学年

質問の種類

歴史 中学生

②と⑪の答えってイギリスであってますか? あと⑯~⑱に何が当てはまるか欲しいです

次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 17世紀半ば、国王と議会の対立から始まったイギリスの革命を何というか。 ② 1776年にアメリカ13州が独立宣言を発表したが、どこの国からの独立を宣言し たか。 ③「人は生まれながらにして自由で平等な権利をもつ」など、人間の自由と平等、国 民主権, 言論の自由などを唱え、フランスで発表された文書は何か。 はんしゃ 1869年、藩主が治めていた土地と人民を天皇に返させたことを何というか。 ちけん ① (2) (3) 人 (す) ⑤ 明治政府が財政を安定させるために, (1) 土地の所有者と地価を定めて地券を発行 し、(2)課税基準を地価に変更し, (3) 税を現金でおさめさせるようにした改革を何と いうか。 ⑤地 さいごうたかもり かごしま ⑥6 福 ①西 ⑥「学問のすゝめ」を発表し, 人間の平等を説いた人物はだれか。 ⑦ 1877年,西郷隆盛を中心として, 鹿児島の士族らが起こした戦争を何というか。 ていく ⑧ 大日本帝国憲法制定の中心的人物で初代の内閣総理大臣に就任したのはだれか。 にっしん ⑨日清戦争の講和条約は, どこで結ばれたか。 りょうとう へんかん かんこく ⑩ ⑨の講和条約の後, 遼東半島の清への返還を日本に勧告した三国とは, ロシア, リアオトン フランスとどこの国か。 ⑩ 1902年, ロシアの南下政策に対抗して, 日本が同盟を結んだヨーロッパの国は どこか。 にちろ 11905年に日露戦争の講和条約が結ばれたポーツマスはどこの国の都市か。 ふくおか 13 日露戦争の前に、官営工場として福岡県に建設された工場は何か。 きんゆう みつ 1 金融や貿易, 鉱山業などの多角経営により, 日本経済を支配するようになった三 みつびし すみとも 井・三菱・住友などの大資本家を何というか。 あしお こうどく 15足尾銅山鉱毒事件の解決に力をつくした人物はだれか。 (8) 9 10 11 12 語群 産業革命 財閥 富岡製糸場 八幡製鉄所 産業資本 田中正造 廃藩置県 福沢諭吉 大久保利通 伊藤博文 戊辰戦争 西南戦争 地租改正 函館 上海 下関 イギリス ドイツ アメリカ 自由宣言 版籍奉還 ピューリタン革命 農地改革 人権宣言 大隈重信 13/ (14) 次の図は、日本の綿糸の生産と貿易の変化を示したものである。 この図から読み 取れる内容をもとに, 16~18 に当てはまる語句を答えなさい。 15 1890年には綿糸の国内生産 量が ( ⑩6) 量を上回り ( 17 ) 戦争後には,(18) 量が ( 16 ) 20 万 16 国内生産量 15 10 量を上回った。 15 (17) 輸出量 輸入量 (18) 1890_92 94 96 98 1900 02 04 06年 よこは (「日本経済統計集」 「横浜市史」)

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ①17世紀半ば、国王と議会の対立から始まったイギリスの革命を何というか。 ②1776年にアメリカ13州が独立宣言を発表したが、どこの国からの独立を宣言したか。 ③「人は生まれながらにして自由で平等な権利をもつ」など、... 続きを読む

次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 17世紀半ば、国王と議会の対立から始まったイギリスの革命を何というか。 ② 1776年にアメリカ13州が独立宣言を発表したが、どこの国からの独立を宣言し たか。 ③ 「人は生まれながらにして自由で平等な権利をもつ」など, 人間の自由と平等、国 民主権、言論の自由などを唱え、フランスで発表された文書は何か。 ほんしゅ ④ 1869年、藩主が治めていた土地と人民を天皇に返させたことを何というか。 ちけ ⑤ 明治政府が財政を安定させるために, (1) 土地の所有者と地価を定めて地券を発行 し、(2)課税基準を地価に変更し, (3) 税を現金でおさめさせるようにした改革を何と いうか。 (す) ⑥ 「学問のすゝめ」を発表し、人間の平等を説いた人物はだれか。 さいごうたかもり かごしま ⑦ 1877年, 西郷隆盛を中心として、 鹿児島の士族らが起こした戦争を何というか。 ていこく ⑧ 大日本帝国憲法制定の中心的人物で初代の内閣総理大臣に就任したのはだれか。 にっしん ⑨ 日清戦争の講和条約は, どこで結ばれたか。 りょうとう へんかん かんこく ⑩ ⑨の講和条約の後, 遼東半島の清への返還を日本に勧告した三国とは, ロシア, リアオトン フランスとどこの国か。 ① 1902年, ロシアの南下政策に対抗して, 日本が同盟を結んだヨーロッパの国は どこか。 にちろ 11905年に日露戦争の講和条約が結ばれたポーツマスはどこの国の都市か。 ふくおか ⑩ 日露戦争の前に、官営工場として福岡県に建設された工場は何か。 きんゆう みつ ⑩ 金融や貿易, 鉱山業などの多角経営により, 日本経済を支配するようになった三 い みつびし すみとも 井・三菱・住友などの大資本家を何というか。 あしお こうどく 15足尾銅山鉱毒事件の解決に力をつくした人物はだれか。 語群 産業革命 財閥 富岡製糸場 八幡製鉄所 産業資本 田中正造 廃藩置県 福沢諭吉 大久保利通 伊藤博文 戊辰戦争 西南戦争 地租改正 函館 上海 下関 イギリス ドイツ アメリカ 自由宣言 版籍奉還 ピューリタン革命 農地改革 人権宣言 大隈重信 歌の図は、 日本の綿糸の生産と貿易の変化を示したものである。 この図から読み 取れる内容をもとに, ⑩~18に当てはまる語句を答えなさい。 1890年には綿糸の国内生産 量が ( 16 ) 量を上回り (7) 20 万 15 戦争後には,(18) 量が (⑩6) 10 量を上回った。 5 国内生産量 輸出量 輸入量 1890 92 94 96 98 1900 02 04 06 よこはま (「日本経済統計集 横浜市

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

②と⑪の答えってなんですか? どちらもイギリスであっているのでしょうか? できたら①~⑱の答えも教えて欲しいです🙇‍♀️

歴史 5 欧米の近代革命と明治時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ①17世紀半ば、国王と議会の対立から始まったイギリスの革命を何というか。 ② 1776年にアメリカ13州が独立宣言を発表したが、どこの国からの独立を宣言し たか。 ③ 「人は生まれながらにして自由で平等な権利をもつ」 など, 人間の自由と平等, 国 民主権、言論の自由などを唱え、フランスで発表された文書は何か。 はんしゅ ④ 1869年、藩主が治めていた土地と人民を天皇に返させたことを何というか。 ちけん ⑤ 明治政府が財政を安定させるために,(1) 土地の所有者と地価を定めて地券を発行 し、(2)課税基準を地価に変更し,(3)税を現金でおさめさせるようにした改革を何と いうか。 (す) ①ピ ⑦ イギ ③人材 (3) ④版 ⑤地 ⑥ 「学問のすゝめ」を発表し、人間の平等を説いた人物はだれか。 さいごうたかもり かごしま ⑦ 1877年, 西郷隆盛を中心として, 鹿児島の士族らが起こした戦争を何というか。 ていく ⑧ 大日本帝国憲法制定の中心的人物で初代の内閣総理大臣に就任したのはだれか。 にっしん ⑨日清戦争の講和条約は, どこで結ばれたか。 りょうとう リアオトン へんかん かんこく ⑩ ⑨の講和条約の後, 遼東半島の清への返還を日本に勧告した三国とは, ロシア, フランスとどこの国か。 6) 福 ⑦西 88 伊 1 1902年, ロシアの南下政策に対抗して, 日本が同盟を結んだヨーロッパの国は どこか。 ⑨9 にちろ ⑩ 1905年に日露戦争の講和条約が結ばれたポーツマスはどこの国の都市か。 ふくおか 1 日露戦争の前に, 官営工場として福岡県に建設された工場は何か。 きんゆう 14 金融や貿易,鉱山業などの多角経営により、日本経済を支配するようになった みつびし すみとも 井・三菱・住友などの大資本家を何というか。 あしお こうどく 15足尾銅山鉱毒事件の解決に力をつくした人物はだれか。 (10 11 (12) 語群 産業革命 財閥 富岡製糸場 八幡製鉄所 産業資本 田中正造 廃藩置県 福沢諭吉 大久保利通 伊藤博文 戊辰戦争 西南戦争 地租改正 函館 上海 下関 イギリス ドイツ アメリカ 自由宣言 版籍奉還 ピューリタン革命 農地改革 人権宣言 大隈重信 13 14 次の図は、日本の綿糸の生産と貿易の変化を示したものである。 この図から読み 取れる内容をもとに, 16~18 に当てはまる語句を答えなさい。 (15) 1890年には綿糸の国内生産 量が ( 16 ) 量を上回り (17) 戦争後には,(18) 量が ( 16 ) 量を上回った。 15 20万 1 10 10 5 OL 16 国内生産量 17 輸出量 輸入量 1 1890 92 94 96 98 1900 02 04 06年 よこはま (「日本経済統計集」 「横浜市史」)

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

画像の(2)答えはイとエなのですが、 アとウはどこが間違っているのか教えていただきたいです🙇🏻‍♀️

(1) 次の文は, 生徒が I の資料中の四国連合艦隊が下関を攻撃したことについて発表した際のメモ にあてはまる適当なことばを,「天皇」という語を用いて, の一部である。文中の 5字以上10字以下で書きなさい。 を排除しようとする運動の中心であったが, 長州藩は尊王攘夷運動とよばれる この事件の後、攘夷は不可能だと考え,幕府を倒し、天皇中心の政権をつくる考えを強めた。 いとうひろぶみ (2) IIの絵に描かれた会議以降に、伊藤博文が行ったことについて述べた文として適当なものを 次のアからエまでの中から全て選んで、そのかな符号を書きなさい。 いわくらともみ ア 条約改正交渉のために岩倉具視らとともにアメリカに渡ったが,交渉は成功しなかった。 イ エ 日清戦争の後に帝国議会で政党の力が強まると, 立憲政友会を結成し、 総裁に就任した。 国会の開設が決まると, 憲法や議会政治の研究のためにドイツ(プロイセン)に渡った。 義和団事件の後に, 東アジアにおける日本とロシアの勢力範囲についてロシアと交渉した。 (3) Ⅲの資料について, 説明文中の(a )および法律中の(b),(c)にあてはま ることばの組み合わせとして最も適当なものを、次のアからクまでの中から選んで,そのかな符 号を書きなさい。 ア a シベリア出兵, b 日本人, C 鋼鉄製の汽船 イウ a シベリア出兵, b 日本人, C 大型の軍艦 a シベリア出兵, b 外国人, C 鋼鉄製の汽船 b 外国人, C 大型の軍艦 鋼鉄製の汽船

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

至急でお願いします。

日本史探究 No.9 (1) 教科書 P218-P239 提出日 年月日 氏名 得点 1946 はすべてきなさい。 [1] 資本主義の成立に、次の問いに答えなさい。 (34×11) 日本史探究 No.9 (2) 教科書 P218-P239 提出日 年 月 日 氏名 導者 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [2] 国民国家と資本主義の成立に関し、次の問いに答えなさい。 [90-10] (1) の成立に 書き入れなさい。教科書 P.218~P.220 ② たはらヨーロッパにし、近代 させた。やがて1889年 ( @ これと同時に などについて規定された D (1)教育制度の 各文の空にする語句 新しい文化について、 ② 書き入れなさい。 教科書 P.230~P.233 1886年以降の(①)が制定され、小学校から大学 までの体系的学校教 た。 日清戦争 やその勝利 政府の教育 社会 日本と (定された。 1890年に フランスをモデルとしつつ。従来の日本の させたものだったが、日本の伝統に反すると非難を浴 のまとまりの強い すなわち (②)が 0 定着していった。文学の世界 を表現するための ② UAGE (@) WOGUSNE ③ (2)対外関係のとき、各文の空欄にふさわしい 入れなさい。 P.222~P.225 @ ⓘ (G) 運動」が発生し、詩の分野では、生活の中に ある自己の袋や苦悩を表現した作品を通じて社会の (小)が現れた。 (らが伝統的な木を 西洋絵画()らが白馬会を 結成するなど、洋画発展の礎を築いた。演劇界では、9代目 (⑦)らが、 演劇 江戸時代の歌舞伎を ● ● ② 1879年、上は)により日本の近代化を米 新時代に適合させようと試みた。 に示すことで、不平等条約改正の進展を図ったが、期待どおりの効② 1894年 () 外相のもとでようやく 0 判 に成功した。 次に悪化し、 1894年 ついに 日本 1895年 終わり をめぐる日本との関係 1年余の 争が勃発した。 )の調印 ③ (2) 日露戦争と帝国日本について、各文する語句を に書き入れなさい。 P.234~P.237 に至った。戦後、めぐり 19世紀後半 資本主義 に伴い。 第3次伊藤内された。第1次大 求め、軍事力でアジア・アフリカを もうと この内は() とよばれた。 する とよばれる広まった。日清戦争 北でもその対象に させた。 5413 (3) 本主義につき、各文のにふさわしい解に書き入れなさい。 教科書 P.226~P.228 この()などの起きたが、日本を含む圧されると、中国 はさらに弱体化していった。1904年 (金) その日本は第1次 への介入をマス によって 戦争と日露戦争(①)の時代であった。 (3) 本、1910年には軍事力 により した。一方、 1901年 (2) が完成する の一部をあてた (3) から していった。その本と労働ので 関東州と名付けられ、 配する。 1911年に( する もの差が大きくなり、一部 された 導入に依存する)も疲れた。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

この歴史のプリントの穴埋めがわかりません😭😭 教科書を学校に忘れてしまって明日提出なので本当、簡潔で良いので書いてくれる人いますか;; 黒丸は記述です!(1文程度で全然大丈夫です)

国会開設と憲法制定に向けた動きをまとめよう。 I 国会開設を約束した政府は、 立憲制国家を目指して、あらたな政治体制の確立と 【1】制定に着手した。 a ヨーロッパ留学をした伊藤博文は、②ため、プロイセン憲法をモデルに草案を作成した。 b 1885年、太政官制にかわり、 中心となる天皇を補佐するため、内閣総理大臣や国務大臣を おき、 初代内閣総理大臣を 【③】 とする 【④】 制度がはじまった。 c 1888年、 憲法制定に向けて、天皇の相談機関として 【⑤】 院をおき、 初代議長を 【⑥】とした。 2月11日 きんてい Ⅱ 1889年、⑥という欽定憲法の形式で 【7】 憲法を発布して、立憲君主制国家となった。 とうすい d 主権者は【⑧】で、陸海軍の統帥権や戦争の開戦や講和の決定など、強力な権限をもつ いっぽうで、政治的責任は問われない特別な存在だった。 e 国民を 【⑨】とよび、言論や出版、集会、 信教は、 厳しい制限のもとで認めた。 f 1890年、「忠君愛国」や親への 「孝」を基本とした教育勅語を発布して、国民の道徳や 価値観に統一感をもたらした。 2 帝国議会の開催についてまとめよう。 Ⅱ 帝国議会は【⑩】院(皇族・華族・天皇に任命された議員) と衆議院で構成され、国民は 選挙により 【1】 院のみ選べた。 g 「直接国税 【1】円以上を納める 【13】 歳以上の男子」に選挙権が与えられ、1890年に行われた 日本初の衆議院選挙は、有権者が全体の約1.13%だった。 民党 h自由民権運動から誕生した政党の立候補者が多く当選して、政府に対抗をした。 ⅣV 選挙権がなかった女性は、政治活動も禁止され、政治の世界から締め出された。 もと ◇記入 & 情報量 【①】 語句 1 記述 1 江戸時代から続く男尊女卑の考えが民法などで法律化され、 女性は「家制度」の下におかれた。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

プリントの答えをなくしてしまったのでお優しい方答えを教えて欲しいですm(_ _)mお願いします🥲︎

よう! 鹿鳴館の舞踏会 うかい Ⅱ 日清戦争前の東アジア の情勢をえがいた風刺画 b III /60 こち (1) 日露戦争前の情勢を えがいた風刺画 (2) a b 3 b G きょう (1) Iには,政府が外務卿(大臣)の井上馨を中心に行った いのうえかおる ■を象徴する様子 がえがかれています。 ■にあてはまる政策を漢字4字で書きなさい。 (4) (2) 日本が近代化を進めて法や国家のしくみを整え Ⅳ 日本の死者と戦費 ようとした目的を, ア~ウから1つ選びなさい。 死者 戦員 (万人) (億円) ア 不平等条約を改正するため。 日清戦争 1.4 2.3 おうべい 59 (5) イ欧米列強を植民地にするため。 日露戦争 8.5 18.3 はいじょ ウ 外国勢力を日本から排除するため。 しん ちょうせん (「日本長期統計総覧」 ) (3) Ⅱ・Ⅲ中の②~ ©の国を, 日本・清・朝鮮・ロシアから1つずつ選びなさい。 いとうひろぶみ (4) 日清戦争後の1900年, 伊藤博文が結成した政党を何といいますか。 ① かんたん (6)記述 記述 IIを見て, イギリスが日英同盟を結んだ理由を、簡単に書きなさい。 ① 日露戦争の講和条約の内容に不満を持った人々が起こした暴動事 件を何といいますか。 ②人々が講和条約に不満を持った理由を, Ⅳから読み取 れることにふれて, 簡単に書きなさい。 (6) 79 もと (7) 日本が日露戦争の講和条約で得た利権を基に設立した, 鉄道を中心とする半 官半民の会社を何といいますか。 (7) 株

未解決 回答数: 1
1/32