学年

教科

質問の種類

古文 高校生

③⑤⑥がわかりません🥹🥹🥹 教えて頂きたいですm(_ _)m

796 助動詞入門 5 3 ①「り」はサ変動詞の未然形か四段動詞の已然形(命令形) に接続。 「そむく」 は行四段活用動詞で、その已然形 (命令形) は「そむけ」である。 ②断定の助動詞「なり」は活用語には連体形に接続。 「おはす」はサ変動詞 なので連体形は「おはする」である。 次のの語をそれぞれ適する形に活用させよ(直下はすべて助動 まずは直下の語の接続を確認する。 次に空欄の語の活用の種類を確認して 活用させる。 同で終止形)。 五十の春を迎へて、家を出で世をそむくり 五十歳の春を迎えて、出家し俗世を離れた。 -> ②国守のおはす なり。(「おはす」はサ変・「なり」は断定) 国の守がいらっしゃったのである。 大納言、南海の浜に吹き寄する。 2 大納言は、南海の涙に吹き寄せられる。 ⑥ いみじく思し嘆くことありべし。 どく思い嘆きなさることがあるのだろう。 の音は遠きまされり鳥すら遙かに聞けばをかしけり いろいろな)ものの音や声)は遠い方が勝っている(→遠くで聞く方がよい)。 鳥 さえ遠くで聞くといいんだよなあ。 ⑥めでたしと見る人の、心劣りせらるる本性見えむは、口惜しべし。 素晴らしいと思って見ていた人の、ついがっかりしてしまう本性(=生まれつきの 性質)が見えるのは残念であるに違いない。 そむけ ⑤ ④ ③ ② ① ⑥ おはする 吹き寄せ ある をかしかり 口惜しかる ? ③は未然形に接続。「吹き寄す」はサ行下二段活用の動詞で、その未 形は「吹き寄せ」である。 ④「べし」は終止形接続の助動詞であるが、ラ変型活用語には連体形に接続 する。「あり」はラ変動詞なので、その連体形「ある」が答え。 ⑤「り」は連用形接続の助動詞。 「をかし」はシク活用の形容詞で、下に助 動詞がつくときは原則的に「シカリ」系列を用いる。 「シカリ」系列の連 形は「をかしかり」。 ⑥④と⑤を複合した難問。 「べし」は終止形接続の助動詞であるが、ラ変 型活用語には連体形に接続する。 「口惜し」はシク活用の形容詞で、下に 助動詞がつくときは原則的に「シカリ」系列を用いる。 「シカリ」系列は ラ変型の活用をするのでその連体形 「口惜しかる」が答え。 文

未解決 回答数: 1
古文 高校生

夏休みの宿題で出されたんですけど、よくわかんないので教えてください!!お願いします!

用言のまとめ 解析古典文法 三訂版 2 ? 学習日 11 月 m ①行 ①次の傍線部の用言の品詞名と終止形を答えよ。 ④行 (竹取物語・かぐや姫の生ひ立ち) この子を見れば、苦しきこともやみぬ この子を見ると、苦しいこともおさまった。 名 名 ②詞 品 名 ③詞 品 品 終止形 終止形 終止形 2次の傍線部の動詞の活用の行・種類・文中での活用形を答えよ。 にんじ 仁和寺にある法師、年寄るまで岩清水を拝まざりければ、心憂くお いわしみず 仁和寺にいる法師が、年をとるまで石清水八幡宮を拝まなかったので、残念に かち ぼえて、ある時思ひ立ちて、ただひとり徒歩よりまうでけり。 思われて、あるとき思い立って、たった一人徒歩で参詣したそうだ。 種類 3次の傍線部の形容詞の活用の種類と活用形を答えよ。 うつくしきこと、限りなし。いと幼ければ、籠に入れて養ふ。 (竹取物語・かぐや姫の生ひ立ち) かわいらしいことは、このうえない。とても幼いので、かごに入れて育てる。 種類 種類 活用形 | 活用形 活用形 種類 ①ろうろう 4次の傍線部の形容動詞の活用の種類と活用形を答えよ。 あけぼのの空朧々として (奥の細道・ ②「ちちよ、ちちょ」とはかなげに鳴く、 (徒然草五二) あけぼのの空はおぼろにかすんでいて ②行 活用形 |活用形 活用形 次の傍線部の用言を、文法的に説明せよ。 さて、年ごろ経るほどに、女、親なくたよりなくなるままに、もろ それから、数年たつうちに、女は、親をなくし(生活の)よりどころがなくな いふかひなくてあらむやはとて、 (伊勢物語・二三) 見て、女と一緒にみすぼらしい状態でおられようかと思って、 「ちちよ、ちちょ」と力なげに鳴くのは、 2 e ( 種 活用形 活用形 ⑥次の傍線部の「なる」のうち、用言・用言の一部でないものを 選べ。 ①三月ばかりになるほどに、よきほどなる人になりぬれば、 (枕草 20

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

問9の赤で書いている数字の動詞が自動詞になるか他動詞になるかなんですが、分類の仕方がわからないです 教えてください 2 他動詞 4 他動詞 8 自動詞 9 自動詞 11 他動詞 13 他動詞 14 他動詞 です

1 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 いや 世界の男なるもしきも、いかでこのかぐや姫 身分の高い者も低い者も、何とかして を得てしがな、見てしがなと、音に聞きめでてまどふ。 結婚したいと 手に入れたい 慕って思い乱れる。 敵に そのあたりの垣にも、家のとにも、をる人だにたはや 家の門の所にも、家の人でさえ たやすく すく見るまじきものを、夜は安きいもず、闇の夜に 見ることができそうにないのに、夜は安眠もせず、 出て、穴をくじり、かいばみ まどひあへり。さる時 (に)穴をあけ、のぞき見して よりなむ、よばひとは言ひける。 (これを)「よぼひ(求)」と言った。 人のものともせぬ所にまどひありけども、なに験 思い乱れ歩き回るけれども。 詞を一つ抜き出して、文中における活用形を答えな さい。 問三上の傍線部①~2の動詞の中から、上一段動詞を すべて抜き出して、その基本形と、文中における活 用形を答えなさい。 問四 上の二重線部⑦「さる」は、ここでは連体詞と考 えられるが、これはある動詞から転成したものであ る。その動詞を基本形で答え、かつその活用の行と 活用の種類を答えなさい。 問五上の傍線部 ①〜の動詞の中から、活用形の用法 における已然形の条件法が用いられている動詞をす べて選んで、番号で答えなさい。 問題にもしない A - あるようにも見えない。 あるべくも見えず。 家の人どもにもの言はむとて 何か言おうと思って。 言葉 ひかれどもことともせず。あたりを離れぬ君達、夜 近辺を離れない貴公子たちはそこで) をかけるけれども を明かし日を暮らす、多かり。おろかなる人は、「よう 明 日を過ごす者が 不熱心な 間六 傍線部⑧「寝」について、 次の問いに答えなさい。 「寝」の活用の行・活用の種類と、本文における活 用形を答えなさい。 多い。 「むだな 歩きは、 なきありきは、よしなかりけり。」とて、来ずなりにけ つまらないことだよ。」 来なくなってしま り。 [竹取物語〕 った。 問八 二重傍線部 問 右の傍線部 ①〜②の動詞の中から、ラ変動詞二つ と、カ変動詞一つを抜き出して、それぞれの文中に おける活用形を答えなさい。 2「寝」は語幹と語尾の区別がないが、上の①~その 中から、語幹と語尾の区別がない動詞をすべて選ん で、番号で答えなさい。 七部「暮らす」は、下に体言が省略されている。 このような連体形の用法を何法と呼ぶか。 ○○法の 形で答えなさい。 か符号で答えなさい。 問九傍線部①~の動詞を、それぞれ、A自動詞・B 他動詞に分類して、番号で答えなさい。 のうち、動詞の「なる」はどちら 問二 右の傍線部①~25の動詞の中から、 ア行下二段動 第二章 活用のある自立語=言 動詞 発展問題

回答募集中 回答数: 0