生物
高校生
解決済み

グリフィスの実験で、遺伝子の本体がDNAと認められなかった理由はなんでしょうか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

グリフィスの実験は、肺炎菌のS型とR型の注射マウス実験。
病原性あるS煮沸し死滅させ、行きたRと混ぜ、R➡️Sに形質転換する実験。ここではS型の加熱に強い物質がR型を形質転換した。これがDNAなんじゃない?とまでは行ったんだけど証明できなかった。

その後、アベリー(エイブリー)がDNA分解酵素実験して、DNA分解酵素使うと形質転換しなかったから本体DNAが証明できた🙇

🍇こつぶ🐡

グリフィスは実験結果からS型の「何か」がR型に移り、R型を変化させたとし、その「何か」ははっきりとは分からないが、「何か」は少なくとも熱に強いものであると結論付けた。「何か」はタンパク質ではないかというヒトも多くいた。しかし、タンパク質は熱に弱い。だから違うと思っていた。だがDNAだとは断定できなかった。その後、ハーシー&チェイスが大腸菌へのT2ファージ実験をし、ファージ増殖はタンパク質ではなく、DNA由来か?となり、最終的にエイブリーが分解酵素を使って証明したって感じ🙇

なずな

完全に理解しました!!ありがとうございました✨✨

🍇こつぶ🐡

よかったです🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?