学年

教科

質問の種類

物理 高校生

⑶の問題でなんでマーカーの部分の式をかけるのか教えてほしいです!!!

し 秒 [15] 【センターより】 音波に関する次の文章を読み、下の問い ((1)~(3)) に答えよ。 音のドップラー効果について考える。 音源、観測者。 反射板はすべて一直線上に位置し ているものとし、空気中の音の速さはVとする。また、風は吹いていないものとする。 (1)次の文章中の空アイに入れる語句と式の組合せとして最も適当なもの を,下の①~④のうちから1つ選べ。 図1のように、静止している振動数の音源へ向かって、観測者が速さで移動 している。このとき、観測者に聞こえる音の振動数はア音源から観測者へ向か う音波の波長はイである。 音源 ア ①よりも小さく ②よりも小さく イ V-v fi V チェ V2 よりも小さく J (V+v)fi V-v ④ と等しく fi V @ と等しく V2 と等しく (V+v)fi V-v 0よりも大きく f₁ V よりも大きく f₁ V2 よりも大きく 観測者 (V+v)fi (2) 図2のように, 静止している観測者へ向かって, 振動数の音源が速さで移動 している。 音源から観測者へ向かう音波の波長を表す式として正しいものを、下の ①~⑤のうちから1つ選べ。 =2 ① √2 観測者 図 2 V-v [③] V+v V² ④ (V-v\/ 音源 f2 V² (V+0)f2 (3) 図3のように, 静止している振動数の音源へ向かって, 反射板を速さで動か した。 音源の背後で静止している観測者は, 反射板で反射した音を聞いた。 その音の 振動数はf であった。 反射板の速さを表す式として正しいものを,下の①~⑧ のうちから1つ選べ。 3 観測者 音源 反射板 ① 113-114 ⑤ fs-fiy fath V 図 3 ② fatfav③ チューナ ⑥ fs ④ h-hy チュ 近

未解決 回答数: 1
物理 高校生

センサー物理基礎p19の21 解説お願いします (1)ではなぜ60=4.0×tになるのでしょうか?川の流れの影響で60m以上船は動いているのではないのですか?赤の矢印ではなくて白の矢印⇒が進んだ距離ですよね? (2)は1番最初の式からわからないです💦 すみません💦よ... 続きを読む

21 発展 速度の合成 静水上を4.0m/sで進むことができる船 がある。 この船で, 流速4.0m/s, 幅60mの川を渡りたい。 川 の流れと船が向く方向のなす角を0とする。 (1) 対岸へ到達するまでの時間を最短にする場合の, 0 の値と 到達までの時間を求めよ。 (2) 0=60°の向きに向けて進むときの. 船の進む速さと対岸へ 到達するまでの時間を求めよ。 21 (2) ベクトル図を作図して考える。 4.0m/s ↓↓ 60m 21 センサー 1 (1) 21 (1) 0:90° 時間: 15s (2) 速さ: 6.9m/s 時間: 17s 解説(1) 流速に関係なく, 川を垂直に渡る速さが最大のとき, 対岸 へ到達するまでの時間が最短となる。 したがって, 0=90° また,求める時間 川の流れ 船 4.0m/s すると, 60=4.0×t ゆえに, t=15〔s] (2) 右図のように、 速度の合成後は, 川の流れの方向に. 4.0 xcos60°+4.0=6.0[m/s] (2) 川の流れ 川の流れと垂直な方向に, 4.0x sin60°=2√3 [m/s] したがって, 求める船の速さ [m/s] は, 船 4.0m/s v=v62+(2√3)2=4√3 0=60° ≒6.92 60° =6.9[m/s] 川 4.0m/s また, 求める時間を とすると, 60=2v3xtz ゆえに, t2=10√3=17.3=17[s] v[m/s]

未解決 回答数: 1
物理 高校生

物理 ヤングの実験の問題です (エ)で、2枚目の赤線になるための計算方法が分かりません

基本問題 346 ヤングの実験 次の を正しく埋めよ。 図のように、単色光源をスリット So およびスリット 光源 S1, S2 を通してスクリーンに当てる。 S と Si, S2 の中 点Mを通る直線とスクリーンの交点を0とする。 スリッ ト S1, Sz の間隔をd, MOの距離を1とする。 また, 空 S₁ S21 気の屈折率を1とする。 これは,実験を行った科学者の名前からア れている。 |の実験とよば スクリーン上で点0から距離xだけ離れた点をPとするとき, 距離 S,Pはイ 距離 S2Pはウとなる。 ここで, xやdに比べてが十分大きいとする。 αが1に 比べて十分小さい場合に成立する近似式、1+α=(1+w1+1/2 を使うと, SP と SPの光路差は | I | となる。 波長を とすると,点Pで明線となる条件式は mm=0,1,2, ・・・・・・) を用いてオとなる。 (a) 波長 4.5×10-'m の青色の単色光源を用いたとき, 隣りあう明線の間隔はカ mm となる。 ただし, d=0.10mm,l=1.0m とする。 (b) 波長 4.5×10-'m の青色の単色光源と波長 6.0×10m の橙色の単色光源を同時に 用いたとき,スクリーン上で,青色と橙色の2色の明線が重なる位置が確認された。 2色の明線が重なる位置の間隔は キmとなる。 ただし, d = 0.10mm,Z=1.0m とする。 [北見工大 改] 例題 65,352

回答募集中 回答数: 0
1/229