学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

歴史総合 日清戦争後の日本政府についてです。 添付した教科書の文(赤いアンダーライン)を見て思ったのですが、初の政党内閣を作ったのは原敬さんではないのですか?

官に限 不満な 出さ H1003 「解党 I うち いて軍人を総督として統治を始めた。 こうして日本は植民地をもつ国家 |大成会 1890 4410 しゅう ぎいん か はんすう けんせいとう 首 て衆議院の過半数を占める憲政党を結成した。 1898(明治31) 年、第3 ないの? いとお となった。 日清戦争後、日本政府は軍備拡張と産業育成を進めたが、その財源と 第3次伊藤 ぞうちょう して地租の増徴をはかると、これに反対する自由・進歩両党は合同し 国民協会 1892 さいごうつぐみち 西郷従道 たいじん おおくましげのぶ 次伊藤博文内閣は退陣し、大隈重信を首相とする初の政党内閣が成立し た。 しかし、憲政党は分裂して内閣は長続きせず、かわって成 やまがたありとも ぐんぶだいじんげんえきぶかんせい 立した第2次山県有朋内閣は軍部大臣現役武官制 ⑤を定めるな ど、政党の影響力を抑制する制度を整えた。 その後、伊藤は りっけんせいゆうかい 1900(明治33) 年に立憲政友会」を結成し、第4次伊藤内閣を組 かんりょう 織したが、貴族院などの反発により、翌年官僚・貴族院勢力 25 かつらたろう を代表する 桂 太郎に政権をゆずり、山県らとともに、非公式 げんろう に天皇を補佐する元老 ⑥ となった。

解決済み 回答数: 3