学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問2 なんですがこの実験と被膜がどう関係しているかが分かりません。

16 形質転 肺炎双球菌にはS型菌とR型菌が存在する。 それぞれの菌のネズミに対す る病原性に関して, 以下の実験を行った。 実験Ⅰ ① S型菌の懸濁液を複数のネズミに注射したところ, すべてのネ ズミが発病した。 ② R型菌の懸濁液を複数のネズミに注射したところ すべてのネズミが 発病しなかった。 ③ S型菌の懸濁液を加熱殺菌し, R型菌の懸濁液と混合したものを複数 のネズミに注射したところ、 一部のネズミが発病した。 実験Ⅱ ① S型菌を破壊し, 菌体内に含まれる物質のみを抽出した。 その 抽出物をR型菌の懸濁液に混合してしばらく放置した後, その懸濁液を 複数のネズミに注射したところ、 一部のネズミが発病した。 ②実験ⅡI ①S型菌の抽出物をある酵素で処理した。 その処理した抽出 物をR型菌の懸濁液に混合してしばらく放置した後, その懸濁液を複数 のネズミに注射したところ, すべてのネズミが発病しなかった。 問1 (1) 実験Ⅰ③の加熱殺菌によって働きを失いやすい物質は何か。 (2) 実験ⅡI ①S型菌の抽出物中に含まれる物質で, S型菌の形質を支配 する物質は何か。 問2 実験IとⅡIにおいて, ネズミに注射した肺炎双球菌を含む懸濁液をそ れぞれ一定時間培養し、培養後の肺炎双球菌の形態を観察した。 以下の観 察結果にあてはまる肺炎双球菌の懸濁液を, 「実験I①」 のようにすべて 答えよ。 あてはまるものがない場合は 「なし」と答えよ。 204 (1) 観察した肺炎双球菌は, すべて被膜をもっていなかった。 (2) 観察した肺炎双球菌は、すべて被膜をもっていた。 (3) 被膜をもった肺炎双球菌が多かったが, 被膜をもたない肺炎双球菌も 観察された。 (4) 被膜をもたない肺炎双球菌が多かったが, 被膜をもった肺炎双球菌も 観察された。 (5) 被膜をもつ肺炎双球菌と被膜をもたない肺炎双球菌が、 ほぼ 1:1に 観察された。 問3 実験ⅡIについて以下の問いに答えよ。 (1) 下線部にあてはまる最も適切な酵素を答えよ。 (2) 下線部と同じ効果が期待できる処理を次からすべて選べ。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

エイブリーの実験のほうで、なぜタンパク質を分解したほうで形質転換が起こったのに、形質転換はDNAによって起こると書いてあるのかが分かりません。詳しく教えてください🙇‍♂️

ii マイレンビンウノフロ7 ジア7 フ/こo ブリフィスの実験(1928 年) ー肺災双球六の形質転換の発見 肺炎双球菌には, 病原性のS 型菌と非病原性の R 型菌とがぁ る。 グリフィスは, 加熱殺菌した 骨こくススミ に注射した。その結果, ネズミは 肺炎を起こ して死に, その体内か らは生きた S 型菌が発見された。 とれは, 加熱殺菌したS型菌 re の物質が生きた R 型菌に移り R型菌を S 型菌に変化させたことを示している。 このように外部からの物質によって形質が変化する現象は, 形質転換と呼ばれる。 価エイブリーの実験(1944 年) -形質転換物質の解明 エイブリーらは, 形質転換を起こさせる物質を決定するため, 肺炎双球菌のS 型菌の抽出液中のタンパク質を分解したり, DNA を分解したりして実験を行った。 その結果, タンパク質を分解した抽出液を R 型菌の培地に加えると, 形質転換が 起ことった。一方, DNA を分解した抽出液を R型菌の培地に加えると, 形質転換 は起こらなかった。この実験結果は, 肺炎双球菌の形質転換が. タンパク質ではな くぐく DNA によって起こることを強く示唆していた。 ぐの。 分解する。 つぶす。 培地に加える。 DNA を 分解する。 培地に加える。

解決済み 回答数: 1
1/2