学年

教科

質問の種類

化学 高校生

有機化学です! 写真の問題がわかないので教えてほしいです。 よろしくお願いします🙇

験1と,合成したオレンジⅡIで羊毛を染色する実験2 を行った。以下はそ である。 実験 1 オレンジⅡIの合成 スルファニル酸(カ-アミノベンゼンスルホン酸 分子量 173)1.73gを炭酸ナト リウム水溶液に溶かした後、氷水で5℃以下に冷却し、亜硝酸ナトリウム水溶 液と塩酸を加えた。 これに, 2-ナフトール (分子量144) 2.88gを水酸化ナトリウ ム水溶液に溶かした溶液を加えると,溶液の色が赤色に変化した。10分程度反 応させた後,反応液に食塩を加え生成物を析出させた。 ろ過して得られたオレン ジII (式量350) の結晶を少量のエタノールで洗浄し、エタノールを蒸発させて除 いた後, 質量を測定すると2.10gであった。 NH2 Na2CO3 NaNO2 HCI SO3H スルファニル酸 +N=N₂ HD SO3- LOH NaOH 2-ナフトール OH ·N=N₁ オレンジ ⅡI ・SO 3 Na ( 500 0.8 実験2 羊毛の染色 think CEBUS DO 生成したオレンジⅡIを0.20gずつ, それぞれ弱酸性の溶液と弱塩基性の溶液 least に溶かした後、 羊毛を入れ、沸騰させて染色した。 弱塩基性の溶液を用いた場合 に比べて, 弱酸性の溶液を用いた場合の方がよく染色された。 この理由を次のよ うに考察した。 繊維と染料は, それぞれがもつ官能基の間で水素結合やイオン結合を形成した

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

有機化学「芳香族化合物」の推定問題について質問です。 オレンジ色の線で引いた部分は、2枚目の写真のようには結合しないのでしょうか? 教えていただきたいです🙏🙇‍♀️

TOBING 90. 芳香族化合物の推定場次の文を読み、下の各問いに答えよ。 炭素数が8以下の化合物 A~Cがある。A~Cはすべてベンゼン環を含んでいる。ま た,AとBはいずれも炭素と水素のみから構成されており,同一の分子式を有している 加熱することで酸化し, その後中和処理をしたところ,Aからは化合物Dが,Bからは ことがわかっている。 AとBを中性から塩基性条件下で過マンガン酸カリウムとともに 化合物Eが得られた。 また, DはEに比べて炭素数が1つ少ないことがわかった。 次に, Eを加熱したところ脱水を伴って分子式 CgH403の化合物 F が得られた。 化合物Cに無水酢酸を反応させると,分子式 CgHi, NO で示される化合物Gとなった。 CとFの反応では,分子式 C15HigNO3 で示される化合物Hが得られた ここまでの実験結果から,Cとして複数の化合物が候補として考えられたため,続い て以下の実験を行いその構造を決定した。 まず, Cを希塩酸に溶解し、氷で冷やしなが ら亜硝酸ナトリウムを加えたところ,化合物 I が得られた。次に,Iをナトリウムフェ ノキシドと反応させ, その後適切な処理を行ったところ, 化合物が得られた。 化合物JHC (1) 化合物A,B,D,E,Fの構造式を記せ。 (2) 下線部に関して, 化合物Cの候補として適切な構造式をすべて記せ。 (3) 最終的に決定した化合物 C, G, Hの構造式を記せ。 H3C- −NH2 + 2HCI + NaNO2 化合物 C H3C- C-N2Cl + ONa 化合物 N=NC ジアゾ化 カップリング - OH H3C N2Cl + NaCl + 2H2O Con HSCN=NOH + NaCl 化合物 J 化合物Cと無水酢酸との反応で生じる化合物Gは,次のようになる。 H3C- -NH2 + (CH3CO) 20 → H3C 化合物 C を還元する。 -NH-CO-CH3 + CH3COOH 化合物 G OFF7 無水酢酸との反応と同様に考えるこ (16 昭和薬科大改) ( 12 大阪大)

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

最後の⑤と⑥が解説を読んでもよく分からなかったので噛み砕いて説明して頂きたいです。

B © 209〈指示薬の合成 (1) -ヒドロキシアゾベンゼンの合成と同様の反応を利用すると, スルファニル酸とジ る。 メチルアニリンを原料にして, pH指示薬として知られるメチルオレンジを合成でき H2N- -SO3H 〔操作1] スルファニル酸の結晶を温めた炭酸ナトリウム水溶液に溶かし、冷やし (2) じる。 ながら亜硝酸ナトリウム水溶液を加え、さらに濃塩酸を加えると化合物Xが生 [操作2] 別の容器にジメチルアニリンを入れ, 塩酸を加えて溶かす。 CH3 CH31 ジメチルアニリン スルファニル酸 [操作3] 〔操作1] で合成したXの溶液に〔操作2〕の溶液を加え,さらに水酸化ナ トリウム水溶液を加えると, メチルオレンジの結晶が得られる。 ① (a), (b)の反応の反応名を答えよ。 酸化合物 119 ② メチルオレンジの構造式を書け。 [09 関西大〕. (2) フェノールと無水フタル酸(構造式 ① を加熱して縮合させると, フェノールフ タレインが生成する。 フェノールフタレインは以下に示すように、溶液のpHによっ て分子構造が変化することで変色する。 フェノールフタレインの②基は炭酸水素 ナトリウム水溶液とは反応 ③ が,水酸化ナトリウム水溶液とは反応 した がって、フェノールフタレインの変色域はおよそ⑤である。また,構造Bは ⑥色である。 HO. LOH OJOH (構造 A) (構造B) ①⑥ に適する構造式, 語句などを書け。ただし,⑤ は次の数値から選べ。 変色域 (pH) 3.1~4.4 4.2~6.2 4.5~8.26.07.6 8.0~9.8 [11 近畿大〕 -(j) のうちのいく

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

①の反応は何反応ですか?

+CH-CH₂ ポリエチレン 付加 CH₂=CH₂ エチレン H₂ 1:120 C₂H エタン 3分子が結合 +CH-CHCI ポリ塩化ビニル HHH H TH AH H+ HA HHHH シクロ ヘキサン H2 付加 ベンゼン HNO3 ニトロ化 | H2SO4 Sn HCI NO2 ニトロ ベンゼン 還元 NH2 アニリン HCI NaNO ジアゾ化 N2C1 H,SO. (160~170℃) 分子内脱水 H.O 付加 Cl2 置換 付加 重合 H2SO Ha 付加 おもな有機化合物の系統図 (CH,CO), O アセチル化 フェノール NaOH C₂H₂OC₂H₂ ジエチルエーテル |塩化ベンゼン ジアゾ ジアゾニウム カップリング H.SO.1 分子間 (130℃) 脱水 (130℃ C₂H₂OH エタノール CH=CH アセチレン HCI 付加 CH₂=CHCI 塩化ビニル CH3CH=CH2 ◆ スルホン化 CH3 クメン ·CH CH3 クロロ ベンゼン CI lo" SO₂H Na. NHCOCH, アセトアニリド 酸化 還元 付加 空気酸化 過熱水蒸気 ① NaOH ベンゼン アルカリ融解 スルホン酸 NaOH N=NOH |-フェニルアゾフェノール C₂H₂ONa ナトリウムエトキシド CH,CHO アセトアルデヒド CH2=CHOCOCH 酢酸ビニル 付加重合 + CH2-CH (OCOCH)ナ ポリ酢酸ビニル CH3 -C-O-O-H CH3 クメンヒドロ ペルオキシド H2SO4 分解 OH フェノール HO NaOH CO中和 H₂SO, エステル化 酸化 LOCOCH| co COOH アセチル サリチル酸 HNO3 H2SO4 ニトロ化 LONa CO2 ナトリウム 加圧・加温 [フェノキシド] (CH,CO),O アセチル化 CH,COOC;Hs 酢酸エチル H' CH₂COOH 酢酸 (CHCO)20 無水酢酸 O₂N. 加水 分解 ビニロン 縮合 CH3COCH3 アセトン OH NO2 ピクリン酸 CH₂OH H2SO4 _NO2| COH COONa サリチル酸 ナトリウム H2SO 酸の遊離 LOH 'COOH サリチル酸 LOH |エステル化 COOCH3 サリチル酸 メチル 化 201 (化重)

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

至急お願いします! 明日テストなんですがこのプリントがわかりません よろしくお願いします

52 第5章 電子回路 3 次の文章は、平滑回路について述べたものである。 下の解答群か ら適切な用語を選び, ( )の中に記入せよ。 (1) 整流された出力電圧には, 交流分 が含まれる。 これを(1)という。 (2) ほとんどの電子回路は, 直流で動 作するので脈流をできるだけ減らし たい。そのため右図のような回路を 用いることがある。 このような回路 回路という。 を( (3) この回路で用いられるコンデンサを(3) コンデンサという。 (4) このコンデンサには (4 コンデンサが用いられる。 (5) このコンデンサの (5 は,数百~数千μFが用いられる。 (6) このコンデンサの値が大きいほど (6) がゆるやかになり, 脈 流が小さくなる。 (7) 出力直流電圧に含まれる脈流の周波数は, (7) 整流回路では 入力周波数と同じであるが, (8) 整流回路では入力周波数の2 倍になる。 (8) 入力電圧として1サイクルの正弦波交流がダイオードに加わる と、正の半サイクルで ( 9 ) を充電し、負の半サイクルで (10) を通して放電する。 ―解答群 交流成分, 脈流,直流分,整流, ブリッジ, カップリング, 平滑,電解,抵抗容量, 静電容量,放電, 充電, 充放電特性, 全波, 半波, R, C 4 下図は,平滑回路の一例であ る。 右図のような波形を入力し たら, その出力波形はどのよう になるか。 図示せよ。 D 分 平清 Ra コンデンサ C 出力 入力電圧 出力電圧 C R (入力波形) W (出力波形) ← ダイオードDは, 一方向の みに電流を流す素子である。 CR の並列回路に交流を流 すと, Cに充電された電荷は, ある条件でRを通して放置す る。 ← Rの上端の電圧は、常に正 で負になることはないと考 えて作図する。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学の試験明明後日ですが 六角形が何なのかから分かりません。これをどうやって読むのかもわからないです、誰か助けてください。😭😭🥲🥲🤦🙇範囲はここら辺です。

24/芳香族化合物 T税ATさケ 芳香族炭化水素 CmH,(ベンゼン環) CH3 .CH3 CH3 CH3 p-キシレン icHo (セン) .CH=CH2 .CH3 キシレンの分子 式は CoH1o 0-キシレン m-キシレン CH。 1,3-ジメチ ベンゼン ナフタレン トルエン CoHs スチレン CaHs (ジ)(ベンセン) 1らの生成物にフェーリ CloHa CHs の特異臭,無色の有毒な液体(沸点80℃), 水に難溶 ②置換反応がおこりやすい 反応例 0 ベンゼン 反応名 反応条件 -CI H Clz クロロ 鉄粉を加えて、塩素や臭素ととも に加熱 (Fe) ベンゼン」 ハロゲン化 の称 NO2 ニトロ HNO3 濃硫酸と濃硝酸の混合物 (混酸)を 加えて加熱 ベンゼン ニトロ化 (HeSO4) 眼 H2SO4 SOsH ベンゼン スルホン化 濃硫酸を加えて加熱 スルホン酸 のベンゼン環に結合した炭化水素基は, 炭素数に かかわらず,酸化されるとカルボキシ基になる 3条件によっては付加反応もお ( こる SD -CH3 -COOH 461 シクロ ヘキサン H2 酸化 CoH12 (Ni,Pt) 6果 トルエン -CaHs 日 安息香酸 ヘキサクロ → CeHeCle ロシクロへ 実性体さがキサン 2フェノール類R-OH(フェノール性ヒドロキシ基) 酸化 Cla 紫外線 e エチルベンゼン ごれらり 刻OH う OH 商年OH 合 ( 康化所によ 水倉 OH 38 OH -CH3 HO -CH3 CH3 フェノール 0-クレゾール m-クレゾール pークレゾール 1-ナフトール 2-ナフトール の水にわずかに溶けて弱酸性を示す。塩基と中和する の塩化鉄(I)FeCla水溶液で, 青紫~赤紫色 に呈色(フェノール類の検出) 3ナトリウムと反応し, H2を発生 「の無水酢酸と反応し,エステルを生成 HO NaOH ONa ナトリウム フェノキシド または Na フェノール (CHCO)20 エステル化(アセチル化) の特異臭,無色の有毒な固体(融点41°℃C), 空気中で酸化されて赤褐色 OCOCH3 フェノール 酢酸フェニル OH Br 人Br に変色 の臭素水を加えると,2,4,6-トリブロモフェノールの白色沈殿を生成 Br 2,4,6-トリプロ ル

解決済み 回答数: 1
1/4