学年

教科

質問の種類

数学 高校生

(ィ)の解説でan+2=an+1+anができるのが何故か教えて欲しいです!!

210 第7章 数 列 基礎問 135 場合の数と漸化式 6/5 (1)5段の階段があり, 1回に1段または2段 登るとする. このとき, 登り方は何通りある か. ただし, スタート地点は0段目とよぶこ とにする. (右図参照) (2)(1) と同じようにn段の階段を登る方法が an通りあるとする. このとき, (ア) α1, a2 を求めよ. (イ) n≧1 のとき, an+2 を αn+1, an で表せ. ◎(ウ) αg を求めよ. [N 139 211 (イ) 1回の登り方に着目して (n+2) 段の階段を登る方法を考えると次 の2つの場合がある. star ① 最初に1段登って, 残り (n+1)段登る ② 最初に2段登って, 残りn段登る ① ②は排反で (n+1) 段登る方法, n段登る方法はそれぞれ 舎の事象がすまたま、他方の事象 起きまない状態 an+1 通り, an通りあるので、 an+2=an+1+an an+2=an+1+an (ウ)(イ)より, ([+a)o= mi 平 =246+α5=2(astq4)+as 精講 (1) まず, 1段,2段, 2段と登る方法と2段, 1段, 2段と登る 方法は,異なる登り方であることをわかることが基本です. 次に、 1段を使う方法は5が奇数であることから1回,3回, 5回のどれかです. そこで、1と2をいくつか使って, 和が5になる組合せを考えて,そのあと 入れかえを考えればよいことになります. (2)(イ)これがこの135のメインテーマで, 漸化式の有効な利用例です. 考え 方は,ポイントに書いてあるどちらかになります. この問題では, どちらで も漸化式が作れます. (ウ)漸化式が与えられたとき,一般項を求められることは大切ですが, 漸化 式の使い方の基本は番号を下げることです. as=a+a6 (α6+α5)+a6 参考 m =3a5+2a=3(α+α3) +2a4 =5a4+3a3=5(a3+α2) +3as =8a3+5a2=8(a₂+a1)+5a2 10219 13+84=13×2+8×1=34 (通り) IA 91 ポイント I. (ウ)の要領で α5 を求めると, αs=3a2+2a1=3×2+2=8 (通り)となり,(1)の答と一致します。 Ⅱ. 最後の手段に着目するときは,次の2つの場合となります. ① まず (n+1) 段登って、最後に1段登る ② まずn段登って、最後に2段登る ポイント 場合の数の問題で漸化式を作るとき,次のどちらか ① 最初の手段で場合分け ② 最後の手段で場合分け 第7章 解答 (1)5段の階段を登るとき, 1段登ることは奇数回必要だから, 1段を1回使う組合せは, 1段, 2段, 2段 3回使う組合せは, 1段, 1段, 1段2段 5回使う組合せは、 1段, 1段, 1段1段, 1段で 演習問題 135 横1列に並べられたn枚のカードに赤か青か黄のどれか1つの それぞれ,入れかえが3通り, 4通り、1通りあるので 3+4+1=8 (通り) (12,2)(2112)(2.2.1) (11.1.1) (2) (ア) 1段登る方法は1つしかないので, a=1 2段登る方法は,1段, 1段と, 2段の2通りあるので, a2=2 色をぬる. 赤が連続してはいけないという条件の下で,ぬり方が an 通りあるとする. (1) α1, 42 を求めよ. (2)n≧1 のとき, an+2 を an+1, an で表せ. (3) αg を求めよ.

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

⑵⑶の求め方がわかんないです

酸化還元満足の実験方法を理解し、適切な方法で酸化還元滴定を行うことができるよ うになる。 また、 実験結果から滴定した薬品のモル濃度や質量パーセント濃度を算出す ることができる。 使用する器具・薬品 器具 ビュレット、 ビュレット台、ホールピペット (5mL, 10mL) コニカルビーカー、 ピペット ポンプ、メスフラスコ、 駒込ピペット、 漏斗、 ビーカー (100mL,200mL) 薬品 オキシドール(濃度不明)、 過マンガン酸カリウム (0.0200mol/L) 希硫酸 (1.0mol/L) 純 水 実験方法 1. オキシドール5mL をホールピペットで測り取り、100mLのメスフラスコに入れ、 純 水で標線に合わせて20倍に希釈する。 (A液) 2. 希釈したオキシドール (A液) 10ml をホールピペットで測り取り、 コニカルビーカ 一に入れる。 3. 4. 1.0mol/Lの希硫酸水溶液を駒込ピペットで2mL 入れる。 2.のコニカルビーカーに、 液)を、 漏斗を使ってビュレットに 0.0200mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液(B 満たし、液面の目盛を最小目盛の10分の1まで読み取る。 ※この時、 先端の気泡 抜きを忘れないこと 5. A液にB液を少しずつ滴下しては振り混ぜていき、 赤紫色が消えてなくなり、 薄ピ ンク色になった時のビュレットの液面の目盛を最小目盛の10分の1まで読む。 6. 2-5 を繰り返し、 滴定を3回以上行う。 実験する上での注意点 器具 • ・純水で中が 薬品 目に入った&皮膚に付着した

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

すいません、テスト期間中で宿題に手をつけている時間がなく時間に比較的余裕がある優しい方に解いてもらいたいです 解ける問題だけでも解いてもらえると幸いです🙇‍♀️

1 [2 次の文章を読み,問ア~エに答えよ。 (C=12.0, 16.0, N = 6.02×102/mol, √2 =1.41, √3=1.73) ● 炭素原子 ○酸素原子 ① 多くの分子やイオンの立 体構造は、 電子対間の静電気 的な反発を考えると理解でき る。 例えば, CH4 分子は, 炭 素原子のまわりにある四つの 共有電子対間の反発が最小に なるように, 正四面体形となる。 同様に, H2O 分子は, 酸素原子のまわりにある四つの電 子対(二つの共有電子対と二つの非共有電子対)間の反発によって, 折れ線形となる。 電子 対間の反発を考えるときは, 二重結合や三重結合を形成する電子対を一つの組として取り 扱う。 例えば, CO2 分子は, 炭素原子のまわりにある二組の共有電子対(二つのC=0結 合) 間の反発によって, 直線形となる。 図 (左) CO, の結晶構造の模式図。 (右) 分子の大きさを考慮して描いた CO, の結晶構造。 多数の分子が分子間力によって引き合い, 規則的に配列した固体を分子結晶とよぶ。 例 えば, CO2 は低温で図に示す立方体を単位格子とする結晶となる。 図の結晶中で, CO2分 子の炭素原子は単位格子の各頂点および各面の中心に位置し, 酸素原子は隣接するCO2 分子の炭素原子に近づくように位置している。 アいずれも鎖状のHCN 分子および亜硝酸イオンNO2について, 最も安定な電子配置 (各原子が貴ガス (希ガス) 原子と同じ電子配置)をとるときの電子式を以下の例にならっ て示せ。 等価な電子式が複数存在する場合は,いずれか一つ答えよ。 Hao* (D) 0::C::O H: O: H H 1451 === イ 下線部 ①の考え方に基づいて, 以下にあげる鎖状の分子およびイオンから, 最も 安定な電子配置における立体構造が直線形となるものをすべて選べ。 HCNH: C: N: ] NO2- HCN NO2- NO2+ 03 N3¯〔 ウ 下線部②について, CO2 の結晶中で, 隣り合う CO2 分子の炭素原子と酸素原子が 近づく理由を、 電気陰性度に着目して説明せよ。 次の文章を読んで、問い (1)(2)に答えよ。 原子量が必要なときは次の値を用いよ。 H=1.0,C=12.0, 0=16.0, S=32.1,K=39.1, Ca=40.1 ごみ焼却設備から排出される排ガス中には, 焼却炉内で発生する有害な二酸化硫黄 SO2 を含むことがある。 このような排ガス中のSO2 を, 化学反応により,安全な化合物 にする方法として, 石灰セッコウ法がある。 この方法では,まず, 石灰石の主成分であ ] と SO2により, 反応 ① を起こさせる。 (ア)+SO2 + 1/2H2O ( 1-1/2H2O + CO2 ① ...... 次に,①式中の化学式 イ12H2O で表される化合物を,反応により、空気中の 酸素によって酸化させ, セッコウを生成させる。 (イ) 1/2H2O +1/2302+2/H20- →(ウイ (1) 文章中の (ア)(イ), (ウ) に適切な化学式をそれぞれ記入せよ。 また、(イ) の化合物名を記せ。 (イ)の化学名 [ (2) 排ガス中のSO2濃度を測定するため, 10分間, 排ガスを石灰セッコウ法の反応装 置に流した。 その後, 反応により生成したセッコウの沈殿を回収したところ, その量 は0.1722gであった。 このときの排ガス量は, 0℃, 1atm (=1.013 × 10 Pa) に換 算すると1分間あたり10Lである。 この排ガス中のSO2濃度をガス中の体積割合 [排 ガス1Lあたりに含まれるSO2の量 (L)] として, 有効数字2桁で求めよ。 ただし, 排 ガス中のSO2はすべて反応により消費されたものとし, また, セッコウは水に溶けな いものとする。 計算式 エ図に示す CO2 の結晶について, 最も近くにある二つの炭素原子の中心間の距離が 0.40nm であるとする。このとき, CO2 の結晶の密度は何g/cmか, 有効数字2桁 ] g/cm³ で答えよ。 計算式 [ 3 次の文の( )に適当な物質名を答えよ。 炭素にはいくつかの同素体が存在し、 無色透明できわめて硬く、 電気伝導性のない a ( )や, 黒色でやわらかく電気伝導性のある( )がある。また, )や炭素 )などがある。 同様に 近年発見されたものに, 炭素原子が筒状に結合した ( 原子が60個結合したC6oなどの球状分子からなる( リンにも同素体があり、 猛毒かつ空気中で自然発火するため水中で保存しなければならな )がある。 )や, 化学的に安定でマッチの側薬に使用される ( い

回答募集中 回答数: 0
1/231