学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

世界史のプリントです……穴埋めして提出しなければいけません! 僕は受験に使わないのでこの答えだけ教えて欲しいです( ; ; ) お願いします🙏🙏

3 b アロー戦争 (1856~60) ・発端:〔17 [] 事件 (広州)、 フランス人宣教師殺害事件 (1856) ・経過 : 英仏軍の共同出兵→清と天津条約締結・清朝皇帝(第9代咸豊帝) 批准を拒否 英仏軍戦闘再開 北京占領、 清降伏 ● ・結果 [18 * イギリス : [20 明治維新 【江戸幕府】 ・〔21 ・〔22 (23 b 【明治維新】 朝廷 将軍 [26 ・小御所会議 -> (26 ・〔27 → 〕 条約 (1860) (25 (教P. 139 ) * 不平等条約 ・・・ [24 ... → (19 〕を99 11 港開港 (南京・漢口・天津など) 外国使節の北京駐在、キリスト教布教の自由 * [19 ] 南部をイギリスに割譲 (1898) 年の約束で租借 〕 北部と周辺の島々を加えた地域 1997年、イギリスより香港返還 鎖国から開国へ [] 艦隊の浦賀来航 (1853) 開国を要求 〕 条約 (1854) 下田・箱館の開港 〕 条約 (1858) 神奈川・長崎・兵庫など追加開港 ... [] 関税自主権がない・ 最恵国待遇など [] 藩・長州藩に倒幕の密勅 (1867.10 ) 〕→ → 大政奉還 英領香港成立 [] に辞官納地を命令、旧幕府側と武力衝突へ 〕 戦争・ 旧幕府勢力の一掃=明治維新 b 【明治政府】 ->> 天皇中心の中央集権国家へ 富国強兵策 [28 ・日本、清に属していた [29 〕 発布 (1889) 立憲君主政 (ドイツを手本 ) 〕王国を沖縄県とする(1879) → 台湾、朝鮮にも進出の機会をうかがう

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

世界史aです Googleなどでは第三身分が人権宣言を出したと書いてあるのですが、授業プリントでは特権身分が国民議会の指導者と書いてあります。どちらが正しいのでしょうか💦

投業と字習のヒント appeinuix ISt 国民議会/憲法制定議会 1789年6月に第三身分代表が三部会から分離さ せ、成立させた議会。バスティーユ牢獄の襲撃からの 民衆蜂起を受けとめ、封建的特権の廃止、人権宣言な どフランス革命の重要な決議を行い、憲法制定を進め る。91年9月、憲法を制定し解散。10月立法議会 が召集される。 国民議会 Assemblée Nationale は、フランス革命の初期に、 三部会から分離し第三身分を中心に発足した、憲法制定の ための議会。1789年5月5日、ヴェルサイユ宮殿で開 催された三部会が、議決法で紛糾する中、1789年6月 17日に第三身分代表のみで「国民議会」を設立すること を宣言した。7月14日にバスティーユ牢獄襲撃から民衆 蜂起が全国に広がると、この国民議会は革命の中心機関と なり、封建的特権の廃止や人権宣言など重要な決定を行 い、立憲君主政を柱とした1791年憲法を制定した上で 解散するまで存続した。 フランス 国民議会決議から球戯場の誓いへ 第二身分の代表が、自らが国民の正統な代表であると自 覚したのには、シェイエスが発表した『第三身分とは何 か』の影響が強かった。1789年6月17日、議員とし てシェイエスが提案し、第三身分部会は自らを「国民議 会」Assemblee nationale と名のることを宣言した。6月19 日には第1身分が149票対137票で国民議会に合流を 決議。第2身分は拒否、国王ルイ16世に援助を求める。

未解決 回答数: 1
1/6