学年

教科

質問の種類

数学 高校生

オカキなのですが、合同でない△ABCが2つ存在しの所の意味がわかりません。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

1 TEAB=4AB-12:0、AB'+4AB44:0 19 難易度 ★★ 1+4 4 目標解答時間 9分 90 SELECT SELECT 60 (1)△ABCにおいて,∠A=60°, AC = 4 とする。辺BCの長さに対する△ABC の形状や性質 次の(i)(ii)の場合について考えよう。 (i) BC=2√3 のとき, AB=| アムであり、△ABCはイである。 (ii) BC4のとき, AB=ウであり,△ABCは エである。 A 60° 4 イ エ ] の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。) B C ⑩ 正三角形 ①直角三角形 ②鈍角三角形 (iii) BC= オ のとき, 合同でない△ABCが二つ存在し, それぞれ △ABC, △ABC とす sin∠ABC= cos AB₁C= キ である。 オ については,最も適当なものを、次の①~③のうちから一つ選べ。 √7 /11 ② 15 √19 カ キ の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。) sin∠ABC ① -sin∠AB2C COS ∠ABC (3) - cos AB₂ C (2)△ABCにおいて, ∠A=40°, BC = 7, AC=x とする。 △ABC が存在するようにしながら、xの値を増加させると, sin B の値は ク これにより、xの値のうちで最大のものは ケ である。 また, 合同でない △ABC が二 在するxのとり得る値の範囲は, コ <x< である。 ク の解答群 増加する 変化しない ① 減少する ②増加することも減少することもある ケ コ ラ サ の解答群 (同じものを繰り返し選んでもよい。 ) 7 sin 40° ① 7sin 40° 14 sin 40° sin 40° 7 14 7 14 sin 40° sin 40° 16+AB2-2/4.AB・(土)=16 AB2+4AB=0 AB(AB+4)=0 (配点 (公式・解法集 21 22

解決済み 回答数: 2
数学 高校生

(3)の溶解度を使って析出量を求める問題なのですが、比を使って解いたら答えと全く違う値が出てきてしまいました。なぜ比で解けなかったのでしょうか。それともこれは比を使って解くことが出来る問題なのでしょうか?

基本例題23 固体の溶解度と濃度 →問題50 水100gに対する硝酸カリウム KNO の溶解度は, 25℃で36,60℃で110である。 硝酸カ リウム水溶液について、次の各問いに答えよ。 (1) 25℃における硝酸カリウムの飽和水溶液の濃度は何%か。 (2)(1)の水溶液のモル濃度を求めよ。 ただし, 飽和水溶液の密度を1.15g/cmとする。 (3) 60℃の硝酸カリウム飽和水溶液100gを25℃に冷却すると,結晶が何g析出するか。 考え方 (1) 飽和溶液では、溶質が 溶解度まで溶けている 解答 (1) 25℃では, 水100g に 36g の KNO が溶けて飽和するので、 質量パーセント濃度は,次のようになる。 (2)次式から、質量と密度 を用いて体積を求めること ができる。 36 g ×100=26.4 26% 100g+36g 136 g 2 (1 水溶液の体積は =118.2cm²=118.2 1.15g/cm3 体積[cm]= 質量[g] [g/cm³] (3) 水100gを含む飽和水 溶液を冷却すれば, 溶解度 の差に相当する質量の結晶 が析出する。 ×10-3L, KNO3(=101g/mol) の物質量は36/101mol なので そのモル濃度は, 36/101 mol 118.2×10-L =3.01mol/L=3.0mol/L (3)水100gを含む60℃の飽和水溶液は100g+110g=210g なので、この水溶液を25℃に冷却すると, 溶解度の差に相当 する質量 110g-36g=74gの結晶が析出する。 したがって, 飽和水溶液100gでは, 74g×100/210=35gとなる。

解決済み 回答数: 1
1/19