学年

教科

質問の種類

物理 高校生

この問題のイはなぜ⊿yに1/2がついているのですか?等加速度運動の式だとついていないのが正解のように思えます

次の文章を読んで, れの解答欄に記入せよ。 なお, に適した式を問1、問2では,指示に従って解答を で与えられたものと同じ式を表す。た はすでに だし,以下では,弦が受ける重力は無視できるものとする。 必要であれば、以下の関係式を使 ってもよい。 01 のとき sin0≒0≒ tan 0 7 x 関数y=sin(ax+b) の傾きは xの関数 y=cos (ax+b) の傾きは =-asin(ax+b)(a,b: 定数) Ay Ax sin(a+β)+sin(a-β)=2sinacos β, sin (a+β)-sin(α-β)=2cos a sin β T (1) 図1のように,一定の大きさTの力で水平に張られた線密度(単位長さ当たりの質量)p の十分に長い弦を伝わる横波について考える。 図2のように, 微小時間 At の間に,波が 水平方向に微小な長さ x だけ進むとき, 弦を伝わる波の速さvv=ア と表される。 この間に、波の右端付近では, 長さ x の部分(以下ではこの部分をXとする) が波の進行 とともにわずかに持ち上げられる (変位する)。 微小時間 At の間, X は張力のみを受けて, 運動するとみなせる。 X の鉛直方向の運動を初速度 0, 加速度の大きさαの等加速度運動と 近似すると,Xの重心の変位の大きさ 1/24y , Ata のみを用いて, 1/1/24y=イ]と 表される。さらに, 長さ x の部分 X が受ける力の鉛直成分は,張力 T の鉛直成分 Tyの みであるから,運動方程式より,aは,p, Ax および T, を用いてa=ウと表される。 加えて,弦が水平となす角度が十分小さいとき, Ty=x Ayr と書くことができるので,”は To のみを使ってv= エ と表すことができる。 of T Ay Ax V Ty =acos(ax+b)(a,b: 定数) 図1 4x 4y T T

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

振幅が何故こうなるのか分かりません

66 波の式 軸の原点Oにある波源Sか 振動数f, 波長の波が左右 に出ている。 S から右に距離L だけ離れた所に壁Rがあり,波 はここで振幅を変えずに固定端 反射される。Sから出る波の0 における変位y, 時刻t に対して y = Asin 2nft と表されるものとする。 (0 ≤ x ≤ L) (2) 壁からの反射波の式y2 をx, tの関数として表せ。 (x≧L (1) Sから壁に向かう入射波の式をx,tの関数として表せ。 66 波の式 COS @= R (3) SR間で,合成波の変位は次式のように表される。 y = 2A sin (イ) (ア), (イ)を埋めよ。 また, 常に y = 0 となる位置xを整数 n = 0, 1,2…)を用いて表せ。 (4) S の左側に生じる波 (合成波) の振幅を求めよ。 また, 振幅が最大 となるときのLを入, n で表せ。 (東京理科大) 187 Level (1) ★ (2), (3) ★ (4) ★★ Point & Hint 力学では単振動の式は y=A sin wt として扱うことが多い。 2π の関係がある。 T 点0で起こることは, 3 4tの時間を隔てて位 置xでくり返される。 (1) 波が原点Oから位置 xまで伝わるのに要す る時間⊿t をまず調べる。 次に, 位置 x で時刻 tのときの変位は, 0 でのいつの時刻の変位と 等しいかを考える。 (2) (1)の結果から壁 R でのy2 の時間変化がわかる。 そこで, R から位置 xまで伝 わる時間を調べる。考え方は (1) と同じこと。 a IB cosa FB (3) 三角関数の公式 sinα土sinβ=2sin@th COS 2 (4)まず,Sから直接に左へ向かう波の式をつくる。 を用いる。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

1番の答えが A B 共に2.1 になるんですけどやり方教えてください🙇‍♂️ 2枚目は自分で解いたものです。

三角関数 Ⅰ ワーク5 1年 [ PT1・PT2 ・OT・ PT 夜 ] 学籍番号_ ( b》 角0と離れた辺 b |sin(0)= より b=cxsin0 b 【手順】 三角関数表から sinの値を読み取る a sinQの値xc を計算 【例題】 ① ② の図の直角三角形の辺の長さを求めなさい。 三角関数表で sine の値を読み取る (2) 5.0 b sin25°の値は 0.423. 4.0 25° 0 sin0 の値xc を計算 b = 0.423 x 5.0 =2.115~2.1 答.2.1 《α》 角0と隣接する辺 cos (0)= より a=cxcose a 【手順】 三角関数表から coseの値を読み取る cose の値xc を計算 【例題】 ① ② の図の直角三角形の辺αの長さを求めなさい。 ① 三角関数表で cose の値を読み取る (2) 5.0 cos25°の値は0.906 4.0 cost の値xc を計算 △25° a = 0.906 x 5.0 a =4.53~4.5 答 4.5_ 【問題】(1)~(10)の直角三角形でaとbの値を求めなさい。 (1) (2) 3.0 4.0 b b △ 45° △28° a a b 0 氏名 ☐ 三角関数表で sinの値を読み] 45°_sin45°の値は 0.707 sin0 の値xc を計算 ☐ 答 2.8_ b 45° ☐ (3) b=0.707×4.0 =2.828~2.8 ■ 三角関数表 cose の値を読 cos45°の値は 0.707 cose の値xc を計算 a = 0.707×4.0 =2.828~2.8 5.0 a 答.2.8_ 15° b ☐ 完了 65% 三角関数表 学籍番号 0 cos o sin 0 0 cos o 1 1.000 0.0175 31 0.857 2 0.848 0.0349 32 0.0523 33 3 0.839 4 0.0698 34 0.829 5 0.999 0.999 0.998 0.996 0.995 0.993 0.990 0.1392 38 0.0872 35 0.819 6 0.1045 36 0.809 7 0.1219 37 0.799 8 0.788 9 0.1564 39 0.777 0.989 10 0.985 11 0.982 0.1736 40 0.766 0.1908 41 0.755 12 0.978 0.743 0.208 42 0.225 43 13 0.974 0.731 14 0.970 0.242 44 0.719 15 0.966 0.259 45 0.707 16 0.961 0.276 46 0.695 17 0.956 0.292 47 0.682 18 0.951 0.309 48 0.669 0.326 49 0.656 0.643 19 0.946 20 0.940 21 0.934 22 0.927 0.629 0.342 50 0.358 51 0.375 52 0.391 53 0.616 23 0.921 0.602 24 0.914 0.407 54 0.588 25 0.906 0.423 55 0.574 26 0.899 0.438 56 0.559 27 0.891 0.454 57 0.545 28 0.469 58 0.530 29 0.883 0.875 0.866 0.485 59 0.515 30 0.500 60 0.500 21#2C(1/16)

回答募集中 回答数: 0
1/5