いふ(いう)
①下に「ず」(ない)をつけてどうなるか考える
言ふ+ず→言はず
ハ行ア段の音が「ず」の上に出るのでハ行四段活用
は・ひ・ふ・ふ・へ・へ
(ラ変・ナ変・カ変・上一段・下一段は覚えておくものなので、四段・上二段・下二段だけを「ず」で考える)
②下につく言葉がどうなっているかで活用形を考える
今回は下に何があるか不明なので、終止形か連体形かは不明。
古文
高校生
高校生 古文法
いふ(いう)という動詞はハ行四段活用の連体形だと授業で習いました。授業では活用の種類の表を見ながら解いているのですが、どのような手順で答えを導くのか分かりません💦 教えてください!!
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉