地学
高校生
1枚目の写真の(3)
2枚目の問4教えてください!
f S 介
H
十て
4
T前 2Fリ
にっしょく
25 せいやさんは, 三重県のある地点で 2012年5月21日の朝に日食を
観察し,次の日から2週間,日の入り後に,月の位置と形を観察した。
図1は,太陽月·地球の位置関係を模式的に表したものである。この
ことについて,あとの各問いに答えなさい。
(1) 日食について, 次の(a), (b)の各問いに答えなさい。
(a) 日食が見られるのは, 月がどの位置にあるときか, 最も適当なも
のを図1のア~エから1つ選び,その記号を書きなさい。
(b) 日食が見られるときの月を何というか, 最も適当なものを次の a~dから1つ選び,その評長
を書きなさい。
図1
もしきてき
地球
0
こうてんきと
地球の自転の向き 月の公転軌造
じょうげん
か げん
満月
b 新月 c 上弦の月
d 下弦の月
a
わくせい
(2)月のように, 惑星のまわりを公転している天体を何というか, その名称を書きなさい。
(3)/図2は, ある日の日々入り後に観察した月と金星の位置を, 模式的に表 図2
したものである。金星の近くにある月はどのような形に見えるか,最も適
当なものを次のア~エから1つ選び,その記号を書きなさい。
月
一金星
向
イ
エ
26 Aさんは、埼玉県内で
月お
J以 映
問2 図3は4月14日の太陽の像をスケッチしたものである。この図で太陽の中 図2
央部で円形に見えていた黒点を数日観測していると, 太陽の自転によって移動
し、太陽の周辺部ではだ円形に見えた。このことから太陽についてわかることを
答えよ。
間3 図3で、太陽の直径は15cm, 黒点Aの直径は3mmであった。このことか
ら,黒点Aの直径は地球の直径の何倍か。小数第2位を四捨五入して,小数第1月14日90
位まで答えよ。ただし, 太陽の直径は地球の 109 倍であるとする。
黒点人
北
西
(cns romen
fun
030m
0lom
南
0、13
ro2 Ts D
問4 図3で太陽の中央部に位置していた黒点Aは,毎日観測していると太陽の東 図科し
から西へ移動していき, 4月21日の観測で図4のように観測できなくなった。こ
のことから,地球から見て, 図3の黒点Aが再びもとの場所にもどるのにかかる
日数として最も適当なものは, 次のどれか。
西
ア 7身
イ 14日 ウ 28日
エ 42日
南
4月21日9:00
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉