学年

教科

質問の種類

英語 高校生

高校の地学基礎です 1枚目の写真が教科書で、2枚目の写真が問題です 分かる方よろしくお願いいたします

3 太陽の明るさと活動 ▼表2 おもな天体のみかけの等級 天体名 |等級* 太陽 - 26.75 月(満月) - 12.6 金星 - 4.7 木星 - 2.8 -1.5 シリウス(おおいぬ座) ベガ(こと座) 0.0 ※月・惑星は,もっとも明るく見えるとき の値 フレア ▲図9 Hα線で見たフレア 太陽の明るさ 天体の明るさを等級で表すのは、古代ギリシャの天文学者ヒッパ ルコスが,いちばん明るい星のグループを1等星とし,肉眼で見 える最も暗い星のグループを6等星と分類することから始まった。。 ここで分類された1等星の平均の明るさが, 6等星の平均の明るさ そのおよそ100倍であったことから,現在では5等級 の差が明るさでちょうど100倍になるように決めら れている。そのため, 1等級の差は明るさで約2.5倍 である。また, 明るさの基準はこと座のベガで,これ 10 を0等星としている(表2)。 156 | 4 章 太陽系と宇宙 3 こうして等級を定めたとき,地球から見たときの明 るさをみかけの等級といい, 太陽のみかけの等級は - 27 等ほどである。もちろん全天でもっとも明るい 天体である。 フレアと黒点 光球面が明るいため,彩層を直接観察することはむ ずかしい。しかし、皆既日食で光球面が隠されると, 赤い彩層が見える。 この光は,ほとんどが水素原子に よるHα線である。 このHα線だけを通すフィルタを 使って彩層を観察していると, 彩層の一部が突然明る くなることにきづく。これをフレアといい, 大きな エネルギーを放出する太陽の活動的な現象の一つであ TOPICS 太陽活動 黒点が数多く現れて太陽活動が活発な時期を太 陽活動極大期、黒点がほとんど見られず太陽が静 穏な時期を太陽活動極小期という。 17世紀中頃から18世紀初期にかけて太陽黒 る(図9)。 フレアが起こっている領域の中心には, くの場合,黒点が見られる。 このことから, 黒点が多 く現れているときには太陽の活動が活発で、黒点が見 られないときには静穏であるとされる。 点がほとんど見られない時期がしばらく続いた。 この時期をマウンダー極小期とよび, 太陽活動が 低下していたと考えられている。 実際、この頃は 世界的に寒冷であり小氷期ともよばれている。 25 20 15 30 25 20 15 10 も 黒 増減を 極小期 た, 黒 周期の するが、 うになる。 黒点数の

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

1枚目の写真の(3) 2枚目の問4教えてください!

f S 介 H 十て 4 T前 2Fリ にっしょく 25 せいやさんは, 三重県のある地点で 2012年5月21日の朝に日食を 観察し,次の日から2週間,日の入り後に,月の位置と形を観察した。 図1は,太陽月·地球の位置関係を模式的に表したものである。この ことについて,あとの各問いに答えなさい。 (1) 日食について, 次の(a), (b)の各問いに答えなさい。 (a) 日食が見られるのは, 月がどの位置にあるときか, 最も適当なも のを図1のア~エから1つ選び,その記号を書きなさい。 (b) 日食が見られるときの月を何というか, 最も適当なものを次の a~dから1つ選び,その評長 を書きなさい。 図1 もしきてき 地球 0 こうてんきと 地球の自転の向き 月の公転軌造 じょうげん か げん 満月 b 新月 c 上弦の月 d 下弦の月 a わくせい (2)月のように, 惑星のまわりを公転している天体を何というか, その名称を書きなさい。 (3)/図2は, ある日の日々入り後に観察した月と金星の位置を, 模式的に表 図2 したものである。金星の近くにある月はどのような形に見えるか,最も適 当なものを次のア~エから1つ選び,その記号を書きなさい。 月 一金星 向 イ エ 26 Aさんは、埼玉県内で 月お

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

この長文がどんな話なのか理解できません😥 出来れば段落ごとに要約して頂けると助かります😔 よろしくお願いします!!!!!!!!!🙇🏽‍♀️🙇🏽‍♀️

We are,(to a remarkable degree, the right distance from the right sort of star, one e 5 of ten billion and we wouldn't be here now./ We are also fortunate to orbit where we that is big enough to radiate lots of energy, but not so big as to burn itself out swiftly t 1s a curiosity bf physics that the larger a stor the more rapidly it burns. Had our sun Ocen ten times as massive、it would have evhonsted itself after ten million years instead of do. 1o0 much nearer and evervthing on Farth would have boiled away. Much rarther away and everything would have frozen. の14 m 1978, an astrophysicist named Micheel Hart made some calculations and Concluded that Earth would have been uninhabitable had it been just 1 percent rartner That's not much, and in fact it wasn't enough. percent 10 from or 5.percent closer to the Sun. The figures have since been refined and made a little more generous 5 nearer and I5 percent farther are thought to be more accurate assessments 1oI om zone of habitability - but that is still a narrow belt. To appreciate just how narrow, you have only to look at Venus. Venus 1s only ©10 15 twenty-five million miles closer to the Sun than we are. The Sun's warmth reaches it just two minutes before it touches us. In size and composition, Venus is very like Earth, but the small difference in orbital distance made all the difference to (3)how it turned out. It appears that during the early years of the solar system Venus was only slightly warmer than Earth and probably had oceans. But those few degrees of extra 20 warmth meant that Venus could not hold on to its surface water, with disastrous consequences for its climate. As its water evaporated, the hydrogen atoms escaped into space, and the oxygen atoms combined with carbon to form a dense atmosphere of the greenhouse gas CO2. Venus became stifling. Although people of my age will recall a time when astrononmers hoped that Venus might harbor life beneath its padded 25 clouds, possibly even a kind of tropical vegetation, we now know that it is much too fierce an environment for any kind of life that we can reasonably conceive of. Its surface temperature is a roasting 470 degrees centigrade (roughly 900 degrees Fahrenheit), which is hot enough to melt lead, and the atmospheric pressure at the surface is ninety times that of Earth, or more than any human body could withstand We lack the technology to make suits or even spaceships that would allow us to visit Our knowledge of Venus's surface is based on distant radar imagery and som。 disturbing noise from an unmanned Soviet probe that was dropped hopefully into the

解決済み 回答数: 1