学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

冷戦のところです。 この黄色い部分がよくわかりません。CIAの画策ってなんですか?そもそもCIAってなんですか?

(2) 東西の再緊張 ( 1957~62) えいせい ① ソ連、人工衛星スプートニク1号の打ち上げ成功 (1957) だんどうだん ●意義:大陸間弾道弾(ICBM)の開発でソ連が優位に。 げきつい ていさつき ② 米偵察機 U2 撃墜事件 (1960) しんぱん ●概要:ソ連領空を侵犯したアメリカの偵察機 (U2型機) が撃墜される。 ● 影響 : パリの米ソ首脳会談が流会。 ベルリンの壁 (1961年) 西ベルリンに脱出する東独国民を阻止するため。 ④ キューバ危機 (1962年) オーストリアー ●キューバ革命 (1959) しょうあく ●親米バティスタ政権: 1952年にクーデタで政権掌握 軍事独裁体制。 POEFIC 年に 革命成功 (1959): カストロ, ゲバラのゲリラ闘争勝利。 2 ●革命政権の政策 土地改革, アメリカ系企業の国有化。 米の対応: 経済封鎖国交断絶, 米州機構(OAS) からの除名。 影響 : カストロ政権とソ連(首相フルシチョフ)の接近招く。 社会主義宣言 (1961) The しんこう ●キューバ侵攻 (ピッグス湾事件, 1961) MOTARUS organizac Americon かくさく ●概要: CIAの画策で、 亡命キューバ人部隊に上陸作戦→撃退される。 ●結果 その後はキューバに 核ミサイル基地を建設して対抗。 ◆ソ連の援助。

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

至急お願いします! 数Bの数列の問題です。 例文のS1=... のところが、何故分子が(pn-1)-(pm+1)+1 になるのか分かりません。 ですが、問題全体の解説をしていただけると助かります 一緒に練習問題も教えてくださいm(_ _)m 早めに教えていただけると幸いです... 続きを読む

0000 重要 例題 9 既約分数の和 pは素数m,n は正の整数でm<nとする。 mとnの間にあって, pを分母と する既約分数の総和を求めよ。 基本 6,7 指針 まず,具体的な値で考えてみよう。 例えば,2と5の間にあって3を分母とする分数は 8 9 7. 7. 7. 10. 12. 13. 14. 11 3'3' 3' 3'3'3 3 であり,既約分数の和は(*)の和から, 3と4を引くことで求められる。 このように、全体の和から整数の和を除く方針 で求める。 まず,g を自然数として,<_<n を満たす 解答する。 pm<g <pnであるから g_pm+1 pm+2 よって か か これらの和を とすると S₁= ①のうち, =1+11-0 g=pm+1,pm+2,......, pn-1 (pn-1)-(pm+1)+1 2 pn-pm-1 2 = p (m+n) が整数となるものは これらの和を S2 とすると S2= _=m+1, m+2, ….…, p n-m-1 2 pm+1 Þ 2 S= pn-pm-¹ (m+n) - ² 2 pn-1 か n-1 (n-1)-(m+1)+1{(m+1)+(n-1)} 2 -1/12 (m+n)(n-m) (p-1) L (*)は等差数列であり,3と4は 2と5の間にある整数である。 + 初項川未 n-m-1 2 (m+n){(n_m)p−(n_m)} -を求め · pn-1) 0>1+nd -(m+n) ゆえに, 求める総和をSとすると, S=S-S2 であるから -(m+n) 「mとnの間」であるか ら、 両端のmとnは含 まない。 pm+1 か の等差数列。 ① 初項 S= 2 ((-)-(1-x) Fuck Sin- 公差 1 -n(a+l) mとnの間にある整数。 ◄ S₁ ==—= n(a+l) (全体の和) (整数の和)

未解決 回答数: 1
1/8