学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

答えなくしました…w 誰か答え教えてください…w 答え合わせできなくて困ってます😭

Lesson 2 本文を する時間 ← 1060字 10分 54321 余裕があった 時間内に /30点 ✔ $ A 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 そのようにして安穏な日をおくってるうちに二人にとって一大事がおこった。それは二人とも八つになっ 学校へあがらなければならないことになったのである。 いつぞや伯母さんにおぶさって姉のお弁当をもつ ていったから学校の様子はわかっている。 あの意地のわるそうな子のうようよいるところへどうして行かれ よう。 毎晩茶の間へおもちゃ箱をだして遊ぶ時になると父や母がくとくいってきかせたが私は強情に首をふ っていた。母は学校へ行かなければえらい人になれないという。 私は えらい人なんぞにならないでも いい といった。父は学校へ行かない子は家におかないという。 私は伯母さんといっしょにおもちゃ 箱をもって出てゆくといった。小さな習をしぼった抗弁も、身者の嘆願も、はじめのうちこそは笑っ てききながされたが始業の日がせまるにしたがって拷間はますます厳しくなり、あわれな子は毎晩泣きだし ては伯母さんにつれられて床にはいるようになった。そのうちにも細かまわずが買われて、厚紙の筆入 れや、大きな手習いの筆や、すっかり揃ってしまった。姉たちはいいものが買ってもらえてうらやましい というけれどそんなもの見たくもない。 お犬様と紅の牛のほかなんにもいらない。そうして外ではお国さ んと遊んで、家では伯母さんと木の実とちをしていればいい。 こんなにいやなのをどうして無理に行かせる のだろうと思った。 ある日思いあまってお国さんにその話をしたらお国さんは 「あたしも毎日叱られてる」 という。 お友達もやっぱり学校がきらいでおなじ憂きめをみてるらしい。 そこで二人は本の木の根っこに腰 かけて恥をうけて慰めあった。そうして別れるときにお国さんが 「あたしどうしても行かないからあなたも行くのおよしなさいね」 といったので私は堅く約束して帰った。 いよいよという日になったが私は朝から 「お国さんがいかなければいかない」 くりかえしてどうやら一日がくれた。その晩は間のかくれ家から無理やりに茶の間の白洲へひきたて られてしつしつすすめられたけれど心をきめてがんばってたら兄がいきなり衿くびをつかまえ妙なこと をしてさんざへたたきつけたあげく続けざまに頬べたを打った。伯母さんは 「この弱い子をどうせるだどうせるだ」 といって 「私がよういってきかせるで」 かばいながら聞へつれて逃げた。 兄は高等中学で柔術をやっていた。明日は頬をはらして食事もせず にじっと間にひっこんでたら伯母さんは心配して仏様のお供物をこっそり私にたべさせた。 なかかんすけ (中勘助『銀の匙』) たくわえ。紅・・・寒中(小寒の始めから大寒の終わりまでの約三〇日)の丑の日に買う紅。 木の実 4 柔術 柔道や拳法といっ の種の上にあけ、白いのが多く上に出た数を競う遊び。 た徒手武術を指す。 自己分析 解答後に振り返りましょう 5 2 う 3 間間間 12 17 簡単だっ Sover M NUTU ふつう 年 難しかった テーマへの 興味・関心 とても 興味がある ふつう 興味が もてない 00 読解問題 制限時間内に解きなさい 問1 内容整理 傍線部① 「一大事がおこった」の「一大事」についてU あてはまる適当な語句を、本文から20字以内で抜き出し、最初と最後の3字を書け ところ 一大事 学校へあがらなければならないこと 問2現味傍線部② 「あわれな子」という表現についての説明として最も適当なものを次から選 へ。 (50点) 社会になじむことのできない苦しみを主観的に表している。 実際には「あわれ」ではないさまが逆説的に示されている。 大人たちの理不尽な仕打ちに立ち向かう様子を描写している。 自分自身を外部から対象化したかのように表現している。 オ周囲から不当に虐げられているさまが強調されている。 問3 要旨読解 本文で描かれていることとして最も適当なものを次から選べ。 <10点〉 ア 学校という試練への直面と、信じていた友に対して芽生えた不信感。 イ 大人の世界の厳しさと、無垢で身の程知らずだった幼少期の回顧。 しゅうえん 安穏な日々の終焉と、それでも「私」を庇護しようとする伯母の愛情。 恵まれていた幼少期への追憶と、社会を教えてくれた肉親の姿。 オ父母および兄の厳しい仕打ちと、友と過ごした甘美な思い出。 知識問題 解答時間に含みません 問A 意味 次の語句の意味を答えなさい。 1 抗弁 7 ~[ 2 55 問B 類義語 次の語句の類義語を本文から抜き出し て答えなさい。 1 美

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

何を言っているのかイマイチ分からなかったので有識者の方ご教示お願いしたいです🙏🙏🙏

分母0だから分子→0ってなんで? 分母0だから分子→0ってなんで? 関数の極限定番の問題に、下のような例題がある。 分母→0にも関わらず, 無限大に 発散せず,一定値に収束しているから, 「分子→0が必要条件」 的な解答が目立つが、 典型的な生徒の反応は 「なんで?」 である。 要するに、教科書の標準的な記述では、生徒が納得しないのだ。 例題 次の等式が成り立つように、 定数a, bの値を定めよ。 a√x + b x-1 lim 3-1 lim a√x+b lim が成り立つとする。 lim(x-1)=0 であるから lim (4√x+b) = 0 すなわち l 逆に、このとき =2 a√x+b x-1 lim (a√x+b)=lim. ー1 すなわち a+b=0 積の極限とみる ただ, 教科書の記述をよく見てみると, そう考えられる理由はきちんと記述されている。 その考え方すらショートカットして、 結果だけを用いるから生徒が納得しないのだ。 よって,次のように、 理由も含めて記述してしまうのが得策である。 fl lim =2 =2 a√x+b x-1 a√x+b x-1 ① が成り立つとすると ゆえに ① a+b=0 =lim (x-1)=2.0=0 b=-a (√x-1)(√x+1) 以下略 Pl (x-1)(√x+1) であるから a=4のとき ① が成り立ち, ② からぁ=-4 a =//= 圈 a=4,b=-4 a √x+1 =lim 必要条件であることの方が重要 上の解答では、 ② が ① であるための必要条件にすぎないことの方が重要である。 ぜひ、試してみてほしい。 =2

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

文系の数学実戦力向上編69(2)が、解説を読んでもわからないです。年利、元利の意味なども教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

138 数列を中心にして 69 等比数列(複利計算) 1.03=2.09 とする. 毎年1回α 万円を年利率3%で24回積み立てたとき, 24年後の利息 を含めた積み立て総額は 4万円である. (2) 100万円を年利3%の複利で年のはじめに借り、その年から元利を毎 円ずつ返済し、25回で完済するものとする. x 円である。 ただし、 答えは千円未満を切り上げたものを答えよ. (1) =1.03 とする. 2.09 である. 1年目の最初に預けたa万円(1回目の積み立て金)は、1年目の末に3%の利 息がついて 1.03 万円,すなわち α7 万円になっている。このα万円は2年目の末 に3%の利息がついて or万円になる。このようにして、1年目の最初に預け た。 万円は24年目の末に α万円になる.同様に、 2年目の最初に預けた万円(2回目の積み立て金) は ar²23 万円, 3年目の最初に預けた 24年目の最初に預けた万円(24回目の積み立て金) は αr 万円 となる。したがって, 24年後の利息を含めた積み立て総額は、 ar(2-1) ar+ar+ar+ +ar=" r-1 X As-1-²-1=₁ A₂- [4] これより、数列{A 数列であり、初項はA.- X は α7万円, 万円(3回目の積み立て金) 1.06 106 0.03 3 (2回目の返済をした後の元利残高を A. とする. A = 100×10' である. 回目と1回目の返済後の状態に注目すると、 Ap=rlax が成り立つ。これを変形すると. r-1 a(²5-r). r-1 X a(2.09-1.03) 1.03-1 a= は公比rの等比 ( 岡山商科大 ) であるから、 a an+1=pan+q (p=0.1) の形の漸化式は, α=pa+g を満たすαを用いて、 a+α=plan-α) の形に変形する. 本間のαは、 a=ra-xより, (r-l)a=x a= X r-l An-7-²-1-(40-2²1) Ap T x A₁ = (40-72₁ An 1 25の場合を考えると, A250 Ax=40-7²1) ²+²1 25+. r-1 r-1 0=100×10^- x 0.03 ×2.09+ 0=(3×10^-x) ×2.09+x であり, Ap=100×10', A2=0, 2.09 であるからなので、1,100万 Aは返済後の段 高であり、完済してい T. As=0 11 としているから、公比をかける回数に 注意する。 つまり、 ではない! 文系 数学の必勝ポイント 数列を中心にして X 0.03 1.09x=6.27×10^ ...x = 5.7522 ×10^ したがって、千円未満を切り上げると、求めるべき金額xは、 x=58000円 解説講義 積み立ての問題、借金の返済の問題は、等比数列の実生活における応用例の1つとして出 題される。 出題数は決して多くないのであるが、理系よりも文系での出題が目立つので本書 で扱うこととした. (1) は, 毎年、一定金額を積み立てていく問題である。 1回目の4万円の入金を2001年1 月1日に行ったとすると、このα万円には2001年12月31日に利息がついて × 1.03万円 になる。 このax 1.03 万円には 2002年12月31日に2回目の利息がついて × 1.03²万円 になる。 このようにして, 1回目に入金した。 万円には2024年12月31日に24回目の利息 がついて。 × 1.03 万円になる. (これが 「複利」と言われるものである) 2002年1月1日に2回目のα万円の入金を行うが、この万円は2024年12月31日に23 回目の利息がついて a × 1.03万円になる. そして、2024年1月1日に24回目の万円の 入金を行うが、このα万円は2024年12月31日に1回だけ利息がついてa×1.03万円にな る。「最後の万円に利息がつかない」と誤解しないようにしよう。 (もし利息がつかないと。 預金したのに銀行が利息を支払っていないということになる) 結局2024年12月31日には、1回目に入金した。 万円はa×1.03 万円に、2回目に入 金した。 万円は×1.032 万円に, そして24回目に入金した。 万円はa×1.03 万円になって いるから,これらの合計が24年後の積み立て総額である。 (2)は複雑である。借り入れた100万円に利息がついて借金の残高が増える同時に、支払い によって借金の残高は減る。 そこで、1年目からの残高の変化を考えると混乱してしまいそ うなので、n回目とn+1回目の返済後の残高の関係に注目して漸化式を立てて考えている。 積み立ての問題 ① 利息がつく回数に注意して、 等比数列の和で総額を求める ② 借金の返済では漸化式も有効である 139

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

先日写真1枚目のような実験(使用した金属は亜鉛のみ)を行いました。 水素は50mL出るように実験を行ったので、2枚目の計算から亜鉛は0.13g必要だと判断して行いました。塩酸は6mol/Lを5mL使用しています。 しかし、結果としては37.5mLのみしか発生しませんでした。... 続きを読む

5.0[g] 応 30 25 30 係があることを確認してみよう。 化学変化の量的関係 いて物質間に一定の量的関 2 実験 2 目的 化学反応式の係数比を用いて, 一定量の気体の発生に必要な物質の物質量 (質量)を計算し, 実験によって化学変化における量的関係を検証する。 準備 6 mol/L 塩酸, 金属 (マグネシウム, 亜鉛, アルミニウム), 電子てんび こまごめ ん (最小秤量 10mg), 駒込ピペット, 二また試験管, 気体誘導管(ゴム管, ゴム栓,ガラス管), 水槽, 200mL メスシリンダー, 温度計、気圧計 保護眼鏡をかけ、火気のないところで行う。 操作 ① それぞれの金属と塩酸の化学反応式を書き, 右 表を参考に, 一定量の水素 (100~200mL) を発生させ るのに必要な金属の質量(有効数字2桁) を計算する。 ①で求めた質量の金属を電子てんびんで正確には p.124~130 初めは二また試験管中にあった空気が押し出されてメスシ リンダーにたまるが, 反応によって発生した気体は、二ま た試験管中にあった空気と同体積だけ実験後も二また試験 管中に残るので,気体は最初から捕集する 気温〔℃〕 モル体積 (L/mol) 23 24 25 ~12 13~25 かる。 26~ ③ 水槽に水を入れ,水を満たしたメスシリンダーを沈める。 ⑨ 二また試験管の一方に塩酸を5mL,もう一方に②ではかった金属を入れ, 気体誘導管を取りつける。 ⑤ 塩酸を少しずつ金属側に移し、穏やかに反応させ、水上置換によって発生 した水素をメスシリンダーに捕集する。このとき, に浸しておくと穏やかに反応し、発生する気体の⑤ 温度上昇も少ない。 また試験管を水槽の水 V ⑥ 反応が終了したら, メスシリンダー内の水面と水槽の水面をできるだけそ ろえ, 捕集した気体の体積を読み取る。 発生した気体の物質量を求める。 ➡p.118 ・発展 実験時の気温・気圧での気体1mol の体積 V[L] を正確に知りたい場合 は,次式に気圧 [Pa〕と気温f[℃] を代入すると求められる。 V[L]= 8.31 × 10°Pa・L/K×(273+t) K p 〔Pa〕 結果と考察 ①①で化学反応式の係数比から必要な金属の質量を求めた,計算 の過程を示せ。 ②2 反応させた金属の質量から予想される水素の体積と,実際に発生した水素 の体積を比較し、誤差の原因について考察せよ。 第1章 物質量と化学反応式

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

TOEICの文法の練習です 解いてみたので解説してほしいです よろしくお願いします

110. Each employee must coordinate with management so that ------- time off can be properly scheduled. (A) alone (B) individual (C) isolating (D) separated 111. The cost of building Juniper High Towers exceeded the contractor's original ------- by over £5,000.00. (A) estimating (B) estimate (C) estimated (D) estimator 112. At Links Fine Meats, we pride on providing the highest-quality products on the market. (A) oneself (B) yourselves (C) itself (D) ourselves 113. he is usually quiet around the office, Mr. Heineman is known for his witty and engaging public speeches. (A) Although (B) Otherwise (C) Despite (D) Instead 114. Ancient Chitimacha baskets are ------- featured in the Louisiana Museum of Archeology. (A) prominent (B) prominently (C) prominence (D) prominences 115. tea and coffee are available in the lobby for all guests of the Farrison Hotel. (A) Compliment (B) To compliment (C) Complimented (D) Complimentary 116. 117. representatives of Light Cloud Airlines, flights are rarely overbooked. 119. (A) As opposed to (B) In addition to (C) According to (D) Prior to Mr. Krause will reorganize the supply room ------- the cabinets are delivered. (A) overall (B) due to (C) once (D) soon 118. By completing employee-satisfaction surveys anonymously, workers can more state their concerns about the workplace. (A) wholly (B) openly (C) favorably (D) laboriously The final blueprints must ------- by Ms. Ito after the final draft is produced. (A) approve (B) be approved (C) approving (D) to approve 120. This sewing workshop is ideal for beginner tailors ------- professionals who would like to refresh their knowledge. (A) but (B) either (C) as well as (D) additionally 121. All posters and flyers must be removed from the bulletin board ------- 48 hours after the event has occurred. (A) within (B) among (C) unless (D) while 122. The technology used in pots by Claypol Housewares keeps the handles from getting too hot to touch. (A) warm (B) frequent (C) unattached (D) innovative 123. There are a number of free Web-based ------- that provide tips for locating information in historical databases. (A) tutorials (B) tutoring (C) tutored (D) tutor 124. The person hired must be able to adapt ------to changes in work assignments and schedules. (A) readies (B) readily (C) readiness (D) ready 125. Organizational behavior specialist Ray Majory believes a good sense of humor in a leader can increase the quality of ------- in the team. (A) declaration (B) statement (C) message (D) communication 126. Portsmouth's agricultural industry has always found ways to itself by growing different crops and finding new markets. (A) reinvest (B) reuse (C) reassess (D) reinvent 127. While some countries have made huge investments in the Caribbean lately, others have reduced -------. (A) themselves (B) theirs (C) their (D) they 128. The ethics committee cited the potential benefits of the research project while ------- its high cost. (A) acknowledging (B) to acknowledge (C) has acknowledged (D) acknowledge 129. The report describes the environmental impact on lakes and rivers of using ------- energy sources. (A) together (B) hopeful (C) regulatory (D) renewable 130. Any decorations on the ceilings or walls must be fully removed, including any material used to them to the surfaces. (A) adhere (B) attract (C) construct (D) sustain

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

日本史 Bの律令制下の駅制に関する問題です。 これの(2)を教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

第1部 基礎力定着 12 律令制下の駅制 播磨国の小犬丸遺跡は、古代の官道跡が見つかるとともに、初めて駅家の構造 が発掘調査で分かった遺跡である。 次の表と資料を参考に下の問い (1) (2)に答えよ。 [18 試行調査〕 表 小犬丸遺跡の変遷 湧水地点があり、谷間の一部で水田耕作が行われていた。 7世紀以前 8世紀前半 bid. 山のふもとに7m幅の道路が存在する。 (7mは発見できた道幅) 道路は幅を維持したまま使用されている。 8世紀後半~10世紀頃 11~12世紀 mar 道路部は埋まり、新たに掘立柱建物が建てられる。 掘立柱建物が姿を消し, 水田となる。 13世紀~ (『小犬丸遺跡ⅡI』 により作成) いる 資料 806年に出された勅 すおう ふしゅうふんへき 勅すらく, 「備後・ 安芸・周防・長門等の国の駅館は、もと蕃客 (注1) に備えて, 瓦葺粉壁 (注2) と ころころ た たよ す。 頃年,百姓疲弊し、 修造すること堪え難し。 あるいは蕃客入朝するに, 便りに海路に従う。そ 65 STARLIGESOGT の破損は、農閑に修理せよ。 ( 『日本後紀』) ‥.」。 ODEN (注1) 蕃客 外国使節 (注2)瓦葺粉壁 : 瓦葺き屋根で白壁であること。 瓦を葺かない掘立柱の平屋建物や竪穴住居が一般的な中 で、周囲から目立つ存在であった。 (1) 表と資料が表している官道の名称を、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 山陽道 ②山陰道 ③ 東海道 ④ 中山道 [①] REX di (2) 表と資料から古代の官道制度が衰退した背景として考えられる次の文XYについて, その正誤の 1500 23960 組合せとして最も適当なものを、下の①~④のうちから一つ選べ。 X 官道制度の衰退の背景には、百姓を雑などの労役に動員する律令制の変化がある。 Y官道制度の衰退の背景には、外国使節の交通路の転換がある。天井吉が個 ① X 正 Y E ② X 正 Y誤 ③ X 誤 Y E ④ X 誤 Y誤 第2章一

未解決 回答数: 1
古文 高校生

教えてください!!! 活用する語の見分け方教えてください!! 早くて、わかりやすかった方を、 ベストアンサーにします!!!

ん 仮名遣い。文節·品詞 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎはすこしあかりて、紫だちたる雲の 紫がかっている楽が m 次第に(空が)日んでいくうち ほそくたなびきたる。 n。 夏は夜。月のころはさらなり、やみもなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、た 年 飛び交っている のSRは05るん言うまでもなく だ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし 040% 秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三 s っ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるが、いと しみじみと趣深いまして雁などが列をなしているのが Aおと 小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべき また言うまでもな(く 冬はつとめて。雪の降りたるは、言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさ 早列(がすばらしい) らでも、いと寒きに、火など急ぎおこして、炭もて渡るも、いとつきづきし。昼に 0 炭火を持って廊下を)渡るのもとて(冬の剃に)似つかわしい なりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も白き灰がちになりてわろし。 夢きが決第に暖かくゆるんでいくと 白い灰の部分が目立つようになってよくない (枕草子一段)

解決済み 回答数: 1