生物
高校生
解決済み
至急です!!
[1の(2)と[2]が特にわからないです。
教えてください🙇♀️
新編生物基礎 No.1 1 編
教科書
答えはすべて解答欄に書きなさい。
( 2点×6)
[1] 細胞について, あとの問いに答えよ。
(1) 次の文は、細胞の特徴について述べたものである。 1~④に当てはまる語句を,下の語群か
ら1つずつ選べ。
P.10~P.35
動物細胞や植物細胞のように,核と細胞質からなる細胞を ( ① ) という。 (①)の内部
には、ミトコンドリアなどの(②)と呼ばれる構造体がある。一方,核をもたず,DNAが
( ③ ) の中に存在する細胞を (④) という。
〔語群]
原核細胞
細胞質基質
真核細胞
真核生物
原核生物
細胞小器官
(2)次の文は,多細胞生物のつくりについて述べたものである。a,bに当てはまる語句をそれ
ぞれ答えよ。
ヒトやホウセンカのような多細胞生物では,いくつかの細胞が集まって(a)をつくり、
さまざまな種類の (a)が集まって (b) をつくっている。
[2] 右の図は, ATPの構造を示している。これにつ
いて,次の問いに答えよ。
( 2点×8)
(1) 図の①,②の物質を何というか。 次のア~エか
ら1つずつ選べ。
イデオキシリボース
アリボース
ウアデニン
リン酸
(2)図②の物質どうしの③の結合を何というか。
(3) 次の文のa, bに当てはまる語句をそれぞれ答
えよ。ただし, a はアルファベット3文字で答え
よ。
図のATPから②の物質が1つ取れると, (a) という物質になり,このときに大量の(b)
が放出される。
(4) 次の文のA~Cに当てはまる語句を,下の語群から1つずつ選べ。
生体内で物質が合成または分解されることを (A)という。このうち、単純な物質から複
雑な物質を合成する作用を (B) といい, その代表的なものに (C)がある。
[語群〕 同化
異化
代謝
酵素
呼吸
光合成
ーアデノシン
①
P
[3] 酵素の特徴とはたらきについて,次の問いに答えよ。
( 2点×3)
(1) 次の文は、酵素の特徴について述べたものである。 ①に当てはまる語句を,ア~ウから1つ
選べ。 また, ② に当てはまる語句を答えよ。
イ
酵素は, おもに ① (ア 炭水化物
タンパク質 ウ脂質)からできていて, 細
胞内でつくられる。 酵素がはたらきかける物質を (②) といい、酵素が (②) と結合する
と生成物に変化する。
(2) 酵素は生体内ではたらく触媒である。 触媒にはどのようなはたらきがあるか。 「化学反応」
という言葉を用いて簡単に答えよ。
[4] 下の式は, 呼吸の反応をまとめたものである。 これについて, あとの問いに答えよ。
( 2点×4)
有機物 +
→ 二酸化炭素 + 水 + エネルギー
(1) 上の式で, 呼吸の材料となるおもな有機物は何か。 次のア~ウから1つ選べ。
アグリコーゲン
イグルコース
ウ アドレナリン
(2) 上の式の
に当てはまる物質名を答えよ。
(3) 呼吸が行われる細胞を, 次のア~ウから1つ選べ。
ア 真核細胞
イ原核細胞
ウ 原核細胞と真核細胞の両方
(4) 上の式で生じたエネルギーによって, 最初に何が合成されるか。 次のア~エから1つ選べ。
ア デンプン
イタンパク質
ウ ATP
エ ADP
[5] 右図は,植物細胞で行われる光
合成のしくみを表したものである。
次の問いに答えなさい。 ただし, b,
cは空気中に存在する気体である。
(2点×4)
(1) 図のa,b は, 光合成を行うと
きに必要な物質である。 a, bに
あてはまる物質名をそれぞれ答
えよ。
光エネルギー
a
2/3
b
植物細胞
葉緑体
光エネルギーはATPのもつ化学
エネルギーに変換される。 この
化学エネルギーを利用してCO2
やH2Oを材料にした有機物の合
成が行われる。
ATPのかかわる反応
C
有機物
(2) 図のcは、光合成によってつくられる物質である。 cに当てはまる物質名を答えよ。
(3) 光合成を行う生物を、次のア~ウから1つ選べ。
アネンジュモ
大腸菌
ウミジンコ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます🙇
お時間あればで大丈夫なんですが、
[3](3)と[4](2)、(4)
を教えて頂けますか?