学年

教科

質問の種類

化学 高校生

(3)ですが、物質Aが塩化水素を取り除くための水だと思うのですが、塩素も水に溶けるので一緒に取り除かれてしまうことになりませんか?

二酸化ケイ素 151. <塩素の製法〉 ハロゲンの単体はいずれも (7) 結合からなる二原子分子で, 有色有毒の物質であ ② 高度さらし粉 (Ca(CIO)2・2H2O) に塩酸を加えて塩素を発生させる方法がある。 工業 る。 実験室で塩素をつくるには 酸化マンガン (IV) に濃塩酸を加えて加熱する方法や, 的には (イ) 水溶液の電気分解でつくられる。 単体の臭素は希硫酸中, 臭化カリウムを酸化マンガン (ⅣV) で酸化すると得られる。ま た。 臭化カリウム水溶液に塩素水を加えると単体の臭素が遊離する。 (1) (7) 語句を、(イ)には化学式をそれぞれ記せ。 (2) 下線部 ①~③の反応式を記せ。 -濃塩酸 (3) (i) 下線部①の反応により乾燥した 純粋な塩素を得るため、右図のよう な装置を用いた。 洗気瓶に入ってい る物質Aと物質Bは何か。 名称で答 えよ。また,それらを用いる理由を それぞれ答えよ。 「濃塩酸 逆流安全瓶 酸化マンガン ( ⅣV) 捕集装置 (捕集方法) 物質A ―物質B 洗気瓶 洗気瓶 (i) 生成した塩素の捕集方法を記せ。 [ 17 防衛医大〕 (4) (i) 塩素を水に溶かすと, 塩素の一部が水と反応して平衡状態になる。この反応の 化学反応式を記せ。 (6) トイレ用の洗浄剤には、塩酸を含む酸性タイプと次亜塩素酸ナトリウムを含むタ イプがあるが,これらの異なるタイプどうしを「まぜるな危険」 と注意書きされて いる。その理由を化学反応式を用いて説明せよ。 [ 17 長崎県大 〕

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

高校化学です🧪 (1)なのですが答えには『分子間に水素結合が働くため』と書いてあるのですが自分は『水素結合を形成し、分子間力が非常に強いから』と書きました。自分が書いた回答でも○がもらえますか。 どなたかよろしくお願いします。

思考 論述 375. る。 ハロゲンの単体の性質は,原子番号にしたがって規則的に変化する。 たとえば、融 ・ハロゲンの性質 次の文中の空欄に適切な数値や語句を入れ、下の各問いに答えよ。 周期表の(ア)族元素はハロゲンとよばれ, フッ素, 塩素, 臭素, ヨウ素などがあ (20 青山学院大改) 点や沸点は, 原子番号が増すにつれて(イ)くなる。 単体のうち, しく反応するが, 塩素や臭素になると反応性は低くなる。 ハロゲン化水素の沸点を比較 すると, (a). フッ化水素の沸点だけが他のハロゲン化水素と比較して異常に高い。 フッ化 水素を水に溶解させた ② フッ化水素酸はガラス (主成分を SiO2 とする) を溶かすため、 ポリエチレン容器に保管する。 塩素は高度さらし粉Ca(CIO)2・2H2Oに希塩酸を加え ると発生する。 塩素は水に溶解し, その一部が反応して塩化水素と次亜塩素酸を生じる。 次亜塩素酸には強い(ウ) 作用があるため, 消毒に用いられる。 (1) 下線部(a) について フッ化水素の沸点が高い理由を簡潔に説明せよ。 (2) 下線部①~③の反応を化学反応式で記せ。 無機物質 フッ素は水と激 時間 ( 17 山形大改)

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

有機化学です! 写真の問題がわかないので教えてほしいです。 よろしくお願いします🙇

験1と,合成したオレンジⅡIで羊毛を染色する実験2 を行った。以下はそ である。 実験 1 オレンジⅡIの合成 スルファニル酸(カ-アミノベンゼンスルホン酸 分子量 173)1.73gを炭酸ナト リウム水溶液に溶かした後、氷水で5℃以下に冷却し、亜硝酸ナトリウム水溶 液と塩酸を加えた。 これに, 2-ナフトール (分子量144) 2.88gを水酸化ナトリウ ム水溶液に溶かした溶液を加えると,溶液の色が赤色に変化した。10分程度反 応させた後,反応液に食塩を加え生成物を析出させた。 ろ過して得られたオレン ジII (式量350) の結晶を少量のエタノールで洗浄し、エタノールを蒸発させて除 いた後, 質量を測定すると2.10gであった。 NH2 Na2CO3 NaNO2 HCI SO3H スルファニル酸 +N=N₂ HD SO3- LOH NaOH 2-ナフトール OH ·N=N₁ オレンジ ⅡI ・SO 3 Na ( 500 0.8 実験2 羊毛の染色 think CEBUS DO 生成したオレンジⅡIを0.20gずつ, それぞれ弱酸性の溶液と弱塩基性の溶液 least に溶かした後、 羊毛を入れ、沸騰させて染色した。 弱塩基性の溶液を用いた場合 に比べて, 弱酸性の溶液を用いた場合の方がよく染色された。 この理由を次のよ うに考察した。 繊維と染料は, それぞれがもつ官能基の間で水素結合やイオン結合を形成した

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

問5だけ解説お願いします。答えは2.7%です。

2 次の文を読み、下の問1~問5に答えよ。ただし,原子量はH=1.0, 016.0, S = 32.1, K = 39.1, Mn = 54.9 とする。 N オキシドールは約3%の過酸化水素水であり、 ア と同様に、その イ 力により殺菌作用を示す。 また, 過酸化水素はカタラーゼを触媒と して水と酸素に分解される。いま,オキシドール中の過酸化水素の濃度を測定す (A) るために,次の実験を行った。 実験 オキシドール 1.00mL を, を用いて正確にはかりとり 水 10 mL および希硫酸10mLを入れたコニカルビーカーに加えた。 この溶液を, (B) 2.00 x 10-2 mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液を用いて滴定する (C) と,16.20mL加えたところで, コニカルビーカーを振り混ぜても水溶液の I 色が消えなくなったので終点とした。 問文中の空欄 ア から選び, 番号で答えよ。 I に最も適するものを、次の (11) ~ (22) (11) エタノール (12) フェノール水 (14) 酸化 (15)還元 (17) ホールピペット (18) メスシリンダー (20) 淡黄 (21) 深青 (1) -2から1 (4) -1から-2 問2 下線部(A)の反応において、反応前の過酸化水素中の酸素原子と反応後の 酸素分子中の酸素原子の酸化数は何から何に変化するか。 最も適するもの を、次の(1)~(6) から選び, 番号で答えよ。 (13) 高度さらし粉 (16) クーロン (19) メスフラスコ (22) 赤紫 (2) -2から0 (5) 0から2 (3) 1から0 (6) 0から-1

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

問3だけ解説をお願いします。答えは314mgです。

Y 2 次の文を読み、下の問1~問5に答えよ。ただし、原子量はH=1.0, 016.0,S=32.1, K = 39.1, Mn = 54.9 とする。 CAETANO.. オキシドールは約3%の過酸化水素水であり、 ア と同様に、その 力により殺菌作用を示す。 また, 過酸化水素はカタラーゼを触媒と (A) して水と酸素に分解される。いま, オキシドール中の過酸化水素の濃度を測定す るために、次の実験を行った。 実験 ウ オキシドール1.00mL を, を用いて正確にはかりとり 水 10mL および希硫酸10mLを入れたコニカルビーカーに加えた。 この溶液を, 2.00 x 10-2 mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液を用いて適定する (C) と, 16.20mL加えたところで, コニカルビーカーを振り混ぜても水溶液の I 色が消えなくなったので終点とした。 (B) 問文中の空欄 ア から選び, 番号で答えよ。 (11) エタノール (14) 酸化 (17) ホールピペット (20) 淡黄 I に最も適するものを,次の (11) ~ (22) (1) -2から-1 (4) -1から-2 (12) フェノール水 (15) 還元 (18) メスシリンダー (21) 深青 問2 下線部(A)の反応において、反応前の過酸化水素中の酸素原子と反応後の 酸素分子中の酸素原子の酸化数は何から何に変化するか。 最も適するもの を、次の(1)~(6) から選び, 番号で答えよ。 (13) 高度さらし粉 (16) クーロン (19) メスフラスコ (22) 赤紫 (2) -2から0 (5) 0から2 (3) -1から0 (6) 0から1

解決済み 回答数: 1
1/4