物理
高校生
物理です。
この問題でl =を求めたいならなぜ解答の式①や②からl=2vt/√3とか、l=gt^2とかにせず、tを求めて代入しているのですか?また、tも式①から求まっているのに、なぜまたlを代入しているのですか?
問題 49 51
鉛直方向には自由落下と同じ運動をするので 1/291-1/2 ②
√31
gte
高
式 ① から, t=1 となる。これを式②に代入してを求めると,
2v
1
√√312
=
2v
l
2
4v2
l=
3g \2\m08
さらに,これを式①に代入して
√3
4v2
2√3 v
[m]x J
26 vt=
☑
t=
2 3g
3g
m101×0.
48. 斜面への投射
高点の前後で対称となる。
を用い
解答
距離:
4v2
3g
2√3 v
時間:
3g
の相
から、
すら
対する
観測
白の
図からわかるように, 小球が0からPに達
するまでに, 水平方向, 鉛直方向にそれぞ
れ進む距離は,
指針 OP 間の距離を1とすると,斜面の角度が 30° なので, OP 間の
水平距離は Icos 30° 高さの差は1sin30° と表される。 小球の運動を水
平方向の等速直線運動,鉛直方向の自由落下に分けて考える。
解説 OP間の距離を1とし,投げ出さ
れてから落下するまでの時間をtとする
別解 直角三角形の辺
の長さの比から小球が
各方向に進む距離
(ZxZy) を求めることも
できる。
Icos 30°.
130°
Zsin 30°
√3
水平方向: lcos30°=
2
鉛直方向: lsin 30°
(8)
30°
0
ly
①
iP
30°
√3
2
√3
水平方向には速さ”の等速直線運動をするので,
vt=
Z... ①
2
1:1x=2:√√3 1x=
1:4=2:16/12/1
31
知識 物理
48. 斜面への投射図において, OP は傾きが30°の斜面であ
る。上端0から水平に速さで小球を投げ出し, 小球が斜面に
落下した点をPとする。 OP の距離と,投げ出されてからPに
達するまでの時間を求めよ。 ただし, 重力加速度の大きさをg
とする。
北
0
V
5
30°
例題5
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉