学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

この問題っていつの進研模試の問題か分かりません(;_;)冬季課題でもあり、テストがあって分かりません、、いつの進研模試の問題か教えて欲しいです🙏

に答えよ。(配点 20) のうちから 百 A 中国大陸や朝鮮半島から九州北部に伝わったとされる,水稲耕作などの。大陸 3 ウ からもたらされたさまざまな技術や文物は日本列島に大きな変化をもたらし,や がて,小国(クニ)とよばれる政治的なまとまりが各地にあらわれた。 間5 下線部C 朝鮮半島 この頃の日本列島の状況は,中国の歴史書に 「倭」 という呼称を用いて記録さ ア の使者が中国の光武帝から印綬を ちから一一 れている。「後漢書」 東夷伝には倭の 与えられたとあり,小国の王がその地位を権威づけるため遣使していたことがわ かる。また,「拠志」 倭人伝には, の倭国大乱とよばれる2世紀後半の戦乱の後 の日本列島の状況についての手がかりがあり, 3 世紀前半に呪術に優れた が邪馬台国の王となり混乱をおさめ, 鍵に遺使し, 「親糖倭王」 の称号 を得た記録が残っている。しかし, 3世紀後半から5世紀初めまでの倭と中国王 0 朝鮮と 2/百済に 西文上 イ の 大伴 朝との交流は記録上, 確認できていない。 C 中国大陸 問1 空欄 に入る語句の組合せとして正しいものを,次の①~ も大きな影 ア イ のうちから一つ選べ。 15 えていた中 陥末の涯 の ア 奴国 イ 卑弥呼 ア 0/ア 奴国 イ 卑弥呼 イ 登与(盛与) ア 狗奴国 『 海奴国 イ 貴与(畳与) させ大帝目 唐との交 遣唐 問2 下線部@に関して, 弥生時代の技術や文物について述べた文として誤ってい るものを,次の0~④のうちから一つ選べ。 0 九州北部では、朝鮮半島の影響を受けた支石墓がつくられた。 ② 水稲耕作は, 弥生時代前期には北海道地方北端まで波及した。 制度を学 16 問6 下級 金属器の使用が始まり,青銅器はおもに祭肥に用いられた。 の組台 の 稲の収穫の際には, おもに石包丁を用いた穂首刈りが行われた。 X 下線部Dに関連して, 次の図甲·乙について述べた文a~dについて, 正し いものの組合せを, 下の①~④のうちから一つ選べ。 問3 Y 17 甲 問7 墓地 大型建物 外源 物見やぐら 堅穴住居 外源 内濠 高床倉庫群 第4 ssua 1~ 乙 (配」 A 策を 契 の軍 発

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

こたえ教えてほしいです。😭🙏😞

3 弥生時代の集落に関して述べた次の文a~dについて, 正しいものの組 合せを、下の0~0のうちから一つ選べ。 [09- 本] a 稲作によって集落の人々の生活が安定すると、 狩猟や漁労· 採集な どの食料採取はほとんど行われなくなった。 集落の祭りには銅録や銅剣 銅矛 銅などの青銅製祭器が用いら れ,共通の祭器を用いる地域的なまとまりも生まれた。 埋葬は集落から離れた共同墓地で行われ, その墓には、 鉄製の農具 や武具が大量に副葬された。 d 集落の共同作業や祭りを指揮していた指導者から, 集落を越えた地 域の政治的な支配者となる者が現れた。 b C 0 a.c 0 a.d 0 b.c 0 b-d 次の文を読んで、. 問いに答えよ。 『漢書』地理志によれば,紀元前1世紀ごろの倭は,100余の小国に分か れ、前漢が朝鮮半島に置いたア]郡に定期的に使者を派遣したという。 また、『後漢書』東夷伝にも.紀元57年に後漢に朝貢して金印を授かった |イ]国をはじめ、1世紀から2世紀における倭の様子が伝えられている。 問 空欄ア]イ]に入る語句の組合せとして正しいものを、次の0~ 0のうちから一つ選べ。 [04·追) 0 ア帯方 イ 狗奴 イ 狗奴 イ 奴 イ 奴 の ア 帯 方 0 ア 楽浪 0 ア 楽浪 5 年代が判明する列島内最古の文字資料の一つは、 福岡県の志賀島で発見 された金印である。そのことに関連して、この時代の遺跡について述べた 文として正しいものを, 次の①~0のうちから一つ選べ。 [08· 本) 0 温暖化のため海面が上昇していたので、 現在では海岸から離れた地 に貝塚が発見されている。 O 半地下式の窯を作り. 硬質で灰色の土器を焼成していた跡が見つか っている。 0 ナウマン象やオオツノジカの化石とともに. 狩猟や解体に用いられ たと考えられる石器が出土している。 0 集落には, 防衛的機能を備えていたと考えられる何重もの環濠や。 見張り用の建物の跡が見つかっている。 6 邪馬台国の卑弥呼に関して述べた文として誤っているものを、 次の①~ 0のうちから一つ選べ。 [04·追) 0 車弥呼は呪術を用い, 宗教的権威によって政治を行った。 0 卑弥呼の政治は, 「男弟」によって補佐されていた。 0 邪馬台国では, 身分は王族と大人に二分されていた。 0 邪馬台国では, 租税の制度があった。 じゃじゅつ 7 卑弥呼に関する次の史料について述べた文と して正しいものを, 下の① ~0のうちから一つ選べ。 [14.本] もとまた とど 其の国,本亦,男子を以て王と為す。往まること七, 八十年, 倭国乱 すなわ れ, 相攻伐すること歴年, 乃ち共に一女子を立てて王と為す。 名は卑弥 *せい 呼と日う。……年,己に長大なるも. 夫婿(注1)無し。男弟有りて. 国 たす を佐け治む。……景初二年(注2)六月, 倭の女王(注3), 大夫難升米(注 たい いた 4)等を遣わし、郡(注5)に詣らしめ. 天子に詣りて朝献せんことを求む。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

日本史の論述問題の添削をお願いしたいです。 それと、問5と問15が分からないので教えていただきたいです。🙇‍♀️よろしくお願いします! 字が汚いのはお許しください…🙏

1.更新世から完新世になると、 日本の植生や生息する動物はどのように変化したのか述べよ。 更新也では植ます針果例群が中心でしマンモスやナクマンソウなどの ) 大型動物が渡来したが、 宗新世になるし 照業料殊が増加し、 ( イシ.をカ、クサギなの)中小動物も増加した。 2.縄文時代から弥生時代にかけて、葬法はどのように変化したのか述べよ。 縄文時代は共同墓地で展番で理帯されたが, 砂生時代ルなんを身のの差が生まれやたの、 個人の墓がつくらかるようになったり、差が大型にした.副象出も理察されたり するようになった。 風番のら 伸展等へと変化してた。 3.前期古墳の中期古墳の被葬者の違いを副葬品に触れながら述べよ。 前期は(鏡まなじの)児納用具が副覇され. 中期は馬具で鉄製訳器などが副希さェンとから. 被素者は前期は呪納的性格,中期は ダ人的性格であったと有まらめる。 4.5世紀頃、「倭の五王」 と呼ばれた大王たちは中国の南朝にしばしば使者を送った。この遺使の目的は 何か述べよ。 L 珍消興 中国皇事の種威を借て、他の小目りも、傾国内で有初な立場に立のたの。 続、朝鮮精剤部にかける 外麦·早事上の立場を有利にするため。 5.6世紀頃の仏教公伝のさい、どのような政治的問題がおこったか述べよ。 6.厩戸王(聖徳太子)の外交政策は、 倭の五王時代と比べてどのように異なるか述べよ。 種の五まは中国皇車を後る角にするために 中国と朝質開係をとっていたが, 風まは 中国1開)対等外交を考本し、大王の稽成回復を狙った。 7.聖徳太子による 「冠位十二階」は、従来の氏姓制度とどのように違うか述べよ。 A性利度は奉族の-族全体ッ 性が与られる 世襲判 であったが, 危位ナン階は 素族個人r組位バ与ェられる本人限りのもので 、平進も可能であった。 8. 遣唐使の航路が、北路から南路へかわった理由を述べよ。 (日本レ) 新宿 しn関係が悪化したたの。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

この解答知ってる方至急お願いします!!

地理 1 次の文を読んで,下の問いに答えなさい。 律令国家のもと全国に地方行政 区画が定められた。都に近く重要 古代中世|近世|近代|現代 I きない えき ろ 1 な国は畿内,その他は官道(駅路) にしたがって七道に区分され,各 しちどう P 2 官道に国が所属した。例えば,九 州全域は(1 ),美濃国は( 2 ), B み の 3 0 C あわ じ 淡路国は(3)という地方行政区 画に属した。 4 5 国名はその地域の地理的要因に ちなんで付けられることがあった。 6 び わ こ 例えば,畿内に近い琵琶湖がある エ 7 オ。 D 国は(4),琵琶湖に比べ, 畿内 はま な 8 さんいんどう から遠い浜名湖がある国は( 5 ),山陰道に属し, 日本海の沖合に浮かぶ国は( 6 )という国名でよ ばれた。また,房総半島の( 7 )は, もとは南海 ア ぼうそう なんかい 書物 どう 道の(8 )の住民が,移り住んだ国であるため, 発音が同じであるという。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) Iの地図中のア~オの国には共通して, 713 組織 記号 内ら初 へんさん 年に編纂が命じられ,郷土産物や伝承などを記した書物が現存している。 その最東端にあたるアの国名は何か。また,これらの書物を何というか。 とお みかど (3) 古代,「遠の朝廷」として西海道の統轄や軍事·外交を担当した組織を何 というか。また,その位置をIの地図中のA~Dから1つ選び,記号を書け。 9 「の地図中のPに位置する, 太平洋側におかれた政府の軍事拠点は何か。 史科Iは, 646年に出された詔の一部である。史料中の傍線部あについ 古代の関所として適切なものを, 次の語群から1つ選んで書け。 (語群) 新居関 (6) 史料I中の傍線部のは駅鈴を意味する。駅鈴 の用途について簡単に書け。 7) 史料IIが出された時の宮都はどこか。IⅢの地 あらい はこ ね うすい 記号 箱根関 ふわ 不破関 確氷関 えきれい 天皇 I い(あ 記号 か 図中のあ~かから1つ選び, 記号を書け。また, 当時の天皇は誰か。 カ キ 8) 畿内に属していない国を, Ⅲの地図中のカ~ サから1つ選び,記号を書け。また,その国名 サ へいじょうきょう (10) え 「平城京 を何というか。 ケ 9 唐の都にならってつくられ, 694年に遷都し た日本目由 3 5 の 日英の二一に日く、初 めて京師を修め、畿内 ロ 岡回論回 関塞 伝 馬を置き、及び ク 『鈴契を造り、山河一 を定めよ。(「日本書紀」)

回答募集中 回答数: 0