学年

教科

質問の種類

英語 高校生

このワークが範囲のテストがあるんですけど答えが配られないので答えを教えて欲しいです🥺

1 次の英文を日本語にしなさい。 1. The city will change its name next month. 2. I will not forget the wonderful time we spent together. 5 次の日本文 1. 彼が現 Please 2. 太陽 When 3. 明日 3. We are going to paint the walls of our living room. 4. Do you think it will be windy in the afternoon? 2 次の日本文の意味に合うように,( に適当な語を入れなさい。 Let's 4. バス Plea 1. 人々はその時間にはもう眠っているでしょう。 People ( Jett) already () (Y 2. 明日の午後、生徒たちはテストを受けているだろう。 The students ( ) ( ) ( 3. 当列車は次の駅で数分間停車いたします。 We ( ) ( ) ( 3 次の日本文の意味に合うように,( 合はそのままの形を答えなさい。 ) at that time. 6 次の日 1.彼 ) a test tomorrow afternoon. 2. 司 彼司 W顧 ) at the next station for a few minutes. )内の語句を適当な形に変えなさい。変える必要がな syobonsibling and 1. あなたのお姉さんはあの新しいマンションに住んでいると聞いています。 I(hear) your sister (live) in that new condominium. 2. 彼女は若い頃はいつも失敗ばかりしていた。 She (always make) mistakes when she was younger. 3.顧 Cu 次の日 ある。 1.時 2. ( 3. 太陽はもう西に傾きかけている。 alatb or nodolid sd) \ asw The sun (already set) in the west. 3. 1 日本文の意味になるように( )内の語句を並べかえなさい。 boil may artists at \ no 1. 授賞式はメインホールで午前10時に始まる。 (starts / at / in / 10a.m./the award ceremony / the main hall). 2. 私は明日、友人の1人と買い物に行きます。 (with / going / I'm / one / of my friends/shopping) tomorrow. 3. 静かに。 彼がスピーチを始めますよ。 Be quiet. He (about / speech/is/ start / his / to). Be quiet. He 4. 私たちは今週末新居に引っ越します。 12 (1) We (are / into / moving / new / our / house) this weekend. We tomom 4. 8 次の 1. 2.

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

このページの問題全て、答えを教えてほしいです。(答えが公開されていないため)

Grammar Practice ● Change the form of the verbs in parentheses. (1) She said she (leave) her umbrella in the train. (2) Bob broke the camera his grandfather(give) him three years before. ② Fill in each blank with a suitable word. (1) その塔が建てられてから10年になる。 = It()( ) 10 years( ) the tower was built. (2)明日の朝までに私はこの長編小説を読み終えているだろう。 =I( )( ) reading this novel by tomorrow morning. (3) 彼は就寝する前に宿題を終わらせるつもりだった。 ( = He ( (4) 私たちは来週金曜日の今頃には京都を訪れているだろう。 = We ( ) ( ) to finish his homework before going to bed. )visiting Kyoto this time next Friday. ③ Put the words in parentheses in the correct order. (1) コンサートは私たちがホールに到着するまでに始まっているだろう。 (by/concert/started / will / the / have) the time we arrive at the hall. (2) 彼はいつも上司について不満をこぼしている。 (complaining/he/about/always / is) his boss. Put the Japanese sentences into English, referring to the passage. Use the words in the parentheses, changing their form if necessary. (1) 英語力にかかわらず生徒全員が, 講座を選択する前に同じ試験を受験させられた。 (regardless of, make) 参照 p.20 ll.12-14 (2) 彼女がパーティーで会った人の多くは、日本語を勉強したいと思っているアメリカ人だった。 (those, were) 参照 p.22ll.3-5

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

この暇と退屈の倫理学の問題が考えれば考えるほど分からなくなってしまったので、解説、解答してくだされば嬉しいです!お手数おかけしますがよろしくお願い致します🙇

R (H M 青 Jeg いるのである。 は社会主義革命の到来後の社会 以外の何に向かうのか。 に向かうのだろう。 余裕を得 しよう。そのときに私たちけ の講演 「民衆の芸術」で、 の盗人のように突然やってく。 モリスは、もしかしたら 起こそうかと考えている。 おもしろいのは、社会 だろうか。 者、ウィリアム・モリ 理学の試みは、 いかに生きるべ 殿の中で退屈し 国や社会が豊かになれば、そこに生きる人たちには余裕が生まれる。その余裕には少なくとも 一つ目はもちろん金銭的な余裕だ。人は生きていくのに必要な分を超えた量の金銭を手に入れ る。稼いだ金銭を全て生存のために使いきることはなくなるだろう。 二つの意味がある。 もう一つは時間的な余裕である。社会が富んでいくと、人は生きていくための労働に全ての時 間を割く必要がなくなる。 そして、何もしなくてもよい時間、すなわち暇を得る。 では、続いてこんなふうに考えてみよう。富んだ国の人たちはその余裕を何に使ってきたのだ ろうか。そして何に使っているのだろうか。 「富むまでは願いつつもかなわなかった自分の好きなことをしている。」という答えが返って きそうである。確かにそうだ。金銭的・時間的な余裕がない生活というのは、あらゆる活動が生 存のために行われる、そういった生活のことだろう。生存に役立つ以外のことはほとんどできな い。ならば、余裕のある生活が送れるようになった人たちは、その余裕を使って、それまでは願 いつつもかなわなかった何か好きなことをしていると、そのように考えるのは当然だ。 ならば今度はこんなふうに問うてみよう。その「好きなこと」とは何か。 やりたくてもできな かったこととはいったい何だったのか。今それなりに余裕のある国・社会に生きている人たちは、 その余裕を使って何をしているのだろうか。 「豊かな社会」、すなわち、余裕のある社会においては、確かにその余裕は余裕を獲得した 人々の「好きなこと」のために使われている。しかし、その「好きなこと」とは、願いつつもか なわなかったことではない。 問題はこうなる。「そもそも私たちは、余裕を得たあかつきにかなえたい何かなど持ってい! たのか。 少し視野を広げてみよう。 二十世紀の資本主義の特徴の一つは、"文化産業とよばれる領域の巨大化にある。 二十世紀の資 本主義は新しい経済活動の領域として文化を発見した。 もちろん文化や芸術はそれまでも経済と切り離せないものだった。芸術家だって霞を食って生 きているわけではないのだから、貴族から依頼を受けて肖像画を描いたり、曲を作ったりしてい た。芸術が経済から特別に独立していたということはない。 けれども二十世紀には、広く文化という領域が大衆に向かって開かれるとともに、大衆向けの 作品を操作的に作りだして大量に消費させ、利益を得るという手法が確立された。そうした手法 に基づいて利益を上げる産業を文化産業とよぶ。 「好きなこと」はもはや願いつつもかなわなかったことではない。それどころか、そんな願い なこと」を与えてもらっているのだから。 があったかどうかも疑わしい。 願いをかなえる余裕を手にした人々が、今度は文化産業に「好き 分の好きなことが何なのか分からない。 資本主義の全面展開によって、少なくとも先進国の人々は裕福になった。そして暇を得た。だ が、暇を得た人々は、その暇をどう使ってよいのか分からない。何が楽しいのか分からない。自 そこに資本主義がつけ込む。文化産業が、既成の楽しみ、産業に都合のよい楽しみを人々に提

回答募集中 回答数: 0
1/29