数学 高校生 2年弱前 この問題の解き方を詳しく解説して欲しいです よろしくお願いします Q26 26 右の図のように,同じ太さの丸太を一段上がる ごとに1本ずつ減らして積み重ねるとする。 ただし, 最上段はこの限りではない。 125本の 丸太を全部積み重ねるには、最下段には最小限 何本必要か。 また, このとき最上段は何本にな るか。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2年弱前 (2)の一段目の式から2段目の式に変える仕方を教えてください -(b+c)³+3bc (b+c) = (b+c){(b+c)²+3a(a+b+c)-(b+c)²+3bc} =3(b+c){a(a+b+c)+bc} =3(b+c)(a²+ab+bc+ca) =3(a+b)(b+c) (c+a) (2) (5x)=(a+b)²(x²)²—2(a²+b²)x²y²+(a−b)²(y²)² =(x²− y²){(a+b)²x² — (a−b)²y²} =(x+y)(x−y){(a+b)x+(a−b)y}{(a+b)x−(a−b)y} =(x+y)(x−y)(ax+bx+ay-by) (ax+bx-ay+by) -1 (a+b)²X_(a−b)². (a+b)² (a - b)² 2 (5x)=(x¹—2x²y²+y¹) a² +2b(x² - y²) a+b²(x¹-2x²y²- = (x² - y²)²a²+2ab(x² + y²)(x² − y²)+b²(x² - y²)² = (x² - y²) {(x² - y²) a² +2ab(x²+y²)+b²(x² - y²)} 1 -> −(a+b)² -(a−b)² -2(a²+6²) 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約2年前 この問題の2分の1n(n+1)っていうのはどうやって導くんですか?? 26 右の図のように、 同じ太さの丸太を一段上がる ごとに1本ずつ減らして積み重ねるとする。 ただし,最上段はこの限りではない。 125本の 丸太を全部積み重ねるには, 最下段には最小限 何本必要か。 また, このとき最上段は何本にな るか。 //n(n+1) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約2年前 言語文化の文法についての質問です。(羅生門) 下に写真2枚ありますが、「③見え,④見れ」の終止形の、判断の仕方がわかりません。これは何か見分け方がありますか?それとも暗記ですか? 教えて下さい!! 今は昔、摂津の国わたりより、盗みせむがために京に上りける男の 隠れて立てりけるに、 朱雀の方に人しげくありきければ、人の静ま の方より人どものあまた来たる音のしければ、「それに③見えじ」 るに、④見れば、火ほのかにともしたり。 盗人、 「あやし」と⑤思ひて、連子よりのぞきければ、若き女の⑥ いみじく⑦老いたる嫗の白髪白きが、その死人の枕上にゐて、死人 盗人これを見るに、心も⑤得ねば、「これは、もし鬼にや⑨ あらむ ある、脅して⑩試みむ」と思ひて、やはら戸を開けて、刀を抜きて、 麺、手惑ひをして手をすりて惑へば、盗人、 「こは何ぞのの、かくは にて②おはしましつる人の失せ給へるを、あつかふ人のなければ、かく ければ、それを を抜き UDSA 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約2年前 上一段活用のきみにいゐひとかどういう意味か教えて下さい! 基本形 上二段活用 語幹 未然形 連用 形 終止形 連体形 已然形 令 形 〇行〇段活用 i i i る (見) i る i れ i IT 基本形 上一段活用 上一段活用 語幹 連 用 (蹴) 未然形 みる 終止形 みる 連体形 「ひいきにみゐ+る」か「きみにいゐひ」で覚えよう みれ 已然形 〇行〇段活用 以下一段活用 X 形 る ev (D きる せる 85① 日本形 語 幹 未然形 ける 終止形 けれ 連 ける 連体 けよ 形 段 tun 已然形 命令 EF 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約2年前 判別式の一段目から二段目への途中式を教えてください わるのは、①が異なる2つの実 数解をもつときである. つまり、①の判別式をDとすると, D>0 のときである。 BORD =m²(3m-1)-(m²+1){(3m-1)²-2} 4 -(3m-1)²+2(m²+1) =-7m²+6m +1 -(7m+1)(m-1) =- したがって, (7m+1)(m-1) <0 よって-1<m<1 次方程式を作 異なる2点で 交点のx座標 2次方程式 2つの実数 Sv 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 2年以上前 この問題の(2)で、答えは2枚目の写真のように書いてあったのですが、3枚目のような写真の解き方も正解になりますか? 問32 数列{an}の初項から第n項までの和Snが次のように与えられていると きこの数列の一般項を求めよ。 (1) S=n²+3n (2) S=3"-1 → p.30 問題7 25 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2年以上前 ここの変形のやり方がわかりません、、 6π(x-1)-6π+3になります… どこが違うのでしょうか 2 =3π(2x²-4x+3) =67(x-1)²+3π 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 3年弱前 この問題の解答にある丸で囲んだ式はどのようにして出たのでしょうか? Aが20段ある階段の10段目に立っている。1個のさいころを投げて、 4.5の目が出たときは階段を1段上がり、 段の7段目にいる 4.5以外の目が出たとき Aは階段を2段降りるとする。 さいころを3回投げ終わったとき, A 確率を求めよ。 4.5の目が回出たとすると 10+x−2(3-x)=7 よって、求める確率は4.5の目が1回 4.5以外の目が2回出る確率に等しいから 問題↑ 解答 ↓ 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約3年前 割り算をする問題なのですが、一段目の計算からやり方があっているのかわからなくて困っています。。 2x3乗に合わせると4xになり−3x2乗の部分に数字が入りません。 このまま隙間を開けて計算していいのでしょうか?? わからないので教えていただきたいです。 お願いします 求めよ。 筆算も記入すること。 (×2) 2 (2) A=2x3-3x2-12、 B = x² + 2 筆算 2x x²+2/2x²³-3x² -12 3 2x² + + x + 4 x -3x²+4x 商 余り - 解決済み 回答数: 1