日本史
高校生
こたえ教えてほしいです。😭🙏😞
3 弥生時代の集落に関して述べた次の文a~dについて, 正しいものの組
合せを、下の0~0のうちから一つ選べ。 [09- 本]
a 稲作によって集落の人々の生活が安定すると、 狩猟や漁労· 採集な
どの食料採取はほとんど行われなくなった。
集落の祭りには銅録や銅剣 銅矛 銅などの青銅製祭器が用いら
れ,共通の祭器を用いる地域的なまとまりも生まれた。
埋葬は集落から離れた共同墓地で行われ, その墓には、 鉄製の農具
や武具が大量に副葬された。
d 集落の共同作業や祭りを指揮していた指導者から, 集落を越えた地
域の政治的な支配者となる者が現れた。
b
C
0 a.c
0 a.d 0 b.c 0 b-d
次の文を読んで、. 問いに答えよ。
『漢書』地理志によれば,紀元前1世紀ごろの倭は,100余の小国に分か
れ、前漢が朝鮮半島に置いたア]郡に定期的に使者を派遣したという。
また、『後漢書』東夷伝にも.紀元57年に後漢に朝貢して金印を授かった
|イ]国をはじめ、1世紀から2世紀における倭の様子が伝えられている。
問 空欄ア]イ]に入る語句の組合せとして正しいものを、次の0~
0のうちから一つ選べ。 [04·追)
0 ア帯方
イ 狗奴
イ 狗奴
イ 奴
イ 奴
の ア 帯 方
0 ア 楽浪
0 ア 楽浪
5 年代が判明する列島内最古の文字資料の一つは、 福岡県の志賀島で発見
された金印である。そのことに関連して、この時代の遺跡について述べた
文として正しいものを, 次の①~0のうちから一つ選べ。 [08· 本)
0 温暖化のため海面が上昇していたので、 現在では海岸から離れた地
に貝塚が発見されている。
O 半地下式の窯を作り. 硬質で灰色の土器を焼成していた跡が見つか
っている。
0 ナウマン象やオオツノジカの化石とともに. 狩猟や解体に用いられ
たと考えられる石器が出土している。
0 集落には, 防衛的機能を備えていたと考えられる何重もの環濠や。
見張り用の建物の跡が見つかっている。
6 邪馬台国の卑弥呼に関して述べた文として誤っているものを、 次の①~
0のうちから一つ選べ。 [04·追)
0 車弥呼は呪術を用い, 宗教的権威によって政治を行った。
0 卑弥呼の政治は, 「男弟」によって補佐されていた。
0 邪馬台国では, 身分は王族と大人に二分されていた。
0 邪馬台国では, 租税の制度があった。
じゃじゅつ
7 卑弥呼に関する次の史料について述べた文と して正しいものを, 下の①
~0のうちから一つ選べ。 [14.本]
もとまた
とど
其の国,本亦,男子を以て王と為す。往まること七, 八十年, 倭国乱
すなわ
れ, 相攻伐すること歴年, 乃ち共に一女子を立てて王と為す。 名は卑弥
*せい
呼と日う。……年,己に長大なるも. 夫婿(注1)無し。男弟有りて. 国
たす
を佐け治む。……景初二年(注2)六月, 倭の女王(注3), 大夫難升米(注
たい
いた
4)等を遣わし、郡(注5)に詣らしめ. 天子に詣りて朝献せんことを求む。
(注2),使を遣して上表(注3)して日く、「封国(注4)は偏遠にして、落を
外に作す。昔より祖編(注5)努ら甲胃をつらぬき、山川を数渉して、寧
処に遠あらず(注6)。東は毛人(注7)を征すること五十五国,西は衆夷
(注8)を服すること六十六国,渡りて海北(注9)を平ぐること九十五国
……十二月,詔書して倭の女王に報えて日く、「…今,彼を以て親線
倭王と為し、金印紫授を仮す 」と。
(注1)夫婚:夫
(注2) 最初二年:景初3(239)年の誤りとみる説が有力。
(注3)後の女王:卑弥呼のこと。
(注4)大夫難升米:大夫は役職,升米は人名。
(注5) 郡:ここでは、朝鮮半島に置かれた帯方郡のこと。
問2 下線部Oに関連して、古墳時代前期中期 後期に関して述べ
の文a~dについて、正しいものの組合せを、下の0~0のうちか
つ選べ。(11- 木)
前期には、古墳に鋼鏡や碧王製腕飾りなどが副葬されているこ
ら、首長が司祭者的性格をもっていたことが知られる。
b 中期には、古墳に銅鏡や碧王製腕飾りなどが副葬されているこ
ら、首長が武人的性格をもっていたことが知られる。
c 後期には、有力農民層の古墳は造られなくなっていった。
d 後期には、群集墳とよばれる古墳群が増えていった。
じん
…」と。
(注1)使特節都督優,百済,新羅-任那-加羅泰韓,高韓七国諸軍事:倭以下の
七国に対する中国式の軍事行政官の職名。百済~務韓は朝鮮半島南部の国名。
(注2)昇明二年:中国の年号。478年。
(注3)上表:君主に文書を提出すること。
(注4)封回:領域,自分の国。
(注5)祖編:父祖とする説が有力。
(注6) 寧処に達あらず:一所に落ち着いているもない。
(注7) 毛人:東国の人々か。
(注8) 衆夷:西国の人々か。
(注9)海北:朝鮮半島のことか。
0 男性の王に代わって女王車弥呼を立てた結果,倭国で戦乱が起こっ
た。
0 a.c
の a.d
0 b.c
0 b.d
0 卑弥呼には夫がなく、弟の補佐をうけて政治を行っていた。
弥呼は帯方郡におもむいて、鍵の皇帝との会見を求めた。
0 鍵の皇帝は、卑弥呼に「邪馬台国王」の称号を与え,金印紫綬を授け
の
7 大和政権の豪族に関して述べた文として正しいものを,次の0~
ちから一つ選べ。(04-本)
0 豪族の氏の名称は,葛城氏のように朝廷における職掌に由来
た。
0 武は父祖以来, 朝鮮半島南部を武力制圧し,中国の支配をめざした。
0 武は朝鮮半島南部と同盟関係を結んで,中国を威嚇した。
0 武は中国式の官識名を称して,中国からの独立を主張した。
0 武は中国式の官識名を称して、朝鮮半島南部の支配権の承認を要請
した。
た。
8 弥生時代の社会に関して述べた文として正しいものを,次の0~0のう
ちから一つ選べ。 [09 - 本)
0「後漢書」東夷伝は,当時の争乱の状況を「倭国大いに乱れ、更相攻」
伐して歴年主なし」と記している。
0「難志」倭人伝は、邪馬台国が、 朝鮮半島南部の高句麗と交戦したこ
とを記している。
0 男性の兵士をかたどった土偶を製作し, アニミズムにもとづく呪術
によって、集落の戦勝を祈願した。
0 見はらしのよい丘陵や山頂に, 戦争に備えるための朝鮮式山城が築
かれた。
の 古墳時代には、豪族の権威を象徴するものとして, 銅輝が作
0 6世紀に入ると,豪族を葬る古墳の施設として、 横穴式石室
した。
0 王申の乱で、それまで大きな勢力を持っていた物部氏が没花
4 古墳時代の集落やそこでの生活について述べた文として誤っているもの
を、次の0~0のうちから一つ選べ。(05 - 本)
平形鋼剣や銅矛(鉾)などの青銅製祭器を用いる祭犯が行われた。
0 当時の建物のあり方は、植輪から知ることができる。
0 支配者は、民衆の住む集落から離れた場所に,居館を造った。
0この時代の後期に,小規模な古墳が爆発的に増加した。
8 大王を中心とする中央の政治勢力と地方豪族との対立関係に関し
た次の文X.Yについて,その正誤の組合せとして正しいものを、
~0のうちから一つ選べ。(13·本]
X 古墳時代中期(5世紀)には,大和·河内の大規模古墳を上回
な古墳が,武蔵や出雲に造られた。
Y 6世紀前半, 筑紫国造磐井(筑紫君磐井)が、新羅と結んで
こしたが鎮圧された。
0 X 正 Y 正
0
c 古墳とヤマト政権
5 6世紀のなかごろに「帝紀」「旧辞」がまとめられているので,このころか
らある程度の史実を伝えていると考えられている。このことに関して述べ
た文として誤っているものを, 次の0~0のうちから一つ選べ。 (05 - 本)
0「帝紀」「旧辞」は,「日本書紀』のもとになった資料の一つである。
0「帝紀」「旧辞」を編纂した人物の一人に蘇我馬子がいる。
0「帝紀」「旧辞」は,『古事記』のもとになった資料の一つである。
0 朝鮮半島からの渡来人が,文字による記録の作成に当たった。
Y 誤
Y 誤
の X 正
前期古墳について述べた文として正しいものを、次の0~0のうちから
一つ選べ。[04. 追)
0 前期古墳は、平野部に盛り土をして築かれるという特徴がある。
0 前期古墳は、 3世紀後半には九州南部から東北北部におよぶ地域で
造られるようになった。
0 前期古墳の代表的なものとして, 高松塚古墳がある。
0 前期古墳の被葬者は,その副葬品から司祭者的な性格を持っていた
ことが知られる。
1
0 X 誤 Y 正 0X 訳
9 ヤマト政権に関して述べた次の文a~dについて,正しいもの
を、下の0~0のうちから一つ選べ。(15·本)
ヤマト政権を構成する豪族らは,氏として組織化された。
ヤマト政権は,列島各地に田荘とよばれる直轄地を設けた
「競志」優人伝によれば,倭の五王は中国の北朝に朝賃した
大王や王族に奉仕する部民として, 名代·子代が設定され
a
b
C
d
6 次の文を読み,問いに答えよ。
古墳時代の人々は, 形の整った山や巨大な岩,太陽や高い樹木,川の淵
などを神のやどるところとして恐れあがめ,祭配の対象とした。この時代
にはまた、鹿の骨を焼いて吉凶を占うア]や,裁判に際して、 熱湯に手
を入れさせて、真偽を判断するイコが行われていた。
また各地の首長たちは,みずからの地位や権力の大きさを示すため, 民
衆を使って古墳を造った。古墳の大きさや墳形 副葬品は, 古墳時代を通
して変化していったが, そこにの彼らの支配者としての性格や、各地の首
長間の勢力関係の変化をみることもできる。
問1 空欄ア イコに入る語句の組合せとして正しいものを, 次の0
~0のうちから一つ選べ。 [11·本)
0
a.b
0a.d
Ob.c
Ob.d
2 古墳時代前期の古墳に共通する埋葬方式の特徴を述べた次の文a~dに
ついて、正しいものの組合せを, 下の0~0のうちから一つ選べ。
(13. 本)
銅鏡や石製品,玉製品などが副葬された。
b 銅鏡·銅輝 銅剣がセットとして副葬された。
長大な竪穴式石室に木棺を納めた。
d 長大な横穴式石室に埴輪を副葬した。
「さいし
a
C
0 a.c
0 a.d 0b.c
0 b.d
3 5世紀後半の大王に関する史料について述べた文として正しいものを,
次の0~0のうちから一つ選べ。(13本」
興死して弟武立つ。自ら使持節都督倭·百済· 新羅 任那 加羅 楽
韓-幕韓七国諸軍事(注1)安東大将軍倭国王と称す。 順帝の昇明二年
0 ア載
イ
イ
0 ア 蔵
イ盟神探湯
あんとう
じゃんていしうめい
0 ア 太占 ィ 盟神探湯
0 ア太占
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉