学年

教科

質問の種類

化学 高校生

分子式と組成式の見分け方が分かりません。 見分け方を教えてください!! 共有結合の時に分子式になるとありましたが、基本例題7の(3)のGは共有結合の時に分子式じゃないです、、よく分かりません。

第 1 30 第1編物質の構成と化学結合 リード C 基本例題 7 原子の結合と化学式 45,57,58 解説動画 原子(a)~(f)の電子配置を下図に示した。 (a) (b) (1) 次の原子どうしは,それぞれ何結合で結びつくか。 (A) (a)(b) (B) (a)と(e) (C) (b)と(c) (D) (b)と(e) (E)(c)と(f) (F) (d)と(e) (G) (b)どうし (H) (d)どうし (2) (1)(A)~(H)の結合でつくられる物質の化学式を記せ。 (3) (2)で記した化学式が分子式でないものをすべて選び, (A)~(H)の記号で答えよ。 指針 電子の数より元素がわかる。 (a) H (b) C (c) O (d) Na (e) Cl (f) Ca イオンからなる物質, 共有結合の結晶, 金属は, 組成式で表す。 解答 (1) (A) 共有結合 非金属元素どうし·········共有結合 非金属元素と金属元素・・・ イオン結合 金属元素どうし ・金属結合 (B) 共有結合 (E) イオン結合 (2) (A) CH4 (B) HC1 (C) 共有結合 (D) 共有結合 (F) イオン結合 (G) 共有結合 (H) 金属結合 (C) CO2 (D) CC14 (E) CaO (F) NaCl (G) C (H)Na ((A) は C2H6, C2H4 などでも可, (C)はCOでも可) (3) E, F, G, H 基本例題 8 結合の種類と分子の構造 ¥ (1) 次の(ア)~(サ)から,分子からなる物質を選べ。 43,44 解説動画 (ア) H2O (キ) AI (イ) CH4 (ウ) CO2 (エ) NaCl (ク)H2O2 (ケ) SiO2 (コ) N2 (オ)AgNO3 (カ)NH3 (サ)HC1 (2) (1) で選んだ物質の構造式を記せ。 (3) (1) で選んだ物質を構成する分子のうち, (i) 二重結合 (ii) 三重結合のある分子 をあげよ。 (4) (1) で選んだ物質を構成する分子には, 非共有電子対はそれぞれ何組あるか。 指針(2)~(4) 分子の電子式は次のようになる。 H (7) H:O:H (イ) H:C:H () 0::C::O H (カ)H:N:H (ク)H:0:0:H (コ):NN: (サ) H:Cl: 2 ・4本 瑠 (1) ア,イ,ウ,カ,ク, コ サ 非金属 (エ,オはイオンからなる物質, キは金属, ケは共有結合の結晶) (2) (7) H-O-H (イ) H (ウ) O=C=0 (コ) N=N H-C-H (カ)H-N-H H (ク) H-O-O-H (サ) H-C1 H (3)(i)(ii)コ (4)(ア) 2組 (イ) 0 (ウ)4組 (カ)1組 (ク)4組 (コ)2組 (サ)3組

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

CODの測定についてなのですが、最初に加えた10mlを考慮して14.7mlで考えると思ったのですがなぜ最初に加えた分は考えていないのか教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

163 <CODの測定〉 ★★★ 4/ 次の文章を読み, あとの各問いに答えよ。 Jm 0.01 Jill th 「化学的酸素要求量 (COD) とは、水中に存在する被酸化性物質, 主として有機物や Fe2+やNOなどを一定の条件で酸化分解するとき,消費される酸化剤の質量を、そ れに相当する酸素 (分子量320) の質量で表したもので、水質汚染の状態を知る1つの 重要な指標とされている。試料A)を P COD の単位は,試料水1Lあたりの酸素消費量(mg)の数値で表される。い X(1) いま 濃度 54.0mg/Lのグルコース(分子量180)の水溶液を試料水とする。 グル コースが完全に酸化分解されたとして、その化学反応式を示し, CODの理論値を → 計算で求めよ。 41 21 (1) Td T ある河川水200mLに希硫酸を加えて酸性とし, 5.00 × 103mol/L過マンガン酸 カリウム水溶液10.0mLを加えて30分間煮沸し,試料中の有機物を完全に酸化した。 この水溶液には未反応のKMnO が残っているので, 1.25×10mol/Lシュウ酸ナ トリウム水溶液10.0mLを加えて未反応のKMnO を還元した。 この水溶液には未 反応の (COONa) 2 が残っているので, 5.00 × 10mol/LKMnO4 水溶液で滴定した ら4.85mLを要した。 また, 200mLの純水についても同じ方法で滴定(空試験とい (日本女大改) う)をしたら,KMnO 水溶液が0.15mLが消費された。以上より,この試料水の CODの実測値を有効数字3桁で求めよ。 くう

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

下の写真の問2に関する質問なのですが、解説の最初の行の「いったん水が細胞外へ拡散したため細胞体積は減少しますが、」までは分かるのですが、それ以後のエチレングリコールがまた細胞内に拡散する理由が分かりません。 細胞外に細胞内の水分が出ていって、細胞内外の濃度の均衡が保たれれば... 続きを読む

*[4 選択的透過性 第8講 ヌマムラサキツユクサを使った実験に関する次の文を読み, あとの問いに答えよ。 【実験】 開花した花の雄ずい(おしべ)の毛を用いて次の実験を行った。 エタノール水溶液の3種類の水溶液を準備した。 スライドガラス A. B.Cの上に, 離 ほぼ同じ浸透圧となるように調整したスクロース水溶液, エチレングリコール水溶液, Cにはエタノール水溶液をそれぞれ2~3滴ずつ加え, カバーガラスをかけて3枚のプ ずい (おしべ) の毛を置き, Aにはスクロース水溶液, Bにはエチレングリコール水溶液, レパラートを作製した。 各プレパラートを顕微鏡を用いて継続 して観察し, 実験開始後のそれぞれの細 胞の体積変化を調べ、その結果をグラフ にすると、 右の図のようになった。 実験 開始後60分を経過しても,どのプレパ ラートにおいても、高倍率の顕微鏡観察 では, 細胞質に含まれる小さな顆粒 (a) が細胞内を一定方向に移動していた。 細胞の体積(相対値) Cエタノール水溶液 100 80 60 ABエチレングリコール水溶液 Aスクロース水溶液 40 20 0 10 20 30 40 50 60 実験開始後の経過時間 [分] 問1 (1) 下線 (a) で示した現象は何と呼 ばれるか。また,\2)その現象は細胞がどのような状態にあることを示すか, 30字以 内で述べよ。 論述問2 実験1のAとBの結果を比較して、スクロース分子とエチレングリコール分子に ついてどのようなことが考えられるか。 50字以内で述べよ。 【実験2】 実験1のエタノール水溶液を用いた実験から,次の下線(b)の仮説を導いた。 エタノール分子は植物の細胞壁を透過しない。 (b) この仮説を検証するために, 実験1で用いたエタノール水溶液にくらべて,約4倍の 浸透圧(濃度)のエタノール水溶液を準備し,これを用いて同様の実験を行った。その結 果,実験開始10分後から,細胞質に含まれる小さな顆粒の移動が少しずつ遅くなり 50分後にはすべての細胞でその動きが停止した。 観察した各細胞では,細胞質に含ま れる小さな顆粒の移動が停止するまでは,それぞれの細胞の体積変化はほとんど見られ なかった。 論述問3 実験2の結果から考えて、仮説 (b)は正しいか それとも間違っているか。 その 理由を含めて70字以内で述べよ。 ただし, (b)は,かっこを含めて全体として1文 字として数える。 ~ これ自体 論述 4 生物体の構造を調べる実験において,高い濃度のエタノール水溶液を用いて操作 することがある。 (1)その操作の名称を記せ。 (2)その目的を30字以内で記せ。 8 第1章 細胞と組織 (広島大)

解決済み 回答数: 1