学年

教科

質問の種類

物理 高校生

(1)の-½—gt ²ってなんですか? 最高点から自由落下した高さ?ってことですか?わかりません

:自由落下 図のように、 水平右向きに x軸, 鉛直上向きにy軸を とる。 座標 (10) に点Aがあり, (1, h) に点Bがある。 小球Pを原点Oから、x軸の正の向きより角0 上方に 速さ で発射すると同時に, 小球Qを点Bから自由落 下させた。 重力加速度の大きさをgとする。 解答 vo Coso・t=l よって,t=- (1) P が x=lに到達するまでにかかる時間tは, 1 Vo COSA (1) P x=l に到達したときのy座標を求めよ。 OVER P (2)PがQに命中するためには, 0, l,hの間にどのような関係が成り立てばよい か。 (3) Q が点Aに到達するまでに、PがQに命中するためのひの条件を,L,h, g を用いて表せ。 このときのPのy座標yp は, 1 yp=vosin0・t- 2 考え方 (2) Px=1に到達したときに,(Pのy座標)=(Qのy座標)になればよい。 (3) PQに命中する位置のy座標が正であればよい。 yo=h-- −gt²=v₁sine.. g1² 2vo cos²0 y=h-- =ltan0- (2)Pがx=l に到達したときのQのy座標 yo は, 2 - 1/²gt² = h - 1279 (v₂cose)² = h =h- yp=ya であれば、PがQに命中するので Itan 0- gl² 200²cos²0 -=h- h (3) tano=7のとき、 右の図より, OB=√2+ h2, cos0=- gl² √1²+h²\² 200² 1 =h-9(1²+h²) 2002 gl² 2vo cos²0 1 √1²+h² >0であればよいので, h-g(1²+h²) > ->0 2002 00より> 1 VO COSO (COSO) Vo cose g(1²+h²) 2h h>g(l² +h²) 200² - だから, 1 29 y gl² 2vo²cos²0 よって, tano= h √²+h² Un vo²>9 (1²+h²) 2h 117 OB 補足 (2)0) (tan0=¹) ら,PをQに命中させる には,PをQに向け 発射すればよいとわか QoB Vo P 0010 k か この理由をPの 「重力を無視した! 変位」と「自由落 位」 にわけて考え 力を無視した場 位」は、初速度 直線運動の変 自由落下 とQで同じな Q に命中させ 力を無視した がP(点)が の向きであれ 重力を無視 した場合の 変位 Vo

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

物理 摩擦の単元です この問題の解き方を教えてください

図のようになめらかな水平面上に質量Mの物体A を置き、その上に質量mの物体Bを置いた。 物体Aの上面は 6 あらく、物体Aと物体Bの間には摩擦力がはたらく。 物体Aに軽い糸をつけて右向きに一定の力で引いたと ころ、物体Aと物体Bは一体となって右向きに動きだした。 物体Aと物体Bとの間の動摩擦係数をμ'′、重力加 速度をとして次の (1) ~ (4) の各問いに答えよ。 (計24点) 『思考・表現・判断』 物体 A 物体B T (1) 図の物体を引く力を参考に、 物体 A と物体 B のそれぞれにはたらく摩擦力を矢印で図に書け。 なお大きさは 書かなくてよい。 (各3点) (2) 静止摩擦力の大きさをf、加速度を右向きが正で大きさaとして、物体Aと物体B それぞれについて運動方程式 をたてよ。 (各3点) (3) 静止摩擦力の大きさfと加速度の大きさaをm、MT、gの中から必要な文字を使って、それぞれ答えよ。(各 3点) 引く力を大きくすると、物体Bは物体A上をすべり出した。 物体Bが物体Aの上をすべるような糸を引く力をF とする。 (4) 物体Bが物体Aから受ける動摩擦力の大きさをm、M、 T、μ'gの中から必要な文字を使って答えよ。 ( 3点) (5) 物体Bの加速度をm、M、 T、μ'、gの中から必要な文字を使って答えよ。

解決済み 回答数: 1
1/39