学年

教科

質問の種類

生物 高校生

この問題がわかりません😭 解説の調査区Iの方が調査区IIよりも植生の遷移が進行していないので噴出年代が新しくなるって所がいまいちピンときません。 植生の遷移が進行しないの意味も教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

第3問 次の文章(A・B) を読み, 下の問い (問1~6) に答えよ。 (配点 17 ) ある火山に成立した森林において、二つの調査区 (I, ⅡI) を設けた。調査区I, Ⅱの森林は同じ標高に位置しており,どちらも溶岩台地上に形成されていた。 次 図1は,各調査区における樹木の分布の調査結果を模式的に示したものである。 タロウとケンジは, この調査結果について話をした。 調査区 I 000 00 〇樹種X, 樹種 Y ケンジ: うーん, 図 1 調査区 ⅡI 00000 ○ 樹種X, タロウ:ギャップって何だっけ。 タロウ:調査区I では, 樹種 X が林冠をおおっているのに、林床には樹種 X の 幼木はみられないね。 どうしてかな。 第3回 樹種 Y ケンジ:林床にはあまり光が届かないからね。 タロウ:でも,樹種 Y の幼木は存在しているよ。 ケンジ:それは,樹種Yの幼木は樹種 X の幼木に比べて, ア |からだよ。 タロウ:なるほど。でも調査区ⅡI では,樹種 Y が林冠の大部分をおおっている けど,一部に樹種Xがみられるよ。 どうしてかな。 (a)ギャップが関係しているのかもね。 ケンジ:林冠を構成している高木が台風で倒れたり,枯死したりして, 林冠が途 切れることがあるんだ。 その林冠が途切れた空間がギャップだよ。 IE

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

至急です!! [1の(2)と[2]が特にわからないです。 教えてください🙇‍♀️

新編生物基礎 No.1 1 編 教科書 答えはすべて解答欄に書きなさい。 ( 2点×6) [1] 細胞について, あとの問いに答えよ。 (1) 次の文は、細胞の特徴について述べたものである。 1~④に当てはまる語句を,下の語群か ら1つずつ選べ。 P.10~P.35 動物細胞や植物細胞のように,核と細胞質からなる細胞を ( ① ) という。 (①)の内部 には、ミトコンドリアなどの(②)と呼ばれる構造体がある。一方,核をもたず,DNAが ( ③ ) の中に存在する細胞を (④) という。 〔語群] 原核細胞 細胞質基質 真核細胞 真核生物 原核生物 細胞小器官 (2)次の文は,多細胞生物のつくりについて述べたものである。a,bに当てはまる語句をそれ ぞれ答えよ。 ヒトやホウセンカのような多細胞生物では,いくつかの細胞が集まって(a)をつくり、 さまざまな種類の (a)が集まって (b) をつくっている。 [2] 右の図は, ATPの構造を示している。これにつ いて,次の問いに答えよ。 ( 2点×8) (1) 図の①,②の物質を何というか。 次のア~エか ら1つずつ選べ。 イデオキシリボース アリボース ウアデニン リン酸 (2)図②の物質どうしの③の結合を何というか。 (3) 次の文のa, bに当てはまる語句をそれぞれ答 えよ。ただし, a はアルファベット3文字で答え よ。 図のATPから②の物質が1つ取れると, (a) という物質になり,このときに大量の(b) が放出される。 (4) 次の文のA~Cに当てはまる語句を,下の語群から1つずつ選べ。 生体内で物質が合成または分解されることを (A)という。このうち、単純な物質から複 雑な物質を合成する作用を (B) といい, その代表的なものに (C)がある。 [語群〕 同化 異化 代謝 酵素 呼吸 光合成 ーアデノシン ① P

解決済み 回答数: 1
1/2