Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
数学
何を言っているのかイマイチ分からなかったの...
数学
高校生
2年以上前
MathLove
何を言っているのかイマイチ分からなかったので有識者の方ご教示お願いしたいです🙏🙏🙏
分母0だから分子→0ってなんで? 分母0だから分子→0ってなんで? 関数の極限定番の問題に、下のような例題がある。 分母→0にも関わらず, 無限大に 発散せず,一定値に収束しているから, 「分子→0が必要条件」 的な解答が目立つが、 典型的な生徒の反応は 「なんで?」 である。 要するに、教科書の標準的な記述では、生徒が納得しないのだ。 例題 次の等式が成り立つように、 定数a, bの値を定めよ。 a√x + b x-1 lim 3-1 lim a√x+b lim が成り立つとする。 lim(x-1)=0 であるから lim (4√x+b) = 0 すなわち l 逆に、このとき =2 a√x+b x-1 lim (a√x+b)=lim. ー1 すなわち a+b=0 積の極限とみる ただ, 教科書の記述をよく見てみると, そう考えられる理由はきちんと記述されている。 その考え方すらショートカットして、 結果だけを用いるから生徒が納得しないのだ。 よって,次のように、 理由も含めて記述してしまうのが得策である。 fl lim =2 =2 a√x+b x-1 a√x+b x-1 ① が成り立つとすると ゆえに ① a+b=0 =lim (x-1)=2.0=0 b=-a (√x-1)(√x+1) 以下略 Pl (x-1)(√x+1) であるから a=4のとき ① が成り立ち, ② からぁ=-4 a =//= 圈 a=4,b=-4 a √x+1 =lim 必要条件であることの方が重要 上の解答では、 ② が ① であるための必要条件にすぎないことの方が重要である。 ぜひ、試してみてほしい。 =2
微分
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
数学
高校生
1分以内
赤線部の極限の解き方が分からないので教えていただきたいです🙇🏻♀️💦お願いいたします🙏🏻
数学
高校生
6分
増減表➕➖がわかりません
数学
高校生
約1時間
数Bで等比数列の和の問題(3)です。 マーカーで引いた部分の変形がなぜそうなるのかが分かり...
数学
高校生
約3時間
解き方がわからないので教えて欲しいです🙏 お願いします🙇♀️
数学
高校生
約3時間
軸はどうやって計算するのですか?またなぜ軸が0より大きければ良いのですか?
数学
高校生
約3時間
複素数です。 47の(1)の解説の方程式の答えがなぜ上は1、下は0になるか分かりません
数学
高校生
約3時間
数Aです (5)が解説みてもわからないので 分かりやすく説明してくれたらうれしいです!!
数学
高校生
約3時間
よって〜より後の式でatが消えるところがわかりません。
数学
高校生
約5時間
次の問題の解き方を教えてください ■log₄8/5+log₄40
数学
高校生
約5時間
点と直線の問題です。a=-2とa≠-2で場合分けする(解答の赤線部分)のはなぜですか?
おすすめノート
詳説【数学Ⅱ】第5章 微分と積分(前半)~微分係数と導関数~
3033
8
みいこ
詳説【数学Ⅱ】第5章 微分と積分(後半)~積分~
2354
5
みいこ
数学Ⅱ公式集
2031
2
エル
数学Ⅲ 極限/微分/積分
1551
9
yutaro634
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選