地学
高校生

1枚目の写真の(3)
2枚目の問4教えてください!

f S 介 H 十て 4 T前 2Fリ にっしょく 25 せいやさんは, 三重県のある地点で 2012年5月21日の朝に日食を 観察し,次の日から2週間,日の入り後に,月の位置と形を観察した。 図1は,太陽月·地球の位置関係を模式的に表したものである。この ことについて,あとの各問いに答えなさい。 (1) 日食について, 次の(a), (b)の各問いに答えなさい。 (a) 日食が見られるのは, 月がどの位置にあるときか, 最も適当なも のを図1のア~エから1つ選び,その記号を書きなさい。 (b) 日食が見られるときの月を何というか, 最も適当なものを次の a~dから1つ選び,その評長 を書きなさい。 図1 もしきてき 地球 0 こうてんきと 地球の自転の向き 月の公転軌造 じょうげん か げん 満月 b 新月 c 上弦の月 d 下弦の月 a わくせい (2)月のように, 惑星のまわりを公転している天体を何というか, その名称を書きなさい。 (3)/図2は, ある日の日々入り後に観察した月と金星の位置を, 模式的に表 図2 したものである。金星の近くにある月はどのような形に見えるか,最も適 当なものを次のア~エから1つ選び,その記号を書きなさい。 月 一金星 向 イ エ 26 Aさんは、埼玉県内で 月お
J以 映 問2 図3は4月14日の太陽の像をスケッチしたものである。この図で太陽の中 図2 央部で円形に見えていた黒点を数日観測していると, 太陽の自転によって移動 し、太陽の周辺部ではだ円形に見えた。このことから太陽についてわかることを 答えよ。 間3 図3で、太陽の直径は15cm, 黒点Aの直径は3mmであった。このことか ら,黒点Aの直径は地球の直径の何倍か。小数第2位を四捨五入して,小数第1月14日90 位まで答えよ。ただし, 太陽の直径は地球の 109 倍であるとする。 黒点人 北 西 (cns romen fun 030m 0lom 南 0、13 ro2 Ts D 問4 図3で太陽の中央部に位置していた黒点Aは,毎日観測していると太陽の東 図科し から西へ移動していき, 4月21日の観測で図4のように観測できなくなった。こ のことから,地球から見て, 図3の黒点Aが再びもとの場所にもどるのにかかる 日数として最も適当なものは, 次のどれか。 西 ア 7身 イ 14日 ウ 28日 エ 42日 南 4月21日9:00

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?