学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

この問題の答えを教えて欲しいです

10 ヤマト政権の発展右の地図を見て、下の問いに答えなさい。 「おおきみ ヤマト政権の大王を中心とする権力が拡 つくしのくにのみ 大すると, 527年に筑紫国造 ( 1 ) が右図の Aと結んで反乱をおこすなど, 地方豪族が おおむらじ 抵抗した。 6世紀初め, 大連 ( 2 )はBによ る加耶西部への支配権確立により失脚した。 ものの その後、物部氏と蘇我氏が対立した。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) A・Bの国名をそれぞれ書け。 4 飛鳥の朝廷と文化 で、次の問いに答えよ。 ① 傍線部は西暦何年か。 (2) 傍線部は誰か。 石舞台古墳(奈良県高市郡明日香村) ら盛土がなくなり, 横穴式石室が露出している。 石室の全長は約20m. 7世紀築造とされる, 一辺約50mの墳丘をもつ大型方墳。 早い時期か 高さ約8mと全国でも有数の大きさで, 蘇我馬子の墓と伝えられる。 そがのうまこ たいかかいしん 3 ①の翌年 ②に同行し、後の大化改新で ここのはかせ 同博士となった留学生と学問僧を書け。 11推古朝の政治 次の文を読んで、下の問いに答えなさい。 おおおみ もののべのもりや I 国際的緊張の中, 国内では大臣の(1)が587年に大連の物部守屋を滅ぼ ④ 傍線部は誰か。 ずい し (2) 天皇を暗殺して権力を握った。 うまやと a II 右の写真は厩戸王 (聖徳太子) 創建と される最古の木造建築物である。 若草伽 藍跡発見で, 670年の焼失後に再建された と考えられている。 厩戸王は(3) 天皇 が即位すると, (1) とともに国家組織 をつくった。 603年に(4) を定め, 氏族単位で組織を再編成した。 翌年 には豪族に役人としての心得を説き, 外交では中国との国交を再開し た。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 下線部aの寺院を何というか。 (3) 下線部bについて、 右の史料Ⅲ を読んで、 次の問いに答えよ。 ① 史料中のに適する語句を書け。 ② 傍線部あは何のことか。 漢字2字で書け。 (3 この史料は一般に何というか。 (4) 下線部cについて、 右の史料 ⅣV を読ん とう (5) 中国では、の滅亡後、唐が成立した。 630年に、最初の遣唐使として派遣された 人物は誰か。 高句麗 B A 加耶諸国 IV きや、云式」と、を覧て 処の天子書を日没する処の天子に致す、無 して朝貢す。・・・・・・其の国書に曰く、「日出づる。 に曰く、2を承りては必ず諦め・・・・・・ 三年、其の王多利思比孤を遣わ 二に曰く、篤く 三宝を敬ひ・・・・・・ 無きを宗と為す。 皿一に曰く、1 を以て貴と為し、ふるこ 『隋書倭国伝) 悦ばず・・・・・・。 St C 10 三 (2) 11 (1) (2) (3) 1 (4) 2 A B 1 2 3 4 ①1 2 ② 3 ① ③ 留学生 学問僧 (5)

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

すみません、答えが分かりません教えてください

1340 1320- ●ポイント 40 20. 室町幕府の成立 ① 10 JAFR MT 【重要用語】 ① 鎌倉幕府はなぜ滅亡したのか。 ようりつ ほくちょう じゅりつ 基盤とし,のち足利氏に擁立されて京都に北朝を樹立した。 □12(大覚寺統 ② 天皇親政の理想をかかげた建武の新政が短期間で崩壊したのはなぜか。 へん けんむ 正中元弘の変を経て鎌倉幕府を滅ぼし, 建武の新政を実現。 □14 ( 挙兵し, 諸国の反幕軍の興起を促した。 建武の新政で重用。 新田義貞 こうき うなが 15 1305~58 鎌倉幕府の有力御家人であったが,元 ろくはらたんだい りはん 弘の変で六波羅探題を攻略し, 新政に参加。 のち離反。 60 1301~38 鎌倉幕府の御家人。 元弘の変で鎌倉を あしかがたかうじ 攻撃し幕府を滅ぼした。 建武の新政で足利尊氏と対立。 170 がわら らくしょ 〕 1334年京都二条河原に立てられた落書で, 建武 ふうし ねんかん き 新政権下の混乱ぶりを風刺した。 「建武年間記』 に収められる。 こうごん □180 1321~80 足利尊氏に擁立され持明院統から光厳 せいい 天皇のあとを継ぎ即位。 1338年尊氏を征夷大将軍に任命した。 90 よしの 〕 1336年, 後醍醐天皇が吉野に開いた大覚寺統の ・朝廷。 北朝を擁立する室町幕府と争い, 南北朝の動乱を現出。 にかいどうぜえん ) 1336年,足利尊氏が二階堂暮らに諮問し,替 鎌 倉 幕 府 ③ 南北朝の分立とはどのようなものであったか。 尊 だいかくじとう 13 (後醍醐天皇) 1288~1339 笑覚寺統から即位。 親政を行い, しん しせい 申された室町幕府の施政方針。 11 じんのうしょうとう き 中心人物。 南朝の正統を主張した 『神皇正統記』を著した。 氏 □120 こうのもろなお しゅうしゅう 氏の執事 高師直と直義の対立に始まり、尊氏の直義毒殺で収拾。 じみょういん 基盤とし、鎌倉幕府の干渉により持明院統と交代で皇位についた。 20. 室町幕府の成立 ① 建武の新政と南北朝の内乱 MARCUSKE AT ごふかくさ こうとう ちょうこうどう 後深草天皇に始まる皇統。 長講堂領を経済的 かめやま はちじょうにょいん 亀山天皇に始まる皇統。 八条女院領を経済的 かわち どう ごだいご おう 】1294~1336 河内の土豪。 後醍醐天皇に呼応して 朝 大覚寺統] 後醍醐天皇 ごむらかみ 1293~1354 後醍醐・ 後村上天皇に仕えた南朝の 文保の和談 南北朝の内乱 ただよし 1350~52年の足利尊氏と弟直義の対立抗争。尊 6 with (両統) 1迭立 後醍醐天皇吉野に移る 南関東・九州で 戦う 正中の変 元弘の変 <建武の新政 (二条河原の落書) 筑後川の戦い (菊池氏) 「持明院統」 尊氏入京、 光明天皇擁立 建武式目制定 北 室町幕府 尊氏, 一時帰伏朝 半済令 一観応の擾乱 守護大名 りょうとうてつりつ ◆両統迭立 持明院統と大覚寺統が皇位を争っ たため, 1317年幕府の仲介で文 保の和談が成立し, 両が交代で 皇位につくこととなった。 したかとき 北条高時 たかすけ 鎌倉幕府14代執権で、最後の得 宗。 内管領長崎高資に実権を握 られ、幕政を乱した。 もり ◆◆護良親王 後醍醐天皇の皇子。 父を助け討幕 運動に活躍し、 建武新政府で征夷 大将軍となるが、足利尊氏と対立 ゆうへ なかせん し失脚。鎌倉に幽閉され、中先 代の乱の時足利直義に殺害された。 いらいついか ◆建武以来追加 しきもぐ> じょうえい 建武式目は施政方針を述べたもの で, 基本法としては永式目が 用いられた。そして貞永式目の追 加や修正は、建武以来追加といわ たいへいき ぱいしょうろん 「太平記」と「梅松論」 どちらも南北朝の動乱を題材とし また軍記物語であるが、 「太平記」 は 南朝の側から,「梅松論」は足利尊 氏の側から描かれ、 好対照をなす。 〔地方〕 建武政府の職制 天皇 〔中央〕 国司・守護 ( 陸奥将軍府 鎌倉将軍府 -武者所(警備) しゃどころ 雑訴決断所 ぎつけっぱんしょ T恩賞方(思食事」 記録所(重要政

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

一問だけです。教えてほしいです。お願いします!写真の中に答えがあると思うのですが、合っている自信がなく質問しました。教えていただけるとすごくありがたいです。嬉しいです。 「北魏が実施した土地と農民を把握し、税の確実な徴収をはかる制度は何か。」 よろしくお願いします。_(._.)_

五胡のたてた諸国のなかで、 鮮卑の拓跋部のたてた ほくぎ たい ぶてい 北魏が台頭し、太武帝が439年に華北を統一した。 386~534 へいじょう こうぶんてい 位 423-452 ふく だいどう 孝文帝のとき、都を平城 (現在の大同市) から洛陽に移し、胡服の禁止な 位 471~499 ダートン 南北の対立 どの漢化政策をすすめた。 このような動きのなかで、 均田制が施行され, - ➡p.55 戸籍を整備するため三長制も実施された。 これらの諸制度は, 土地と人 はあく 民の正確な把握と, 税の確実な徴収をはかったものであった。 ところが,漢化政策は北方に残った人々の反発をまねき, 軍隊の反乱 ほくせい ほく をきっかけに北魏は東魏と西魏に分裂した。さらにそれぞれが北斉と北 534~550 535-556 しゅう 周にかわり 北周が北斉を併合した。 北魏以後のこれら華北の5王朝を 556~581 北朝という。 439-581 一方, 江南の東晋は約100年続いたが, 臣下の武将が実権をにぎるよ そう せいりょう ちん うになり,以後, 宋・斉・梁・陳の4王朝が興亡した。 これらを南朝とい 420-479 479-502 502-557 557-589 <->2 420-589 りくちょう い 北朝と対立した時代を南北朝時代という。 また, 呉・東晋を加えた 江南の6王朝は,いずれも健康 (呉の建業) を都とし, 六朝と総称される。 華北から江南に移ってきた多数の貴族・豪族・農民らは, 豊富な水と温

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

分一銭と段銭がいまいちよく分かりません。教えてください🙇🏻‍♀️

・ⅡI 次の文章ABを読み、下の問いに答えよ。 A 室町幕府は,地方支配のため、鎌倉幕府以来の守護を置いたが, その権限は、南北朝動乱の過程で, 大幅に拡大されていった。守護はこれらの権限を利用して荘園や公領を侵略し,国人などの武士たち 一族で複数の守護を占めるものもあり、 領国支配を強めて大きな権力をもつ者も現れた。 に分配して家臣化を進めた。 また、任国内に独自にアを賦課することもあった。 守護のなかには, しかし国人などの武士のなかには, 自立的で, 守護権力に対抗した者も多かった。 幕府は国人や古く からの足利氏家臣, 守護の一族などを奉公衆という直轄軍に編成し, 京都において将軍を護衛させる一 方,諸国に散在する将軍直轄領である めた守護のなかには、全国政権としての幕府が衰えたのち独自の統治機構をもつ戦国大名に成長する 者がいたが,守護代や国人などに実権を奪われ、滅ぼされてしまう場合もあった。 (08セ本改) 問1 空欄 ① ③ ア 分一銭 段銭 イ 守護の動向を牽制させた。領国化を進 イの管理をゆだね。 /11 に入る語句の組合せとして正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 (08セ本) 1 御料所 イ イ御料所 イ 関東知行国(関東御分国) 関東知行国(関東御分国) イ ②了分一銭 ④ ア段銭

解決済み 回答数: 1