物理
高校生
(2)なんですけど、答える時になんで2100mとそのまま書かずに2.1×10³となるんですか?
分析 基本例題 4 加速度運動のグラフ
作図
図は直線上を運動する物体の速度と, 出発してか [m/s]
らの時間との関係をグラフ化したものである。
20
(1) t=0s~40s, t = 40s~100s, t=100s~150s
における加速度を求め, α-tグラフをつくれ。
(2) 150秒間に進んだ距離を求めよ。
0 40
100 150
t(s)
考え方
vtグラフにおける直線の傾きが加速度を, グラフと時間軸に囲まれた部分の面
? 積が移動距離を示すことを利用する。
[解説]
(1) v-tグラフにおける直線の傾きより加速度を求めると,
20
t = 0s~40sについては, α =
=0.50m/s2
40
t = 40s~100sについては, a=0m/s2
t = 100s~150sについては,
a(m/s²]
0.50
-20
100
150
a =
-0.40m/s2
- t(s)
50
40
これからa-tグラフをつくると右図のようになる。
-0.40
(2) vitグラフと時間軸に囲まれた台形の面積Sは,
S=
60 + 150
2
× 20 = 2100
よって, 2.1 × 103m
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉