✨ ベストアンサー ✨
植生のところですね。
まず、遷移の流れとしては、
最初に陽樹が成長し、陽樹林を形成。
次に、陰樹が成長し、混交林を形成。
新しい陽樹は成長しにくいので、陰樹が増えていきます。
そして極相林ですね。
ここで、樹種Xが陽樹、樹種Yが陰樹だと考えられるので、遷移の流れとしては、調査区1の方が新しく、2の方が古いと考えられます。
(調査区1は陽樹林、調査区2は陰樹林(もしくは混交林)ですね)
この問題がわかりません😭
解説の調査区Iの方が調査区IIよりも植生の遷移が進行していないので噴出年代が新しくなるって所がいまいちピンときません。
植生の遷移が進行しないの意味も教えて頂きたいです🙇🏻♀️
✨ ベストアンサー ✨
植生のところですね。
まず、遷移の流れとしては、
最初に陽樹が成長し、陽樹林を形成。
次に、陰樹が成長し、混交林を形成。
新しい陽樹は成長しにくいので、陰樹が増えていきます。
そして極相林ですね。
ここで、樹種Xが陽樹、樹種Yが陰樹だと考えられるので、遷移の流れとしては、調査区1の方が新しく、2の方が古いと考えられます。
(調査区1は陽樹林、調査区2は陰樹林(もしくは混交林)ですね)
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理解しました🥹ありがとうございます!