数学
高校生
解決済み
式によってkの値が変わってしまうのですが、なにがおかしいのでしょうか??
どなたか分かる方教えてください!!🙇♀️
12 ACTR
I
CEE.001 OC
=
a+
オ 508s
キ
[2]
$181.0
右の図の △OAB において,
辺AB を 3:2に
内分する点をC辺OBを1:2に内分する点をD
ASES. Oとし, 線分AD と線分OCの交点をPとする。
TISLO TEA
5801.0 02
R/
P
eras.0 OA=a, OB=6x+3.0 8.0 ISS:0 Tess.
S888.0 8589.0 RTS.0
3.0 CTOS 0 Stas.0 as
5 B
218
3
2.0 1018.0 A
ク
サ
してOP=
3
B
2
a+
b
0888
|ケコ|
「シス]
8.0
である。 また
2→3→
$801
erɛ
AP:PD=
セ: ソ
50+56
SE01.0 ET
TAMA.OS10 OP:PC
タ
=
チ
21
である。
2030
a.1
5に
"1
AP=PD=t=1-t
(1-1) a + b + b
op = &oc
op² = 3 10 1 8 b
3
1/12t=2/2.
t = 5
Ymym
486
11
86
576
98
48
9j6
5 = ₤
86
f
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6069
51
数学ⅠA公式集
5642
19
いつも分からないところドンピシャで教えていただいてありがとうございます!!!
理解できました!!!🌻