,この点をHとする。 (1) △ABCの形状に関係なく垂直になる2直線は の解答群 ア である。 B M ①「直線 AH と直線 BC」と「直線BCと直線BD」と「直線 OA と直線 AD」 ①「直線 BCと直線 BD」と「直線OM と直線BC」と「直線 OH と直線 BD」 ②「直線AH 直線 BC」 と 「直線 BCと直線BD」 と 「直線 OM と直線 BC」 A 「直線 AH と直線 BC 」 と 「直線BCと直線 BD」 と 「直線AD と直線 BD」 (2)△ABCの形状に関係なく直線OM と平行な直線は イ と であり、直線AD と 平行な直線は I である。 ~ I の解答群 イ と の解答の順序は問わない。) ⑩ 直線 OA ① 直線 OB ② 直線 OC ③直線 BD ④ 直線 AH ⑤5 直線 BH ⑥ 直線 CH (3) 四角形 ADBH の種類としてあり得るものをすべてあげると、次の①~9のうち、正しい ものは オ である。 の解答群 ⑩ 台形 ② ひし形 ④ 台形と平行四辺形 ⑥ ひし形と長方形 ⑧ 平行四辺形とひし形と長方形 ① 平行四辺形 ③ 長方形 ⑤ 平行四辺形とひし形 ⑦ 台形と平行四辺形とひし形 ⑨ 台形と平行四辺形とひし形と長方形 (配点 10 ) ○ K

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

[ 生物基礎 ] (5)についてです。 実際の長さを求める際は、目盛り×ひと目盛りの値に倍率を割る必要があると聞いたのですが、今回の問題は割っていません。 対物レンズの情報しかないからでしょうか? 倍率を考慮しなくていい場合があるのでしょうか?

第1章 生物の特徴 基本例題 3 ミクロメーターの使用法 基本問題 9 30 40 50 60 70 右図は,対物ミクロメーターを用い て、接眼ミクロメーター 1目盛りの長 さを測定しているときのようすである。 (1) 図のAとBの目盛りのうち,どち らが対物ミクロメーターの目盛りか。 (2) 対物ミクロメーターの目盛りは, 1mmを100等分したものである。 1目盛りの長さは何μm か。 A B (3) 図のように2つのミクロメーターの目盛りが,平行になるように調節した。 この 倍率における接眼ミクロメーター1目盛りの長さは何μm か。 (4)(3)の観察像が40倍の対物レンズを使用したときのものだとすると, 10倍の対物レ ンズに切り替えたとき, 接眼ミクロメーター1目盛りの長さは何μm になるか。 (5)(3)の倍率で,接眼ミクロメーター15目盛りに相当する細胞の長さは何μm か。 考え方 (1)目盛りに数字が書いてある方が接眼ミクロメーターである。 (2) 1 mmは1000μmである。 (3) 対物ミクロメーター5目盛りが接眼ミクロメーター20 目盛りと一致しているので, (5×10)÷20=2.5(μm)となる。 (4)倍率が1/4になると, 視野中の長さは4倍となる。 なお, 実際に観察をする際は、ふつう,レンズの倍率 は低いものから先に使用する。 (5) 接眼ミクロメーター1目盛りが2.5μm を表すの で, 2.5×15=37.5 (μm) となる。 解答 (1) (2)10μm (3)2.5μm (4)10μm (5)37.5μm

回答募集中 回答数: 0
1/1000