学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

日本史が分かりません!! 答え教えてください!!

討幕の 計画 討幕へ 鎌倉幕府の滅亡 討幕の 背景 5 武家社会の成長 混乱と 対立 室町幕府の成立 統(後深草上皇系)と2 →幕府介入による両統迭立 →朝廷政治を左右 うちかんれい (2)執権北条高時,内管領長崎高資による得宗専制に対し御家人の不満が高まる (3) 畿内近国で悪党の活動が活発化 後醍醐天皇(大覚寺統), 天皇親政を実施 →討幕を計画→正中の変(1324) 3 くすのきまきしげ もりまし (1) 楠木正成 (1331) 護良親王 (1332) ら蜂起、後醍醐天皇は隠岐を脱出 (1333) ↓ 鎌倉幕府滅亡 (1333) 建武の新政 新政 後醍醐天皇 年号を1 組織 [中央] (2) 幕府軍の足利高氏(のち尊氏)が寝返り→4 を攻撃 ( 1333) (3) 5 ] は鎌倉を攻撃 (1333) 北条高時ら北条一門は自殺 天皇 統 (亀山天皇系) の対立 ○南北朝の動乱 北朝 こうごん ] (1331) 失敗 (天皇, 隠岐へ配流→光厳天皇即位) □ (警備) □と改元, 幕府・院政や摂政・関白を否定→天皇親政をめざす 2 ] (重要政務)...天皇親裁 恩賞方 (恩賞事務) ・・・公家・武家が担当 雑訴決断所(訴訟関係の裁判)・・・ 幕府の引付を受け継ぐ 3 なりよし 鎌倉将軍府 (成良親王を派遣, 補佐 : 足利直義) のりよし 14 ](義良親王を派遣,補佐: 北畠顕家) [地方] 国司・守護(併置) りんじ (1)土地所有権の確認を天皇の綸旨で実施→武士社会の慣習を無視→武士の不満・抵抗を招く (2)足利尊氏,征夷大将軍を望むが認められず (3)5 ] (1335)... 北条時行 (高時の子)が鎌倉を攻略 ↓ ひるがえ 足利尊氏は鎮圧を名目に関東へ下り反旗を翻す (1) 足利尊氏, 京都に1 ■ (持明院統) を擁立 (2) 2 6 1334年鴨川のほとりに 掲げられたといわれる。 (政治方針17カ条) を発表→幕府は自永式目を思いた。その補足を3 □とよぶ

未解決 回答数: 0
日本史 高校生

日本史が苦手でわかる方答え教えてください🙏🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

南朝 (1) 後醍醐天皇は6 (2) 楠木正成・7 社会の変化 分割相続→8 将軍 組織 (3) 足利尊氏、征夷大将軍となる (1338) (4)4 ■ ( 1350~1352) 尊氏・執事 5 ●守護大名と国人一揆 守護の権限の拡大 大犯三ヵ条に加えて 鎌倉時代の守護と区別して3 守護国人の対立 国人が一味同心→国人一揆 □(一方的な稲の刈取り)を取り締まる権限 使節遵行(幕府の裁判の判決を強制執行する権限) 2 ] (1352年、年貢の半分を軍費に調達することを認める→近江・美濃・尾張→全国へ) 守護請 (守護が年貢徴収を請け負う) er 南北朝の動乱が長期化 国衙機能の吸収,国内武士の家臣化→一国全体におよぶ地域的支配権 [中央] 管領 4 ただよし ただみゆ VS 直義 (尊氏の弟) ・ 直冬 ( 尊氏の子) コへ逃れ, 皇位の正統を主張 ] 戦死→北畠親房らが抗戦 [] 相続へ,惣領制崩壊→血縁的結合から地縁的結合へ ●室町幕府 幕府の安定 (1)足利義満,将軍となる (1368) →将軍を義持に譲り、太政大臣となって公武両方を支配 (2) 南北朝合体・・・南朝の1 ■天皇が北朝の [2② ]天皇へ譲位する ( 1392) (3)京都の市政権・諸国の段銭徴収権を朝廷から吸収 (4) 京都の室町に邸宅 (3 細川 斯波 畠山 [地方] □とよび, その支配体制を守護領国制とよぶ 鎌倉府 6 「室町殿」) を建設→室町幕府とよばれる 政所 (財務の管理, 長官: 執事) 侍所 (京都の警備・刑事裁判, 長官 : 所司) 15 問注所(記録・訴訟文書の保管, 長官:執事 ) 評定衆引付衆 ―関東管領・ 尊氏の子基氏の子孫が世襲 上杉氏世襲 ・・・ 赤松 一色 山名 ・京極 政所 侍所 問注所 評定衆 ・ 引付衆 九州探題(九州の統轄) 今川氏→渋川氏 奥州探題(陸奥の統轄) 羽州探題(出羽の統轄) しゅっし 守護・地頭(守護は在京して出仕,領国は守護代に統治させる ) おおさき もがみ } 斯波… 上杉氏→大崎・最上氏 of

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

分からないんです… 教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

鎌倉幕府の滅亡 (1)1 討幕の 背景 討幕の 計画 討幕へ ■統(後深草上皇系) と 2 □統 (亀山天皇系) の対立 てつりつ →幕府介入による両統迭立→朝廷政治を左右 うちかんれい たかすけ (2)執権北条高時,內管領長崎高資による得宗専制に対し御家人の不満が高まる (3) 畿内近国で悪党の活動が活発化 後醍醐天皇(大覚寺統), 天皇親政を実施 →討幕を計画→正中の変(1324) 3 くすのきまさしげ もりよし (1)楠木正成 (1331) ・ 護良親王 (1332) ら蜂起, 後醍醐天皇は隠岐を脱出 ( 1333 ) (2) 幕府軍の足利高氏(のち尊氏)が寝返り→4 ] を攻撃 ( 1333) (3) 5 ] は鎌倉を攻撃 (1333) 北条高時ら北条一門は自殺 北朝 ↓ 鎌倉幕府滅亡 (1333) ●建武の新政 新政 後醍醐天皇 年号を1 組織 2 [中央] 恩賞方 (恩賞事務) ・・・公家・武家が担当 雑訴決断所(訴訟関係の裁判)・・・ 幕府の引付を受け継ぐ 3 ](警備) なりよし 鎌倉将軍府 (成良親王を派遣,補佐: 足利直義) 天皇 南北朝の動乱 . こうごん ] (1331) →失敗 (天皇, 隠岐へ配流→光厳天皇即位) ]と改元、幕府・院政や摂政・関白を否定→天皇親政をめざす (重要政務)...天皇親裁 (1) 足利尊氏, 京都に1 (2) 2 のりよし □ (義良親王を派遣, 補佐: 北畠顕家) ar [地方] 国司・守護(併置) ar りんじ 混乱と (1) 土地所有権の確認を天皇の綸旨で実施→武士社会の慣習を無視→武士の不満・抵抗を招く 対立 (2)足利尊氏,征夷大将軍を望むが認められず (3) 5 ■ (1335) 北条時行 (高時の子) が鎌倉を攻略 ↓ ひるがえ 足利尊氏は鎮圧を名目に関東へ下り,反旗を翻す St (持明院統)を擁立 ] (政治方針17カ条) を発表→幕府は貞永式目を用いた。 その補足を3 Ar 6 1334年鴨川のほとりに 掲げられたといわれる ]とよ

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

この問題の答えを教えて欲しいです

10 ヤマト政権の発展右の地図を見て、下の問いに答えなさい。 「おおきみ ヤマト政権の大王を中心とする権力が拡 つくしのくにのみ 大すると, 527年に筑紫国造 ( 1 ) が右図の Aと結んで反乱をおこすなど, 地方豪族が おおむらじ 抵抗した。 6世紀初め, 大連 ( 2 )はBによ る加耶西部への支配権確立により失脚した。 ものの その後、物部氏と蘇我氏が対立した。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) A・Bの国名をそれぞれ書け。 4 飛鳥の朝廷と文化 で、次の問いに答えよ。 ① 傍線部は西暦何年か。 (2) 傍線部は誰か。 石舞台古墳(奈良県高市郡明日香村) ら盛土がなくなり, 横穴式石室が露出している。 石室の全長は約20m. 7世紀築造とされる, 一辺約50mの墳丘をもつ大型方墳。 早い時期か 高さ約8mと全国でも有数の大きさで, 蘇我馬子の墓と伝えられる。 そがのうまこ たいかかいしん 3 ①の翌年 ②に同行し、後の大化改新で ここのはかせ 同博士となった留学生と学問僧を書け。 11推古朝の政治 次の文を読んで、下の問いに答えなさい。 おおおみ もののべのもりや I 国際的緊張の中, 国内では大臣の(1)が587年に大連の物部守屋を滅ぼ ④ 傍線部は誰か。 ずい し (2) 天皇を暗殺して権力を握った。 うまやと a II 右の写真は厩戸王 (聖徳太子) 創建と される最古の木造建築物である。 若草伽 藍跡発見で, 670年の焼失後に再建された と考えられている。 厩戸王は(3) 天皇 が即位すると, (1) とともに国家組織 をつくった。 603年に(4) を定め, 氏族単位で組織を再編成した。 翌年 には豪族に役人としての心得を説き, 外交では中国との国交を再開し た。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 下線部aの寺院を何というか。 (3) 下線部bについて、 右の史料Ⅲ を読んで、 次の問いに答えよ。 ① 史料中のに適する語句を書け。 ② 傍線部あは何のことか。 漢字2字で書け。 (3 この史料は一般に何というか。 (4) 下線部cについて、 右の史料 ⅣV を読ん とう (5) 中国では、の滅亡後、唐が成立した。 630年に、最初の遣唐使として派遣された 人物は誰か。 高句麗 B A 加耶諸国 IV きや、云式」と、を覧て 処の天子書を日没する処の天子に致す、無 して朝貢す。・・・・・・其の国書に曰く、「日出づる。 に曰く、2を承りては必ず諦め・・・・・・ 三年、其の王多利思比孤を遣わ 二に曰く、篤く 三宝を敬ひ・・・・・・ 無きを宗と為す。 皿一に曰く、1 を以て貴と為し、ふるこ 『隋書倭国伝) 悦ばず・・・・・・。 St C 10 三 (2) 11 (1) (2) (3) 1 (4) 2 A B 1 2 3 4 ①1 2 ② 3 ① ③ 留学生 学問僧 (5)

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

すみません、答えが分かりません教えてください

1340 1320- ●ポイント 40 20. 室町幕府の成立 ① 10 JAFR MT 【重要用語】 ① 鎌倉幕府はなぜ滅亡したのか。 ようりつ ほくちょう じゅりつ 基盤とし,のち足利氏に擁立されて京都に北朝を樹立した。 □12(大覚寺統 ② 天皇親政の理想をかかげた建武の新政が短期間で崩壊したのはなぜか。 へん けんむ 正中元弘の変を経て鎌倉幕府を滅ぼし, 建武の新政を実現。 □14 ( 挙兵し, 諸国の反幕軍の興起を促した。 建武の新政で重用。 新田義貞 こうき うなが 15 1305~58 鎌倉幕府の有力御家人であったが,元 ろくはらたんだい りはん 弘の変で六波羅探題を攻略し, 新政に参加。 のち離反。 60 1301~38 鎌倉幕府の御家人。 元弘の変で鎌倉を あしかがたかうじ 攻撃し幕府を滅ぼした。 建武の新政で足利尊氏と対立。 170 がわら らくしょ 〕 1334年京都二条河原に立てられた落書で, 建武 ふうし ねんかん き 新政権下の混乱ぶりを風刺した。 「建武年間記』 に収められる。 こうごん □180 1321~80 足利尊氏に擁立され持明院統から光厳 せいい 天皇のあとを継ぎ即位。 1338年尊氏を征夷大将軍に任命した。 90 よしの 〕 1336年, 後醍醐天皇が吉野に開いた大覚寺統の ・朝廷。 北朝を擁立する室町幕府と争い, 南北朝の動乱を現出。 にかいどうぜえん ) 1336年,足利尊氏が二階堂暮らに諮問し,替 鎌 倉 幕 府 ③ 南北朝の分立とはどのようなものであったか。 尊 だいかくじとう 13 (後醍醐天皇) 1288~1339 笑覚寺統から即位。 親政を行い, しん しせい 申された室町幕府の施政方針。 11 じんのうしょうとう き 中心人物。 南朝の正統を主張した 『神皇正統記』を著した。 氏 □120 こうのもろなお しゅうしゅう 氏の執事 高師直と直義の対立に始まり、尊氏の直義毒殺で収拾。 じみょういん 基盤とし、鎌倉幕府の干渉により持明院統と交代で皇位についた。 20. 室町幕府の成立 ① 建武の新政と南北朝の内乱 MARCUSKE AT ごふかくさ こうとう ちょうこうどう 後深草天皇に始まる皇統。 長講堂領を経済的 かめやま はちじょうにょいん 亀山天皇に始まる皇統。 八条女院領を経済的 かわち どう ごだいご おう 】1294~1336 河内の土豪。 後醍醐天皇に呼応して 朝 大覚寺統] 後醍醐天皇 ごむらかみ 1293~1354 後醍醐・ 後村上天皇に仕えた南朝の 文保の和談 南北朝の内乱 ただよし 1350~52年の足利尊氏と弟直義の対立抗争。尊 6 with (両統) 1迭立 後醍醐天皇吉野に移る 南関東・九州で 戦う 正中の変 元弘の変 <建武の新政 (二条河原の落書) 筑後川の戦い (菊池氏) 「持明院統」 尊氏入京、 光明天皇擁立 建武式目制定 北 室町幕府 尊氏, 一時帰伏朝 半済令 一観応の擾乱 守護大名 りょうとうてつりつ ◆両統迭立 持明院統と大覚寺統が皇位を争っ たため, 1317年幕府の仲介で文 保の和談が成立し, 両が交代で 皇位につくこととなった。 したかとき 北条高時 たかすけ 鎌倉幕府14代執権で、最後の得 宗。 内管領長崎高資に実権を握 られ、幕政を乱した。 もり ◆◆護良親王 後醍醐天皇の皇子。 父を助け討幕 運動に活躍し、 建武新政府で征夷 大将軍となるが、足利尊氏と対立 ゆうへ なかせん し失脚。鎌倉に幽閉され、中先 代の乱の時足利直義に殺害された。 いらいついか ◆建武以来追加 しきもぐ> じょうえい 建武式目は施政方針を述べたもの で, 基本法としては永式目が 用いられた。そして貞永式目の追 加や修正は、建武以来追加といわ たいへいき ぱいしょうろん 「太平記」と「梅松論」 どちらも南北朝の動乱を題材とし また軍記物語であるが、 「太平記」 は 南朝の側から,「梅松論」は足利尊 氏の側から描かれ、 好対照をなす。 〔地方〕 建武政府の職制 天皇 〔中央〕 国司・守護 ( 陸奥将軍府 鎌倉将軍府 -武者所(警備) しゃどころ 雑訴決断所 ぎつけっぱんしょ T恩賞方(思食事」 記録所(重要政

未解決 回答数: 1
1/8