学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問二の答えがなぜAとCになるのか解説をお願いします。

第14章 植物の成長と環境応答 303.光受容体と光屈性■次の文章を読み,下の各問いに答えよ。 植物は,光の波長を識別することができる。 太陽光には赤色光と 遠赤色光が含まれており,赤色光/遠赤色光の光量比(R/FR)は約 1.2である。 一方,ある植物の木陰では, R/FR が0.13と大幅に減少 する。 このような木陰で起こる R/FR 値の減少は葉の細胞に含ま れる(ア)という色素が遠赤色光より赤色光を多く吸収するため である。 R/FR 値が低い環境で発芽した芽ばえは, 日なたで発芽し た芽ばえよりも胚軸 (右図) が長く伸びる(徒長)。 この現象を避陰反 応と呼ぶ。 J 胚軸 図 植物の芽ばえ 発芽した芽ばえは避陰反応によって植物体の大きさを調節するだけではなく,光の方向 への成長をも調節する。 この現象は(イ)と呼ばれオーキシンが関与することがわかっ ている。シロイヌナズナでは,胚軸で(イ)を示さない突然変異体が2種類発見され, その一方はフォトトロピンと命名された青色光受容体の欠損突然変異体であった。もう一 方はA遺伝子の機能が失われたA遺伝子欠損突然変異体であった。 野生型の胚軸を暗所で 水平におくと,胚軸は重力方向とは反対方向に曲がる。このような実験を重力試験という。 A遺伝子欠損突然変異体の胚軸は重力試験で曲がらなかったが, フォトトロピン欠損突然 変異体の胚軸は野生型と同様に曲がった。 オーキシンを野生型芽ばえの胚軸片面に塗布す ると, 塗布した側とは反対側に曲がる。 このような実験をオーキシン試験という。オーキ シン試験でA遺伝子欠損突然変異体の胚軸は曲がらなかったが,フォトトロピン欠損突然 変異体の胚軸は野生型と同様に曲がった。 問1.文中の(ア), (イ)に適切な語を答えよ。も 問2.文章とダーウィン, ボイセン イェンセンやウェントが行った(イ)に関する実 験を念頭に,次の(A)~(E)から適切なものをすべて選び, 記号で答えよ。 適切な記述がな い場合は, 「なし」 と記せ。 (A) フォトトロピン欠損突然変異体では(イ)をもたらすオーキシンの移動が起こら ない。大き (a) DOM] Y.SM (B) オーキシンはフォトトロピンの活性を促進している。 (C) 重力で胚軸が曲がるしくみと(イ)には共通のしくみがある。 (D) A遺伝子の発現は(イ)をもたらすオーキシンの分解を促進する。 (E) A遺伝子はフォトトロピンの活性抑制に関与する。 問3.A遺伝子とフォトトロピン遺伝子の両方を失った二重突然変異体の胚軸で,重力試 験とオーキシン試験を行うとどのような結果が予想されるか。 それぞれ,「曲がる」か「曲 がらない」で答えよ。 (北海道大改題) 問2,3. A遺伝子欠損突然変異体は,オーキシン試験でも屈性を示さないことから,A遺伝子の発現によ してはじめてオーキシンによる効果が現れると考えられる。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

高校化学です。なぜ(1)1-エチレン、(2)1-プロペン、(3)1-アセチレン、(4)1-プロピンではないのですか?

不飽和炭化水素 ● 要 項 1 不飽和炭化水素 マル 反応 を 素 H ・アルキン...一般式はCH2-2 で表され, C.C間にイ 臭 H ・アルケン... 一般式はCH2 で表され,C,C間に〔 〕を1つもつ鎖式不飽和炭化水素 〕を1つもつ鎖式不飽和炭化水素 ] ・シクロアルケン・一般式は C, H2-2で表され,C,C間に二重結合を1つもつウ 2 不飽和炭化水素の命名法 アルケン CnH2n 101 炭素 アルカン アルケン 二重結合を1つもつ場合は,相当するアルカンの語 尾 ane を ene(エン) に変える。 ただし, エテン (C2H4) は [ ] とよんでもよい。 数n CH2+2 ChH2-22 アルキン シクロアルケン CH2-2 エチレン アセチレン 2 エタン C2H6 (エテン) アルキン 三重結合を1つもつ場合は,相当するアルカンの語 尾aneをyne (イン) に変える。 ただし, エチン (C2H2)は[ 〕 とよんでもよい。 ・シクロアルケン 3 プロパン C3H8 (プロピレン) C2H4 プロペン (エチン) C2H2 プロピン シクロプロペン C3H4 C3H6 C3H4 ブタン ブテン 4 C4H10 C4H8 ブチン C4H6 シクロプテン C4H6 相当するアルケンの前にシクロ (cyclo) をつける。 分子式は同数の炭素原子をもつアルキンと同じ。 5 ペンタン C5H12 ペンテン C5H10 C5H8 ペンチン シクロペンテン CsHB ③ アルケンのシス トランス異性体 ・二重結合をつくる2個の炭素原子に結合する置換基の配置の違いによる異性体を [ 〕という。 置換基が二重結合をはさんで同じ側にあるものをシス (cis) 形, 反対側にあるものをトランス (trans) 形という。 4 エチレン, アセチレンの生成 〕に濃硫酸を加えて 160~170℃に加熱する。 エチレンの実験室製法 *[ CH C2H5OH→ C2H4 ↑ + H2O ・アセチレンの実験室製法 [ CaC2 +2H2O → C2H2 ↑ + Ca (OH)2 HO-H]に水を加えると,気体として発生する。---HO-CHO HO 5 アルケン, アルキンの反応 不飽和結合の炭素原子には付加反応が起こる。 CH3-CH3| エタン H2 CH2=CH2 H2 CH≡CH エチレン HO [アセチレン] HO 13-HO-45 HO HC1 ・H2O Br2 HC1 LCH3COOH H₂O CH3-CH2C1 |CH3-CH2-OH CH2Br-CH2Br クロロエタン エタノール 1,2-ジブロモエタン CH2=CHC1 CH2=CH-OCOCH3 塩化ビニル HO CH3-CHO 酢酸ビニル [アセトアルデヒド 1 不飽和炭化水素の命名 次の不飽和炭化水素の 名称を書け (シスートランス異性体は区別しな い)。 (4) CHEC-CH, HO- HO (1) アルケンの二重結合の位置を示す必要があるときに は,アルカンの側鎖のときのように位置番号で示す。 例 CH2=CH-CH2-CH2-CH2-CH3 1-ヘキセン CH3-CH=CH-CH2-CH2-CH3 2-ヘキセン (5) CH2=CH-CH2-CH3 ( 6) CH3-CH=CH-CH3 (7) CH2=CH-CH2-CH2-CH3 (1) CH2=CH2 (2) CH3-CH=CH2 (3) CH≡CH (8) CH2 H2CCH H2C CH CH2 CHO HO-HO-O-HO HO

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

高校化学の問題です。(6)こんな読み取り方あって良いのですか?どう考えても直線ではない気がするのですが…。教えて欲しいです!

3側鎖をもつ炭化水素の命名 例にならって次の 炭化水素の名称を示せ。 (5) CH3 CH-CH2-CH-CH2-CH2-CHA CH3 CH3 CH3-CH-CH-CH2-CH3 [解] (a) 最も長い直鎖のCに位置番号をつける。 置換基の位置がなるべく小さい数になるよう (6) CH3 CH2-CH 3 CH3-CH-CH2-CH-CH。 HO に,右または左端から番号をつける。 CH3 CH3 21 CH3-CH-CH-CH2-CH3 (7) CH3 CH3 直鎖の部分は, n=5のアルカンのペンタン。 CH3-CH-CH2-CH2-CH-CH3 (b)2と3の位置にメチル基があるが, 2-メチル 3-メチルとしないで まとめて 2,3-ジメチル とする。 ジは「2つの」を意味する接頭語。 左ページ 「ギリシャ語の数詞」 参照。 (c)以上より,名称は2,3-ジメチルペンタン (8) CH3 CH3 CH3 I CH3-CH-CH-CH2-CH2-CH-CH3 JJA081 (0) 炭化水素基には次のようなものがある。 化学式 CH3- C2H5- 名称 メチル基 |エチル基 CH3-CH2-CH2- |CH3-CH- プロピル基 イソプロピル基 CH3 -CH2- メチレン基 CH2=CH- ビニル基 (1) CH3 CH3-CH-CH2-CH2-CH3 (2) CH3 CH3 CH3-CH-CH2-CH-CH3 (3) CH3 (4) CH3-C-CH2-CH2-CH3 CH3 CH3 CH3-CH-CH2-CH2-CH2-CH3 アルキル基 (9) (10) CH3 CH3-CH2-CH-CH3 CH3 CH3-CH2-C-CH3 (e) HD ( CH3 (11) H3C CH3 I I CH3-C-CH-CH3 CH3 4 アルカンの置換反応 メタンと塩素との混合気 体を明るいところに放置すると,メタンの水素 原子が次々に塩素原子に置き換わる反応が起こ る。このとき、順次生じる物質の分子式 / 物質 名を書け。 ただし, ( )内は別称である。 ( 塩化メチル) CH4/ メタン => ⇒ 介 (塩化メチレン) (クロロホルム) ( 四塩化炭素)

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

科学です! イウエを解説付きで教えて下さい! 本文から読み取る問題です!

け。 ( 三、酸素 インにな これ 共通し の行を では、 合う 酸 -数 5. 元素の周期表 -29- [標準問題] 49. (周期表) 次の文を読み、以下の各問いに答えよ。 2016年, 国際純正・応用化学連合 (IUPAC)は、日本の理化学研究所のグループが発見し 元素記号を Nhに認定した。この )の亜鉛を加速させ, 原子番号83のビスマス Biに衝突させ 原子番号113の元素について,元素名を( 元素は,原子番号( る実験により発見された元素である。 また、このとき同時に, 原子番号115, 117, 118の 元素も認定され, それぞれモスコビウム Me, テネシン Ts, オガネソン 0gと命名された。 これらの新たに認定された4つの元素はすべて典型元素であり, オガネソンは原子番号2 ( )や原子番号10のと似た化学的性質を示すと考えられる。 (1) (ア)~(エ)に適切な元素名または数値を記入せよ。 (3) モスコピウム Mc は,原子核中に陽子がいくつあるか。 (2) (ア)はホウ素やアルミニウムと同族元素である。 (ア)は周期表で何族に位置する元素か。 (4) テネシン Tsと同族元素で, もっとも原子番号が小さい元素の元素記号を答えよ。 花火と炎色反応 いろど を作り出すことができる。 夏を彩る風物詩である花火は, 火薬と金属の粉末を混合し包んだものである。 夜空に輝く美しい色 は金属の炎色反応を利用したものであり, 混ぜ合わせる金属の種類により,さまざまな色合いの火花 炎色反応は,原子にエネルギーを与えたとき, 電子が外側の軌道に移り、また元の軌道に戻るとき にエネルギーに応じた色の光を放出する現象である。よく知られているものでは, Li (赤) Na (税 K(赤柴) Ca(橙赤) Sr(深赤) Ba (黄緑) Cu (青緑)があり,あまり知られていないものではB(黄 緑) P (淡青)がある。 怪談などに出てくるヒトダマの正体は骨に含まれるリンが燃えるのだと言わ れることがあるが,科学的には根拠のない俗説である。 花火職人の人達は、これらの金属粉末を混合させることでさらにさまざまな色合いの火花を作って おり、例をあげれば、水色 (Cu と Ba) ピンク色 (CuとSr) レモン色 (BaとNa) などである。日本 で花火が製造されるようになったのは16世紀の鉄砲伝来以来であり, 江戸時代の中ごろ18世紀には もう今のような打ち上げ花火の原型ができていたようである。 炎色反応の科学的な知識もなかった時代から、 花火は花火職人の職人技によって作られてきた。私 達の誇るべき化学文化の一つであろう。 アルカリ土類金属と遷移元素 これまでは, 2族元素の中でBe, Mg をアルカリ土類金属からはずしていた。 Be, Mg は炎色反応 を示さず常温で水と反応しない, 硫酸塩は水に溶けやすく、水酸化物は水に溶けにくいなど、他の2 族元素と異なる性質を示すからである。 また, 12族元素 (Zn, Cd, Hg など)は典型元素に加えてい UPAC) は Be, Mgをアルカリ土類金属に入れ、 12族元素を遷移元素に加えるよう勧告した。 性質よ 元素が含まれる元素グループに所属するため, 2005年, 国際純正および応用化学連合 (略称: 12族元素の性質も典型元素に近いからである。 しかし, 12族元素はd- ブロック元素といわれる遷移 りも“所属”を重視したのである。 現在はこの勧告に従った分類が採用されている。

回答募集中 回答数: 0
1/15