学年

教科

質問の種類

物理 高校生

至急‼️ (1)のm/sについて 黄色の線の部分の 8.83×10の4乗×10³mはどこからきたのですか

例えば,(2)のと 31 30 STEP 1 解答編 p.① 22% 24 21 29 8 合計 51 1 有効数字を考慮して、 次の値を計算せよ。 (8.64×10F)×27: (1) 月は地球を中心とした半径3.8×10kmの円周上を27日かけて公転する。 月が公転する速さは 何km/日か。 また, それは何m/sか。 ただし, 1日を8.64×10's, π=3.14 とする。 8838×104×10m 2 次のデー 園の長さ 8.bx (0km/日] 傾き (物体の速 PART 理で使う数値について 第1部 物体の運動 2 運動の ・問題集 p.3 015 ⑤ 4 × 10' STEP 1 1 (1)4桁 (2)2桁 (3)3桁 問題集 p.3 解説 (1)21.50 4桁 (2) 0.062 2桁 (3)9.05 × 10^3桁 -2 (4)102 05 10-3 ×2×10-12=1010-12=10-2 =102 2 (1)8.3×105 (2)5.1×10-2 (3)1.73×10-3 (4)-1.70 解説 (1)830470≒830000=8.3×105 (2)0.0506=0.051=5.1×10 - 2 (3)0.001733=0.00173=1.73×10-3 確認 問 問題集 p.5 ① 103 2 10-3 ③ 60 ④ 60 ⑤ 3.6 × 103 ⑦ 1.0 ⑧ 27×103 12 1.0 1 1.5×10-3 「! STEP O ⑨ 3.6 × 103 10 7.5 11 14 5.4 1.①速度 2. ② 変位 3.③ ベクトル ④ スポ 4. ⑤AとCとD ⑥AとC [STEP O 30m/s 問 問 (4) -1.6954-1.70 ・問題集 p.4 STEP O -2 ④10-6 (4) ⑧ 103 103 10 2.0 1.(1) 6.9 (2)② 0.64 (または 6.4×10-1) (3) 3 4.3 問題集 p.4 STEP 1 .2 x 10° cm³ (4)10m/s (5)7.2km/h 解説 (1) cm)=3.5×(10-2m) 2 m × 103x (1m) 3 × 103 × (102cm) _x103 +6cm3 × 10°cm3 xx 10°g_7.4×103g_ m = 10°cm3 g/cm³ K」は10のこと 36× 103m 西 250m/s ・問題集 p.6 1.①-250 ②-220 ③西 ④ 220 2.5 15 6 10 ⑦ 5 ⑧ 東 ⑨5 問題集 p.6 「! STEP O ・問題 1(1)8.8×10^km/日, 1.0×103m/s (2)2.0s 2×3.14×3.8×10km 27日 =88385.18・・・ ≒ 8.8×10km/日 1. ① 等速直線 ②等速度 (①,②は順不同) 3.④ 移動距離 4.(1)~(3)は記入例 8.83 × 10 × 103m 8.64 x 10's -=1.02... × 103 m/s 両辺を ゆえに, 1.0 × 103m/s x 102 (2)2×3.14×1 1.0 10 9.80 2×3.14×198 5 2×3.14v5 (2) (cm) 2×3.14149 7 100 =2.00... 80 ポイント! 2×3.14×2.24 ≒2.0 98=2x49=2×72 7 ゆえに, 2.0s (1) 物体の位置 A B C D 時刻 〔s〕 0.2 0.4 0.6 物体の位置〔cm) 19.9 43.9 67.8 91.8 0 2点間の距離〔cm) 2点間の平均の 速さ (cm/s〕 24.0 23.9 24.0 23.9 120 120 120 120 (3) (cm/s) f 120 100 物体の位置 60 速さ 80 60 40 40 20 20

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

地理の主な図法について 大問1の(2)と(3)に上辺・右辺・下辺・左辺と書いてまりますがこれらの大小関係の求め方がいまいちわかりません。 教えてください

※必要な場合は、次の数値を用いること。 地軸の公転軌道面に対する傾きは23.4度とする。 ・地球の一周 (赤道または経線の周の長さは4万kmとする。 ※数値を答える場合は、表紙の【解答上の注意】 にしたがって解答すること。 第1問 地球上の位置と時差に関する次の各問いに答えよ。 問1 地球上に緯線・経線に沿う緯度・経度ともに50度の範囲の四角形がある。 この四角形の南東角の頂点の 位置を20度、西経150度とするとき、次の設問に答えよ。 N (1) 北西角の頂点の位置を、緯度は1に,経度は 2 に答えよ。 ただし、北緯は ⑥.南緯は ⑦. 東 例: 北緯10度 ⑥①①をマーク 経は⑧, 西経は⑨をマークするものとする。 北緯30度 東経160度 (2) この四角形のメルカトル図法上における上・右・下・左辺の長さの違いについて,次の文章の を判断し、その正しい組合せを下の①~8のうちから一つ選べ。 3 (X) 上辺は下よりも長い。 (Y) 左辺は上辺よりも長い。 (Z) 下辺は右辺よりも長い。 ① 2 3 4 ⑤ 6 DE DE 正 誤 (X) (Y) (2), 正 (X) (Y) (Z) 11: 1: 品 4E E 正 d ① 2 ③ E E E ES ES E (3) この四角形の実際の地球上における土辺・右辺・下辺・左辺の長さの違いについて, 地球を完全な球 一体として次の文章の正誤を判断し、その正しい組合せを下の①~⑧のうちから一つ選べ。 4 (X) 上辺は右辺よりも短い。 (Y) 左辺は下辺よりも短い。 (Z) 下辺は上辺よりも短い。 4 E 止 di S 1 正 FF. FE 32 正 1E 誤 ⑧ 誤 誤 誤 E LE 6 ⑦ 設 8 LEE 誤 8 誤 誤

解決済み 回答数: 1
1/8