学年

教科

質問の種類

英語 高校生

写真の答えが書いてあるところはあっているかと書いてないところの答えを教えてください🥲🙏🏻

1 : had +£/££?£: had been V-ing 過去のある時点を基準に、それよりさらに過去の出来事について述べるために使われる 「(その時) すでに~していた」 「(その時まで) ずっと~していた」) さらなる過去 過去のある時点 現在 1 This village had lasted for 1,000 years before it disappeared. (p.62) 2 Yamaoka Nobutaka had spent five years visiting 100 Jomon sites before filming a movie. (p.66) 3 When my first flight arrived in Jakarta, my next flight had already left. 4 Before that, they had been moving from one place to another. (p.62) 5 We had been talking for an hour when my mother came in. Exercises 1 Complete the sentences using the words in parentheses. e.g. I went to Sam's house, but he wasn't at home. (he, go, out) He had gone out before I arrived. 1. A woman talked to me on the street. I knew her face. (I, meet, her) I thought I had meet her somewhere before. 2. It was really nice to see him again. (I, not, see, him) 実際の In fact, I had ところは、 not seen him for three years. 3. Katy was so happy with the Japanese doll you gave her yesterday. (look for) She had been looking for it for many years. 2 With your partner, make up conversations with your own ideas. "B" uses "had done" or "had been doing," and "A" responds with comments or questions. 1. A: Did you enjoy the movie with your sister? B: Not really. Before we arrived at the theater, A: 2. A: Hey, you looked very tired when we met last Friday. What was wrong? B: I was so busy last week. I A:

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

わからないので教えてください。😭

B With a partner, take turns playing the roles of nurse and patient. Ask each other the questions you need to ask to fill out the application form below. One partner is Robert Jones, the other is Mary Woods. Robert William Jones D.O.B. 9/12/70 23-42 Shiizaki, Sakae-machi, Inba-gun, Chiba-ken, 289-1222 Tel.: 0475-72-1234 Businessman Stomachache Came to this hospital before with back pain in October, 2012 Mary Margaret Woods D.O.B. 7/31/80 7512 22nd Ave. N.W. Portland, Oregon 98115-4706 Tel.: (425) 791-8836 Housewife Sprained ankle First time at this hospital APPLICATION FORM Last Name month Date of Birth Address Telephone Occupation (Circle one) month Date First Name day year day year Middle Name Sex M / F years old Which department would you like to go to? (Circle one) 1 Self-employed 01 Internal Medicine 11 Obstetrics & Gynecology (OB/GYN) 2 Farmer/Skilled worker 02 Pediatrics 12 Ophthalmology (Eye doctor) 3 Civil servant 03 Surgery & Treatments 13 Dermatology (Skin doctor) 4 LO 00 5 6 Businessman Student Housewife 04 Orthopedics 14 Nutrition & Dietetics 05 Neurology 15 Radiology (X-ray) 06 Urology 16 Oral Surgery 7 Unemployed 07 Respiratory Medicine 17 Cardiology 8 Hospital employee 18 Plastic Surgery 08 Psychiatry 9 09 Otolaryngology (ENT) 19 Dentistry Other: (Please specify): 10 Anesthesiology 20 Allergy & Immunology 1. NO Have you ever been to this hospital before? 2. YES (Year: ) (Department: )

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

問一のアなんですけど、 選択肢の”あ”と”お”の順番がよくわかりません。 答えは②ですが、④でもいけませんか? あと、問題の明確化、解決案の決定にあてはまる選択肢も教えて欲しいです。

全国の高校生の学習時間調査なんてものを見つけたよ。 花子:その調査の結果から,何か自分たちの生活を変えるヒントを見つけられないかな? ) 太郎:おっ,まさに問題解決ってやつだね! 花子:とりあえず,問題解決のプロセスにのっとって調べてみましょう。 問1 次のあ~おは問題の発見, 問題の明確化, 解決案の検討, 解決案の決定, 解決案の実施と評価という問題 解決のプロセスの内容を表したものである。 問題解決のプロセスとして正しい手順に並べたものを,次の ~④のうちから一つ選べ。 ア あ: 収集した情報を整理・分析する。 い : 決定した解決案が効果的であったかどうか評価する。 う:現状の把握と分析を行い, 問題を把握する。 え: 解決案を視覚的,効果的に表現する。 お : 何ができたら問題解決したことになるのか考える。せやせ 問題発見 ”明確化 ア 問題を発見するためには,現状を はいくつかの要素が絡み合って生じる。 問題の明確化は,その要素を洗い出し、 理し,何をもって解決とするかを明確化 解決案の検討は, 解決に向けて何をする つなげる。 科学的な根拠を持って最終的 それらを実施し,よりよいものへの改良 ②が適当である。 ラ →→お→え→い ①→お→う→い→え ③う→→→い→え ④う→あ→お→→ 4月である、 解決案検討 え 〃 ②う→お→あ→え→い 決定 実施・評価 い イ 花子:文部科学省の調査を見つけたわ。全国の高校1年生向けに平日の学習時間を調査したも たちの学校でも独自に調査しているからそれらのデータを比べてみましょう。 データ わ。 6時間以上と回答した人はどの学年の人も0人だったので、表1からは省略したわ 太郎:全国データと比較となると人数が違いすぎるから, 図1にある ための帯グラフ 花子:ありがとう。 これは比較をしやすくなったわ。 「全国1年」というのが文部科学省の言 年」,「2年」,「3年」と書かれているところは私たちの学校のデータになるのね。 表1 れることとしては, ウ ことがいえるわね。 表 1 学習時間調査のまとめ 全国1年 1年 2年 3年

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

ウ、エ、オの解説お願いしたいです🙇‍♂️🙇‍♂️ ちなみに答えは、ウはan+1、エは1/2an+3/2、オは-1/2nの二乗+3 です!

14 次の会話はさや先生と生徒のリコちゃんの会話である。 □に適切な数や数式を入れよ。 【思判表】 リ コ「さや先生、やばいやばい、この問題難しすぎてわからないよ助けて!」 さや先生:「慌てすぎですよリコさん、どんな問題か見せてみて。」 リ 「この問題です! 全然わかりません!」 問題: 数列{a} の初項から第n項までの和 S, が, S„=-a+3n+2によって定められている。 を求めよ。 【各1点×5=5点】 一般項 an 01 さや先生:「なるほど、これはなかなか考える問題ですね!じゃあわかりそうなものから求めてみましょう!」 「まず、この数列の初項から求めてみましょう。」 リ コ:「んーっと、a=S]だから…」 a₁₁ = さや先生:その通りです。 ではここで、 S+1 を考えてみましょう。 リ コ: 「S+1 ですか? S, の式のn を n+1に変えればいいだけだから・・・」 Sn+1= さや先生:「いいですね! それでは、S+1-S, はどう書けるかわかりますか?」 リ コ:「えっと... S„- Sn1 = a„だったから・・・」 S+1-Sm= 「こうですか?」 さや先生:「あってます! そうすると次のような漸化式を作ることができますね!」 an+1= 「あとはこれを解くだけです!」 リ コ:「なるほど! 特性方程式で変形して、数列{a, -3} の初項を求めて・・・・・・できた!この数列の一般項は・・・」 a,, = 「こうですね!」 さや先生:「よくできました!!!!この調子ならテストも大丈夫そうですね!」 リ コ:「さや先生、ありがとうございます!」

解決済み 回答数: 1